fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_7081_M.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/400sec、F3.5、ISO200、WB曇り、EV+0.3、絞り優先AE、640×480pixcel


今回はムシクイシリーズ?をお休みして海で出合ったカワセミを紹介します。
といいますのも、デジスコ仲間のマグさんのブログの記事で海で捕食するカワセミはいるのか?と少し話題になっていたので夏の在庫から引っ張り出してきました。
このフィールドは淡水と海水が混ざり合う汽水域の干潟です。
カワセミと聞いて漠然と思い浮かべるのは、緑に囲まれた清流でコバルトブルーに輝く宝石のような鳥、みたいなイメージがありますがどっこいこんなしょっぱそうなところでも逞しく生きていました。


比重の大きい海水に飛び込むためには清流よりも深く飛び込まないと獲物まで潜れないのでは?などといらぬ心配をしつつ観察をしていましたがハゼの稚魚のような魚を上手に捕まえていました。こちらは一眼レフで撮影。同じ日、同じ干潟、同じ個体です。
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_6488_M.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM
1/2000sec、F4.0、ISO100、WB太陽光、EV-1.0、絞り優先AE、427x640pixcel、トリミング、レベル補正


m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




かいさん ども^^
ナガレぶった切りで恐縮です (^^ゞ
汽水域は問題ないみたいですが 完全な海水は平気なんでしょうかね・・・
特に羽なんかは 念入りに洗わないと脂のノリ?が悪くなりそうな気がしますが・・・

S80はプラス補正でISO200なんですね!
ISO200は完全に無視 してましたが 小さめ画像ならノイズも目立たないって・・・ホントに200?(笑)
うーん・・・しっかり頭はとまってる・・・ v-22 
【2008/01/31 19:01】 URL | マグパイロビン #P0vgGwAM[ 編集]
私も一昨年の夏、海の岩場から捕食する翡翠を見ましたよ。汽水域ではなく、完全なる海水域でのダイブでした。
びっくりしました~(カメラ持ってなかったので撮っていませんが)。
【2008/01/31 19:14】 URL | だっく #USldnCAg[ 編集]
i-274マグちゃん、こんばんは!

そうだよね、塩分はどうやって排出するのだろうか?とか、いろいろ気になります。

ISO感度はもう一度確認したけどやっぱ200でした。でも、いつもISO50以外は封印しているのに何故だろう?と納得いかなかったので調べてみると、カワセミの直前に撮影していたセイタカシギの構図を横から縦に変えたところからISO200になっていました(^_^;)
S80を回転する時にボタンを押してしまったか、露出補正時に間違えて押してしまったか、のどちらかだと思います(^^ゞ
頭がとまったのは偶然のISO200でひねり出したSS1/400のおかげですね(^^ゞ
水面背景(で光が反射している時)はプラス補正がオススメです。
【2008/02/01 00:15】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]
i-274だっくさん、こんばんは!

え~っ!ほんとですかっ!海でもがんばっているのですね。しかも岩場で。勉強になりました。
まぐちゃん、これで眠れるね(^^)
だっくさん、ありがとうございました!
【2008/02/01 00:19】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.