fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_0132_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO2200 AWB EV-1.3 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


すっかりご無沙汰してしまいました(^_^;)
私は元気にやっているのですが鳥撮りは暫しお休みモードです。ただ、通勤路には何カ所かヤマセミポイントがあるのでたまに車窓越しに水面滑空やダイブするヤマセミを見かけるとわき見運転にならない程度に横目に見つつニヤリとする・・・そんなスローなバードライフを過ごしています。
スローなバードライフと言えば、週末になると朝な夕なにわんこの散歩をするわけなのですが重いカメラも双眼鏡も持たずに歩くと冬鳥のジョウビタキやツグミ、シロハラ、アオジを筆頭にヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、メジロ、イカルにカケス、時々オオタカ、等々実にたくさんの鳥たちの声や姿を感じることができます。里の野鳥は私の鳥見の原点です。また再び彼らとじっくり対話ができるようになるまでもう少し時間がかかりそうですがそれまではこんなスローな付き合いを続けていきたいと思います。

んで、ヤマちゃんも在庫からです。
毎度毎度の早朝のカットです。朝イチは一日の内でヤマセミの活性が最も高く、豪快な水しぶきを上げた写真を多く狙えるのもこの時間帯となります。しかし・・・く、暗い。画質の劣化を抑えるためISO感度はなるべく上げたくないがシャッタースピードが1/800秒を切ると水しぶきが流れてしまい被写体ブレの確立も高まってしまいます。これに露出補正の要素も加えて3つのパラメータのバランスをみながら撮影していきます。これを高速で動き回るヤマセミを相手に目まぐるしく変わる背景の明るさを考慮しつつコントロールする訳なのですが・・・なかなかうまくいきません(^^ゞ

今後も暫くスローな予定なのでこの辺りの私なりに体得した撮影方法、ヤマセミの生態の知識などを機会があれば少しずつご紹介していきたいと思います。

というわけで???ちょっと早いですが(^_^;)(^_^;)(^_^;)

Merry Christmas!
   &
みなさん、良いお年を!

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2010 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.