fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ウグイス 鶯 スズメ目ウグイス科 Japanese Bush Warbler L14~16cm
IMG_0482_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/25sec F3.5 ISO50 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 640×480pixcel


2月9日は七十二候の黄鶯睍(こうおうけんかんす)、ウグイスの囀りが聞こえてくる頃、とされています。
マイフィールドのウグイスはというとまだ写真の様な藪の中で「チャッ、チャッ」と地鳴きを繰り返しています。
例年ですとあと2週間ほどで囀りを聞くことが出来ますが今年はどうでしょう?
今から楽しみです(^^)

↓↓↓ブログランキング参加中! 久しぶりに(^_^;)ポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




こんばんは。
う~ん、七十二候ときましたか。さすがに学識が広いですなあ。私なぞは二十四節気どまりです。
中国は今でこそなにかとマイナスイメージなニュースばかり伝わってきますが、その懐の深さ・広さにはやはり舌を巻くものがありますね。
だって考えてみてください、二十四節気でさえほぼ2週間おきに「季節感」を表しているというのに、七十二候といえばなんと五日おきですよ!!五日おきに季節の移ろいを言葉にした国なんて、恐らく世界中どこにもないことでしょう。

鶯の囀りが聞こえてくる候…、そういえばこのところの陽射しの温もりは、真冬のあの刺すような寒さが峠を越えたことを物語っているようですね。
【2009/02/10 21:46】 URL | 漂鳥 #aLXS0lNA[ 編集]
i-274漂鳥さん、こんばんは!
しょぼい写真で恐縮です(^^ゞ
今年初めて七十二候が載っているカレンダーを購入しました。
飽きずに読んでいるとつくづく、昔の人は季節の移り変わりに敏感で自然の観察力がものすごかったんだなぁ、と感嘆します。
鳥撮りをしていると、同じように季節と自然に目を向けることになるのでちょっとだけ同じ目線になれた気がして嬉しくなります。
そして、梅の季節ですね♪
【2009/02/10 23:53】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.