fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01347_T.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(2.8 - 1/6) ISO80 -1.0EV AWB


そ、そうだ。この接眼レンズ、ズームレンズだったんだ^^;

短焦点レンズのデジスコや一眼レフでのマッタリとした止まりものの撮影はまず横で撮り、その後もまったりモードが続いていると今度は縦で撮り……以上、終了!ってな感じですがズームがあると第三の楽しみが生まれます。
ズーム倍率を調整してドアップを狙ったり構図(画角)の微修正を行ったりと退屈なはずのマッタリモードの止まりものが一気に忙しくなります。。

接眼レンズの倍率は25倍~60倍で主に個体識別等の観察を主目的にこの接眼レンズをチョイスしました。
更にRX100の場合はカメラにもズームがついているので楽しさ無限大♪いろいろな倍率で楽しめます。

この画は、ズームにて倍率と構図を決めた後に液晶モニター上に大写しとなったヤマちゃんの目におちついてピントを合わせて撮ることができました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

マミチャジナイ 眉茶〓 スズメ目ツグミ科 Song Thrush L22cm
DSC_1900_S.jpg
NIKON1 V2 - 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 18mm A(F1.8 - 1/40) ISO160 -0.7EV AWB


鳥種追加。
マミチャジナイです。不思議な読みを持つ鳥。
漢字名は眉茶・・・あれ、3文字目が変換できません。
耶の下に鳥という字です。
夏はロシア、冬は東南アジアで生息する旅鳥で少数が日本にやってくるそうです。
行動パターンはツグミと一緒でした。

「だるまさんが転ん……だ!」の瞬間をパチリと^^

| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2014 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.