fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヒレンジャク 緋連雀 スズメ目レンジャク科 Japanese Waxwing L18cm
DSC_1632_1_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
1/800sec F18.0 ISO6400 WBオート EV+1.0 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 640×962pixcel


近所のヤドリギに今年もヒレンジャクが帰ってきました。
2月の下旬からヤドリギの下を通るたびに、まだ来ない、まだ来ない、とやきもきし、もう今年は来ないとあきらめていた矢先だったので嬉しさも一入です。
全部で五羽、朝から晩までほぼ一日中このヤドリギのそばにいました。家の野暮用の合間に何回かに分けてちょこっと寄ってのプチ鳥撮りでしたがそれでも結構まとまった枚数が撮れました。天候にも恵まれました。
ヤマセミ撮影は孤独と忍耐のかたまりみたいなものですがたまにはオープンな空間で知り合いとわいわい話しながら思いっきり撮るのも楽しいものです。
上の画は日没直前のショットです。今日はこのままこのヤドリギにお泊りでしょうか。

一応フツーのショットも。
ヒレンジャク 緋連雀 スズメ目レンジャク科 Japanese Waxwing L18cm
DSC_1523_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


サクラの木にもよく止まります。抜けるような青空で実に気持ちの良い一日でした。
ヒレンジャク 緋連雀 スズメ目レンジャク科 Japanese Waxwing L18cm
DSC_1446_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




かいさん、こんばんは。

これはまた和風テイストな一枚ですね。(^^)
夕方の撮影というお話ですが、シルエットと月が醸し出す雰囲気が
とても味わい深いです。
また、ヤマセミ撮りとは違う意味での楽しさを満喫されたようですね。
ところで....レンズが変わりましたかな?それとも追加かなぁ? 
当方もGW前にようやく決心が付きました。(笑)
【2010/04/26 03:29】 URL | semi #kwzMfkEo[ 編集]
i-274semiさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
機材は諸般の事情で大幅リストラ中です(^_^;)
semiさんはやっぱり白い巨塔系に行かれてしまうのでしょうか・・・ちょっぴり寂しい(>_<)
続報をお待ち申しております!
【2010/04/26 23:32】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]
かいさん こんばんは
でかくもってきたなぁ まさに写真の世界だねぇ
羽虫がいない方がスッキリかも知れないけど、季節感あっていいねぇ
3枚目もでかくして欲しいとこ・・・
光の表現力ていうの?比べるのは愚だろうけど、デジスコには無理だなぁv-22
【2010/04/27 23:26】 URL | マグパイロビン #P0vgGwAM[ 編集]
i-274マグちゃん、こんばんは!
今日は子供と一緒に西武ドームにロッテ戦を見に行って今帰ってきました。初めての西武ドームは東京ドームより近かったです(^_^;)
さて、この画はホントは縦640pixcelで充分なんだけど横幅640pixcelにしないと記事の幅がせまくなっちゃうんだよね。横幅640pixcelにすると一眼レフの横長サイズだとうんと縦長の画になっちゃうんだよね。記事の横幅固定する方法知らない?
飛んでいるのはコウモリかも。
デジスコだとどうだろ?絞り優先で絞るのとなるべく遠くの被写体を見つけるのとでなんとかならないかな・・・一度お試しあれ!
【2010/04/28 22:54】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.