fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO400、WBオート、EV+1.0、640x427pixcel、トリミング有


タカの渡りの見物広場は傾斜が急で谷が深いため、手前の眼下が死角になっています。
時に、その真下の死角から突然「どど~ん!」とタカが湧き上がることがあります。
そんな時は大抵、別の遠方のタカを追っていたり、タカが来ないかな?などと呟きつつお茶を飲んでいたりと即対応出来ないことが多く、悔しくも嬉しいプチパニックに陥り現場は大忙しとなります。
この真下から湧き上がるタカはこのフィールドでタカ見をする醍醐味のひとつです。

もうひとつの醍醐味はタカ柱や通過するタカを「見下ろして」見物できることです。
これもなかなか出来ない経験です。
下の画は山を背景に気持ち良さそうに飛ぶハチクマです。
ただ、山背景はオートフォーカスが背景に抜けてしまうことが多く、デジ眼初心者には撮影難易度が高かったです。マニュアルフォーカスに切り替えて撮影しました。
青空背景では表現できない奥行き感・空気感が水墨画のような背景とともに少しでもお伝えできると良いのですが・・・
クリックすると大きくなります。
ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO400、WBオート、EV+1.0、900x600pixcel


タカの渡りの最新情報は↓こちら!
タカの渡り全国ネットワーク


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
ワシタカ類飛翔ハンドブックワシタカ類飛翔ハンドブック
(2003/05)
山形 則男

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




真下からあがってくるタカはとても魅力的ですよね!
ここ数年、そればかり追ってなんど渡りの地を訪れたかわかりません(^^;
【2007/09/27 21:06】 URL | まさ@浦河 #mQop/nM.[ 編集]
まささん、
こんにちは!
そうなんですか、まささんは大先輩なのですね!
私は今回が初めてでしたがとにかく感動しました。
まささんと同じように何度でも行きたくなってしまいます。
【2007/09/27 23:38】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.