fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

日曜日は月例探鳥会でした。
今回は、一般の方も招待して沢沿いの林道を歩きながらオオルリを探そう、と言う趣旨です。
下界は真夏日を記録するほどの暑さでしたが沢沿いの林道に一歩足を踏み入れるとそこは別世界、ひんやり涼しく快適でマイナスイオンも全開!なカンジでした(^^)
DSC_2071_S.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) JPEG 640x425pixcel

今回はスコープにオオルリを導入して一般の方にお見せするのが主目的でしたので撮影はお休みです。
時間の都合で途中退場したのであまり時間はなかったのですがそれでも何回か導入することが出来てほっとひと安心、これを機に野鳥ファンの裾野が少しでも広がってくれると良いですね(^^)

観察種
ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、ミソサザイ、ノスリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、コゲラ、ほか

最後に同じ沢のオオルリを在庫写真から一枚。
オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm
IMG_4188_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/50sec F5.3 ISO50 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 640×480pixcel ノートリ ノーレタ


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




良いフイールドですね。
こちら大阪府の郊外(田舎)ですが、都市化の波で
どんどん変化しています。

 散歩道あたりのキジは住宅が出来て逃げてしまうし、
オオタカの巣あった所も私有地で、住宅出来るし、で
お山の樹齢500年の朴の木もお寺の私物で伐採されるほどです。すべてこの2,3年の出来事です。残念ですが打つ手なしです。
【2009/05/13 07:24】 URL | sundaybird #-[ 編集]
i-274sundaybirdさん、こんばんは!
ありがとうございます。
単に田舎なだけです(笑)
こんな田舎でも開発の波は静かに押し寄せています。
少し前まで営巣していたのに見られなくなった鳥も何種かいます。撮ることしか出来ていませんがなんとかしたい「思い」はあります。今後ともよろしくお願いします。
【2009/05/14 00:14】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.