fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

コアジサシ 小鯵刺 チドリ目カモメ科 Little Tern L26cm
DSC_1063_S.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
300mm 1/1250sec F5.6 ISO200 EV-0.3 WBオート 絞り優先AE JPEG 1024x680pixcel ノートリ(画像をクリックすると大きく表示されます)


干潟に行ってきました(^^)
今の時期干潟は北の繁殖地へと向かうシギやチドリの中継地点として大賑わい、中には綺麗な繁殖用の夏羽に換羽が進んでいる個体もいて冬の灰色一色のシギチのイメージとは一変しとてもカラフルです。
コアジサシも100羽単位の大群で飛来し早くも求愛行動を開始していました。
コアジサシのホバリングからのダイビング捕食は優雅でかつ大胆で飽きることなく何回も観察してしまいます。
せめてヤマセミもこの半分でもサービスしてくれると良いのですが・・・

今回は老朽化に伴う機材の一部更新を行ったデジスコのシェイクダウンが主目的でしたがサブで持ち込んだ手持ちの一眼レフも大活躍、バッテリーパックMB-10も外した超お手軽仕様でとっさの飛び物や生態観察写真などに重宝しました。デジスコ+手持ち一眼の組み合わせは一日中歩き回る干潟にもってこいかもしれませんね。
画像はおってご紹介予定です。
DSC_1194_S.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




こんばんは。
干潟、夏羽のシギチやアジサシ類、カモメ類が増えてそうとう楽しそうですね。連休には早起きして私も行ってきます。

最近、デジスコを肩に、一眼を首からぶらさげてという方を結構お見受けします。
この方法は鳥撮りの一番合理的かつ有効な方法だと私も思いますよ。デジスコ、一眼それぞれ長所があるわけですから、妙に片意地張らずに使い分ければいいんですよね。

昨年の冬、一眼300㎜だけもって県北のハクチョウ飛来地に行きましたが、その際ハクチョウやカモの飛びがあまりにも易々と撮れてしまうことに複雑な思いをしたことを覚えています。
日頃デジスコで必死にトビモノを撮るあの苦労に、いったいどれほどの意味があるのか。単に意地だけじゃないのか、とね。

翡翠板でデジスコでモノスゴイ飛びを撮る方を知っていて、ある日話をしたら、大砲の放列の中で一人デジスコで撮る、もうほとんど意地みたいなもんです、と笑って話しておられました。
確かにデジスコでピンぴったりのカワセミを見たら誰しもが驚くし称賛もしてくれます。が、そこにどれほどの意味があるのか。
600㎜にテレコンつけて、少し通って慣れさえすれば、結局誰でもカワセミのホバや捕食シーンも撮れちゃうわけで、しかも画質もピンも絶対にデジスコを凌駕するわけで…。

まあいますぐ両刀使いにはなりません(なれません)が、発想・思考だけは柔軟に、と思ってます。結局は写真を撮る方法論ですからね。

ところで機材の更新って、P6000導入かな? 解像感よさそうだから、この後の画像が楽しみです。
【2009/04/28 22:22】 URL | 漂鳥 #aLXS0lNA[ 編集]
かいさん ドモ^^

とうとう7900は退職されたようですね!長い間ご苦労様でした<(_ _)>
次々に新しいデジスコンデジが出てくる中、愛着をもって使ってもらって・・7900も本望では?

P6000の画も評判良さそうですから、かいさんのウデにかかれば・・驚愕の作品を待ってマス(^^ゞ
【2009/04/29 23:44】 URL | shin-1 #rUdYImJo[ 編集]
こんにちは!
コアジサシの飛翔、素晴らしい!!!
こればっかりは意地を張ってデジスコを使うよりはデジイチの方が
はるかに楽ですね^^;
うちは相方がEOS40Dを持つようになり、私のデジスコと合わせ、
撮影の楽しみが広がりました!
40D用に早くレンズを買いたいのですが、懐がツライです・・・^^;

コアジサシの優雅な飛翔は見飽きることがありません!!
こちらにももうすぐ来てくれると思います。楽しみ~!!

ついにP6000を導入ですね~(*^_^*)
かいさんのP6作品、楽しみにしております~!!!
【2009/04/30 16:13】 URL | りもふ #-[ 編集]
i-274漂鳥さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
仰るとおり方法論の議論になりますね♪
ただ、本当にそこにあるのは方法論だけかな?という気もしています。
高感度の2000万画素フルサイズ+RAW+トリミングの組み合わせによりデジスコの得意領域である画角や解像度の優位性は失われつつあると感じています。
確かにデジスコで試行錯誤しながら画を切り取る作業は自己満足の世界かも知れませんがその方法、つまり過程そのものがこんなにも楽しいのは何故なのでしょう?
クルマの世界にたとえて良いかはわかりませんがセミオートマのF-1マシンとM/Tのスーパー7やMGB、AE86・・・扱っていて楽しいははたして一体・・・
という訳でプロセスそのものを楽しめるデジスコってまだまだイケてると思いますよ♪
【2009/04/30 20:59】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]
i-274shin-1さん、ドモドモドモ!
E7900はイイカメラでした。
気がつけば使っているのは僕とせせらぎさんだけ?になっていました(^_^;)
ピーロクはトラブル続出ですがそのうち安定するかもしれません(^^ゞ
プレッシャーは無視しつつ・・・今後ともヨロシクです。
【2009/04/30 21:04】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]
i-274りもふさん、こんばんは!
確かにラクちんですよね~♪
40Dだと100-400あたりが本命かと思いますが重いので注意して下さい。手持ち一眼の最大の利点は「サっと撮れること」だと思いますがそのためには肩にかけるのではなく双眼鏡のように首にかけて前にぶら下げている方が更にリードタイムが短縮できますがレンズが重いと肩が凝るので前にかけると疲れます。
ピーロクはイマイチ解像感がなくて格闘中です(^_^;)
【2009/04/30 21:11】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.