fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

と、言う訳で(^^)現地から途中経過です。
初日は子供の社会勉強も兼ねて太平洋戦争に関する施設や慰霊碑を見学、二日目以降レジャー&観光に入りました。
東京より一時間ほど日の出の時間が遅く、ゆっくりと早朝抜け駆け鳥見ができないのがちょっと計算違いでした(←相当残念?)が、観光の道中でも東京では見慣れない鳥たちをいろいろ見ることができましたのでヨシとしましょう。
さすが南国です。既にツバメの巣は完成間近、キビタキはきれいな声で囀っています。
My Fieldでは限られた場所でしか見ることができないイソヒヨドリがたくさんいて、手の届きそうな位の距離でも逃げないのには驚きました。
シーサーの口の中に飛び込んでいるのを何度か目撃しましたがもう営巣しているのでしょうか?

イソヒヨドリ磯鵯 スズメ目ツグミ科 Blue Rock Thrush L23cm
IMG_3793-s.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/180 分割測光 EV+0.5 WB曇り 640x427pixcel


高いところに止まっては大きなきれいな声で囀っています。
声の大きさとそのメロディーから、最近我が家の庭で堂々とくつろいでいるガビチョウを思い出してしまいます。
IMG_3775-s.jpg


一応このsetも連れて来たのですが(^_^;)・・・朝は前述の通り×、唯一の自由時間はほぼスカであまり活躍出来ませんでした(>_<)
CIMG8697-T.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真




ちゅうがなびら(こんにちは)
ご家族で沖縄ですか、デジスコもPCも持参とはさすがです。
ヤンバルクイナ、探しに行くのは無理?
それでも南国ならではの景色を満喫して無事帰国?してくださいな(@^_^)ゞ
【2007/03/27 19:52】 URL | freeman #JalddpaA[ 編集]
freemanさん、
ただいまっ!
残念ながらヤンバルクイナには会えませんでしたが同じ空気を吸えただけでも大満足です!
【2007/03/30 00:41】 URL | かい #B/6VgDws[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.