fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

カワガラス 河烏 スズメ目カワガラス科 Brown Dipper L22cm
IMG_6185_T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO100 F4.0 絞り優先AE SS1/10 評価測光 EV+0.5 WB曇り 640x427pixcel
レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無


最近暑い日が続いていますね~。
緊急猛暑対策として、今回は北の大地遠征シリーズはお休みして昨日(8/8)の早朝、渓谷にて撮影した風景と野鳥の画をお届けいたします。
渓谷のいぶし銀役者、カワガラスです。今年生まれの幼鳥でしょうか?下流から飛んできた親鳥とともに一瞬で飛んでいってしまいました。
渓谷に下り立つと気温は5℃位低下し、更に足(自分と三脚)を水につけるとそこはもう別天地!強制水冷の効果で汗はピタリと止まり超快適な避暑地に早代わりです♪
すこし変則的ですが水がらみの画をたくさんお届けしますので、涼しげな雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。

カワガラスが止まった岩にこのカワセミが止まって欲しかったのですが・・・
今回はこれ以上近づいてくれませんでした(>_<)
IMG_6330_T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel

割と近くまで来てくれたキセキレイ。
親1、子2で微笑ましくも大騒ぎしていました。
IMG_6317_T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel

オシドリもすっかり地味な色合いに。
IMG_6132_T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel

トンボです。岩の周りに出来る水の模様が好きで「岩と渓流」のカットをついついたくさん撮ってしまいます。
IMG_6239_T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel

今日(8/9)は某野鳥公園へ行ってきました。
オグロシギ、セイタカシギ、キアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、カワセミ、ササゴイ、そしてそしてアジサシのトビモノをゲット!しましたので機会を見てご紹介しますのでお楽しみに♪

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




今日も暑いですね。ブログランキング応援します!応援ポチッ☆
【2007/08/10 08:26】 URL | ブログマスター #-[ 編集]
かいさん、おはようございます。
2枚目のカワセミが涼感あっていいですね。
デジスコですとどうしてもより気味になるのですが、
デジ眼の超引き絵もまた、癖になります。
私はこんな絵が好きですね~。(^^)
【2007/08/10 08:37】 URL | spank6 #-[ 編集]
2枚目のカワッちにもう1票です。
わかっているつもりでもこれがなかなか・・・
カワガラスさん。いったいどこにいるのやら。
未見の鳥さんです。毎週末には渓谷にいるのですが。
【2007/08/10 21:57】 URL | 単身親父 #F0DJvrek[ 編集]
spank6さん、
こんにちは!
少しは涼んでいただけましたでしょうか?
>デジ眼の超引き絵もまた、癖になります。
確かに~~
被写体が小さくてもシッカリ解像するのはレンズの力?それともCCDのサイズの差でしょうか?
でも、デジスコらしいドッカ~ンとインパクトのある画も大好きなので……両方頑張ります!
【2007/08/10 22:15】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]
単身親父さん、
こんにちは!
2枚目のカワっちにもう一票、承りました。
といっても、何もでませんが(^_^;)
もう少し大きな画で貼っても良かったかな、と反省中です。

1枚目のカワっち(カワガラス)は、ヤマちゃん、キセイレイ、ミソサザイなどとテリトリがラップしていることが多いので、思い当たるフシがあればもう少し渓谷の上流に移動した方が良いかもしれませんね。
あとは鳴き声を覚えておいた方がトクします。
【2007/08/10 22:29】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.