fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm
IMG_4631_T.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/30sec、F4.0、ISO50、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640×480pixcel


先日、デジスコの先輩のフィールドを訪れました。
都会の中にある公園ですが周辺には大きな川や湖、田んぼや畑や葦原などがあり、公園内には手付かずの自然が残された雑木林がある広大なフィールドです。
この恵まれた環境を目指して渡りの野鳥達が羽を休めにやってきます。
きっと渡り途中の鳥達にとってこんな公園はオアシスなのでしょうね。
現地でお世話になりましたHさん、ありがとうございました。

上の画はデジスコで、下の画は一眼レフで撮影しました。
偶然にもISO感度以外の撮影条件がほぼ同じになりました。
キビタキのお目当てはこの赤い木の実です。
キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm
4K2J1806_T.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
1/40sec、F4.0、ISO640、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
野鳥と木の実ハンドブック 野鳥と木の実ハンドブック
叶内 拓哉 (2006/11)
文一総合出版
この商品の詳細を見る



かいさん、こんばんは。一緒に楽しんだHです(笑)。
キビくん、きれいじゃないですか。一眼との画角の違いも良く分かり、面白いです。
この赤い実はコブシなのですが、不思議なことにこの木だけに鳥は集まってきます。地元でもコブシはいくらでもあるのに、やはり一本の木だけに鳥が集中しています。なにか理由があるんでしょうが、考えるだに不思議でなりません。
楽しかったですね。また是非どこかでご一緒させてくださいね。
【2007/10/26 22:29】 URL | 漂鳥 #aLXS0lNA[ 編集]
漂鳥さん、こんにちは!

キビタキやらオオルリやら入れ替わり立ち替わり一日中来てくれて、こういうのを桃(コブシ?)源郷と言うのかとひとり恍惚の世界に・・・本当に楽しかったです。
この木だけに集まるのは摩訶不思議ですね。
コブシの実はヒトは食べられないので味比べをする訳にもいかないですし・・・
またよろしくお願いします!
【2007/10/27 14:15】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.