fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

マミジロキビタキ 眉白黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Yellow-rumped Flycatcher L14cm
30S_0554_4_s.jpg
NIKON D300S - AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)- 300mm A(5.6 - 1/50) ISO400 +0.3EV AWB

撮影地:韓国

ハイ、韓国シリーズ最終回です(早っ!)。

最後はマミジロキビタキです。この子もたくさん居ました。韓国では夏鳥です。まだ渡ってきたばかりらしく綺麗にさえずっていたかと思うとあちらこちらで縄張り争いのバトルが勃発していました。鳴き声も行動もキビタキとよく似ていて、
「ああ、韓国にもキビタキがいるんだなぁ、MFにもそろそろ飛来している時期だよなぁ・・・」
などと思いを巡らしつつレンズ越しに覗くと…
「!」
似て非なる鳥さんがそこにはいました。

図鑑によると、よく似ているマミジロキビタキとキビタキは夏も冬も生息域が微妙にずれていて見事にラップしていません(中国のごく一部を除く)。

ご紹介した鳥たちに加え写真こそ撮れませんでしたがコウライキジやカラの仲間たち(コガラっぽいヤツ)、カササギ(造巣中)、ヒヨドリ、スズメ、カラスにも毎朝会えました。タワーマンションが林立しサッカースタジアム、高級ホテルもある都会の、孤立した森の中にこれほどいろいろな鳥が居るのに驚きました。
バードウォッチャーは皆無でしたが朝のためかジョギングの人々の往来は頻繁にありました。周囲の建造物も近く望遠レンズを持って散策するのは不審者扱いされないかと少し心配でしたが「アニョハセヨ!」とあいさつを交わすよう努めたせいか大丈夫でした。

個人的な事情で1日1万歩以上歩くようにしており(←ただのメタボ対策)、今回はたまたまホテルの裏に森があったので行ってみました。機会があったらプライベートで再訪してじっくり撮影してみたいものです。

後は、出張用に軽くてコンパクトな望遠レンズ付きカメラが欲しいですね(+_+)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ダルマエナガ 達磨柄長 スズメ目チメドリ科 Vinous-throated Parrotbill L12cm
30S_0566_2_s.jpg
NIKON D300S - AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)- 300mm A(5.6 - 1/125) ISO400 +1.0EV AWB

撮影地:韓国

森の中をいつも賑やかに飛び回っていたのはダルマエナガです。
せせらぎさん、名前を教えて頂きありがとうございました。
この鳥、とても小さいんです。エナガの14cmに対し12cmしかありません。
いつもベニマシコのような「フィ、フィ、フィ」という鳴き声とともに群れで現れてはエナガのようにチョコマカと動き回っています。かなり騒々しいです。
また、オッチョコチョイの性格なのか群れの中での追いかけっこに夢中になるとぶつかる寸前までこちらに突進してくることもありました^^

こんなエナガっぽいダルマエナガですが手元の図鑑によるとスズメ目チメドリ科ということで別の種類です。

森一番の賑やか&オッチョコチョイキャラでした。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

まずはこの声(音声ファイル)を聴いて下さい。

森中に大音量で響き渡る電子サウンド、、、ナントカショウビン?サルの仲間??それとも宇宙人???、、、にわかに緊張が走ります。
ようやく見つけた声の主はこの子でした。

ヤマゲラ 山啄木鳥 キツツキ目キツツキ科 Gray-headed Woodpecker L30cm
30S_0612_2_S.jpg
NIKON D300S - AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)- 300mm A(5.6 - 1/400) ISO280 +1.0EV AWB

撮影地:韓国

時間は30分一本勝負で機材も手持ちでほとんど歩きながらの撮影なので画はショボイです^^;

次回はこの子をお届けしたいのですが、、、
30S_0518-t.jpg
どなたか名前がわかりますでしょうか?

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ミヤマホオジロ 深山頬白 スズメ目ホオジロ科 Yellow-throated Bunting L16cm
30S_0435_2_S.jpg
NIKON D300S - AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)- 300mm A(5.6 - 1/400) ISO400 +0.7EV AWB

撮影地:韓国

2週間ほど中国と韓国に出張に行ってきました。
韓国で滞在したホテルの裏に里山風の散策路があったので、毎朝仕事前に散歩することにしました。
一歩足を踏み入れると、森は聞いたことのない鳥の囀りで満たされていました。
声の主はと探して見ると…なんとミヤマホオジロがあちらこちらで囀っているではないですか!
それも、かなりフレンドリーな距離で(^_^;)

