fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ご無沙汰しています!
先週まで出張でタイ・マレーシア・インドネシアと回ってきました。
鳥撮りはできませんでしたが、たくさんのツバメが飛び交い、見たこともない鳥たちが電線や収穫間近の水田にたくさん居ました。マグパイロビンのきれいな囀りも堪能できました。いつか機材を担いでゆっくりと巡ってみたいものです。
そうそう、マレーシアではバードパークに寄りました。巨大な、ケージの中に鳥が放し飼いになっているのですが所詮籠の中の鳥、野生の輝きは感じられませんでした。野の鳥は野の中で自然に接するのが一番ですね。このバードパークで不覚にもヤイロチョウを初見してしまいました(>_<) 老後の楽しみにとっとこうと決めていただけにフクザツな心境です。ま、野生じゃないからカウント外で良いか!
と、いう訳で前置きが長くなりましたが雑誌掲載のご紹介です。
「生物の科学 遺伝」 2011年3月号の東京大学長谷川教授の記事の中で使用して頂きました。
2007年2月に東京府中で撮影したツキノワテリムクの写真です。
最近、新規投稿はお休みがちですがこうして写真を使っていただけるのはアマチュアカメラマンにとって本当に嬉しいことです。

表紙
DSC04735_S.jpg SONY Syber-shot DSC-TX5

目次にも
DSC04736_S.jpg SONY Syber-shot DSC-TX5


本文。巻頭トップ記事です。
DSC04737_S.jpg SONY Syber-shot DSC-TX5

フツフツと写欲が(苦笑)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2011 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.