fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_2056_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/1000 F2.8 ISO1600 AWB EV-0.3 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


今年も無事巣立ちました(^^)
しかも観測史上最多の雄3羽、雌2羽合計5羽の3日間に及ぶ感動的な巣立ちとなりました。
それぞれの子供の巣立ち時の状況については機会があれば一羽ずつご紹介したいと思います。
また、今回は初めてハイビジョンビデオカメラにて巣立ちの様子を記録することが出来ました。
こちらの記録は膨大な時間とデータ量になりますがこちらも機会があればご紹介したいと思います。
5年間ヤマセミの観測を続けて彼らからいろいろなことを教わりました。
ヤマセミは人間を極端に嫌う孤高の生き物、最初はそういうイメージがあったのですが観察を続けるにつれ、彼らの営みは決して未踏の自然一辺倒ではなく人間の行為・行動・営利事業などをうまく利用し、実に絶妙なバランスの上に成り立っていることがわかりました。
そしてそのバランスは非常に儚くいつ壊れてもおかしくない状況だということもわかってきました。
このあたりのお話もおいおい述べていきたいとは考えているのですが一方で一般的な野鳥写真ブログとしてはタブー視されている「営巣」に関する内容が多くなってしまうのが悩みどころです(全く気にされていない方も多いのは事実ですが)。

兎にも角にも!今年もこの短い嘴、短い冠羽、短い尾羽のチビギャング軍団が渓谷にやってきました!
彼らの前途は決して楽観できるものではありませんが全員が無事に冬を越して一人前のヤマセミとなることを願ってやみません。
生まれてきてくれてありがとう(^o^)丿

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




今年も巣立ちの季節なんですね。
それにしても、数でましたね・・・(^^;
数年前の事を考えると、無事に巣立って人間からの脅威がとりあえず無くなった・・・と、個人的には安心してしまいます。
今後は自然の掟で生き抜いてほしいですね。

その掟に人間が良くも悪くも介入しない事が本当の自然かもしれませんけどね。
かいさんのやさしさで見守っていってください。

私は川を歩き回ってヤマセミフィールド開拓中です(笑)
【2010/06/27 23:02】 URL | Nakagawa #ibFadEI.[ 編集]
i-274nakagawaさん、こんばんは!
あの悪夢が今の私の観察スタイルに大きく影響しています。
ヤマセミの消えた川にヤマセミが戻った例は経験したことがありません。持続可能な生態系に影響を与えずに観察することを常に最優先に考えています。綺麗な画を撮ることより次の年もまた無事に継続して繁殖することが最優先です。
一方で以外にもヤマセミは案外ちゃっかりとニンゲン界の諸々を利用していたりもします。いろんな興味深いケースがありますのでポツリポツリと紹介していきますね♪
>私は川を歩き回ってヤマセミフィールド開拓中です(笑)
基本中の基本だと思います。99%の空振りの徘徊の先に1%のご褒美があります(笑)。ので失望・落胆には慣れっこ・・・でもないか(^_^;)
私もnakagawaさんと同じく、ヤマちゃんはネットで探すものではなくフィールドで足を使って探すもの、という考えです。何度振られても懲りずに行きますよ~♪
てなわけで週末は雨の合間を縫って60km程漕ぎました(^o^)丿
またつけ麺ツアー行きましょう♪
【2010/06/29 00:23】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]
>綺麗な画を撮ることより次の年もまた無事に継続して繁殖することが最優先です。

私もそう思います。
あの場所では正直、ヤマセミってどんな鳥なのか?と言うのを知りたい。
と思い、観察させてもらっている記録取りの写真を撮っている感じでいました。
だから撮影、観察に関わる事全てに置いて無理はしませんでした。

いつまでもこの個体に元気で普通の暮らしをしてもらいたい。
とも思いました。・・・なので原因や結果があんな事になって正直悲しかったです。
それもありしばらく鳥取りをしなくなっていた所も有りました。

>いろんな興味深いケースがありますのでポツリポツリと紹介していきますね♪

楽しみにしています!(^^)!

>99%の空振りの徘徊の先に1%のご褒美があります(笑)

実は今回のヤマセミ探し、かなりのサプライズご褒美がありました。
・・・ちなみにヤマセミに夢中になりすぎて自転車には全然乗っていなかったりして(笑)
【2010/06/29 23:05】 URL | Nakagawa #gl6LfaxI[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.