どうやらこの森はミヤマホオジロの一大繁殖地のようです。
無事子育てを終えて冬に再び日本に帰ってきてほしいですね。

↓こんな声で囀ります♪
ミヤマホオジロ 深山頬白 スズメ目ホオジロ科 Yellow-throated Bunting L16cm

Apple iPhone5


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

イソヒヨドリ 磯鵯 スズメ目ツグミ科 Blue Rock Thrush L23cm
30S_0139_S.jpg
NIKON D300S - AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)- 300mm A(9.0 - 1/400) ISO200 0.0EV AWB


圧迫感がある大写しのヤマセミが続いたのでたまにはパッと明るいのを(笑)
3月下旬、SUPER GTの練習走行を見に息子と富士スピードウェイに行ってきました。

レーシングカーが爆音でストレートを駆け抜ける中、ふと視線を感じ横を見ると……(^^)

こんなクルマたちが走っていました。こちらはGT500。レギュレーション変更に伴い今シーズンフルモデルチェンジです。
30S_9932_M.jpg
機材同上。クリックで大きく表示されます。

こちらはGT300。レースイベント当日はなかなか入れないピット上から。ストレートは速すぎて振りが追いつきません^^;
30S_9784_M.jpg
機材同上。クリックで大きく表示されます。

こんなイメージのヤマセミの飛びモノを撮りたいものです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01347_T.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(2.8 - 1/6) ISO80 -1.0EV AWB


そ、そうだ。この接眼レンズ、ズームレンズだったんだ^^;

短焦点レンズのデジスコや一眼レフでのマッタリとした止まりものの撮影はまず横で撮り、その後もまったりモードが続いていると今度は縦で撮り……以上、終了!ってな感じですがズームがあると第三の楽しみが生まれます。
ズーム倍率を調整してドアップを狙ったり構図(画角)の微修正を行ったりと退屈なはずのマッタリモードの止まりものが一気に忙しくなります。。

接眼レンズの倍率は25倍~60倍で主に個体識別等の観察を主目的にこの接眼レンズをチョイスしました。
更にRX100の場合はカメラにもズームがついているので楽しさ無限大♪いろいろな倍率で楽しめます。

この画は、ズームにて倍率と構図を決めた後に液晶モニター上に大写しとなったヤマちゃんの目におちついてピントを合わせて撮ることができました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

マミチャジナイ 眉茶〓 スズメ目ツグミ科 Song Thrush L22cm
DSC_1900_S.jpg
NIKON1 V2 - 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 18mm A(F1.8 - 1/40) ISO160 -0.7EV AWB


鳥種追加。
マミチャジナイです。不思議な読みを持つ鳥。
漢字名は眉茶・・・あれ、3文字目が変換できません。
耶の下に鳥という字です。
夏はロシア、冬は東南アジアで生息する旅鳥で少数が日本にやってくるそうです。
行動パターンはツグミと一緒でした。

「だるまさんが転ん……だ!」の瞬間をパチリと^^
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01257_T.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(2.8 - 1/10) ISO80 -1.7EV AWB


そうそう、シーソーレリーズにしてもうひとつ利点がありました♪
縦構図にする際、デジスコの場合、私はカメラを右に回転して縦にします。
以前使用していた一眼レフ(D3S)とは逆でちょっとややこしいのですがこれはレリーズケーブルを右側にあるパーン棒にくくりつけている関係で一眼レフと同じく左に回転するとレリーズケーブルが突っ張ってしまうのでそれを避けるためとカメラの左に装着している照準器が下に行ってしまい照準器として使えなくなるのを避けるためです。
ここでひとつ問題がありました。
通常のレリーズケーブルはカメラ上方への突出量が大きく右に回転するとパーン棒に干渉してしまうのです。
そのため、右に回転する度にパーン棒の角度を調整したり、機種によってはパーン棒を引き抜いたりして干渉を回避していました。

ところがこのシーソーレリーズはカメラ上方への突出量が少ないためパーン棒を好みの角度に設置したままでも干渉することが無くなりました。

これは想定していなかったのでなんだか得した気分です。
もともと縦構図が好きなのでこれから縦構図で撮影する機会が増えそうな予感です。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01213_S.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(2.8 - 1/6) ISO80 -1.7EV AWB クリックすると大きくなります


そしてRX-100にデジスコドットコムカメラブラケットを装着!
ついでに狭いブラインド内でのスペース改善とレリーズフィール向上のため初のシーソーレリーズシステムを導入!
本日シェイクダウンしてきました。

結果はすこぶる良好、背景のなめらかさ、暗部のノイズの少なさ、白の諧調の豊かさ、そして解像感、等々期待通りのパフォーマンスでした。

↓上の画からバストアップを切り出してみました。
DSC01213_M.jpg


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2014 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.