fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_2056_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/1000 F2.8 ISO1600 AWB EV-0.3 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


今年も無事巣立ちました(^^)
しかも観測史上最多の雄3羽、雌2羽合計5羽の3日間に及ぶ感動的な巣立ちとなりました。
それぞれの子供の巣立ち時の状況については機会があれば一羽ずつご紹介したいと思います。
また、今回は初めてハイビジョンビデオカメラにて巣立ちの様子を記録することが出来ました。
こちらの記録は膨大な時間とデータ量になりますがこちらも機会があればご紹介したいと思います。
5年間ヤマセミの観測を続けて彼らからいろいろなことを教わりました。
ヤマセミは人間を極端に嫌う孤高の生き物、最初はそういうイメージがあったのですが観察を続けるにつれ、彼らの営みは決して未踏の自然一辺倒ではなく人間の行為・行動・営利事業などをうまく利用し、実に絶妙なバランスの上に成り立っていることがわかりました。
そしてそのバランスは非常に儚くいつ壊れてもおかしくない状況だということもわかってきました。
このあたりのお話もおいおい述べていきたいとは考えているのですが一方で一般的な野鳥写真ブログとしてはタブー視されている「営巣」に関する内容が多くなってしまうのが悩みどころです(全く気にされていない方も多いのは事実ですが)。

兎にも角にも!今年もこの短い嘴、短い冠羽、短い尾羽のチビギャング軍団が渓谷にやってきました!
彼らの前途は決して楽観できるものではありませんが全員が無事に冬を越して一人前のヤマセミとなることを願ってやみません。
生まれてきてくれてありがとう(^o^)丿

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

アオバズク 緑葉梟 フクロウ目フクロウ科 Brown Hawk Owl L29cm
D3S_1438_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/200 F2.8 ISO640 AWB EV+0.3 シャッター速度優先AE スポット測光 画像をクリックすると大きく表示されます


ヤマセミの画が続きましたのでちょっと気分を替えて鎮守の森の今をお届けします。
自宅から徒歩圏にあるこの杜には実に多くの野鳥が集まってきます。
古い木の植樹は鎌倉時代にまでさかのぼり堂々たる姿の御神木には多くの洞が存在しその洞は生き物の塒として巣穴として空き家になっている暇がないほど大繁盛しています。杜の周囲は宅地化が進み尚のことこの杜の包容力を求めて多くの生き物が集まってくるのでしょうね。
さて、この杜は今繁殖シーズンのピークを迎えています。
中でも今回ご紹介するアオバズクとツミはこの杜の2大スター、毎年ここにやってきて繁殖しています。
アオバズクは例によって昼間はうつらうつらを繰り返しています。下を子供や犬の散歩が通ると時折その大きな目を見開いてじっくり観察していました。その瞬間をパチリ。名前の通り青葉に埋もれていましたがピンポイントで姿が見えるところがありました(^^)

ツミは既に孵化したのでしょう。
親鳥がせっせと給餌を繰り返しています。
雛はまだ小さいのでしょうか?捕まえた小動物を念入りにさばいていました。

ツミ 雀鷹 タカ目タカ科 Japanese Sparrowhawk L♀30cm
D3S_1365_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO1100 AWB EV+1.3 絞り優先AE 分割測光 画像をクリックすると大きく表示されます


他にもオナガやハシボソガラスの営巣が確認できました。興味深い生態もありましたので機会があったらご紹介したいと思います。

幸い、長時間滞在型の野鳥カメラマンにはまだ見つかっていないようなので今年も静かな巣立ちが迎えられることを願ってやみません。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_1042_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO2800 AWB EV-1.0 絞り優先AE スポット測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


・・・ほんの少し嘴が水面にタッチしています。
これから舞い上がる派手な水しぶきの直前、束の間の「静」を感じる瞬間です。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_0307_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO320 AWB EV-1.0 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


近所の里川からもホタルの便りが届く季節となりました。
今年は数が多いようですが皆さんのフィールドではいかがでしょうか。

・・・羽先が水面に触れているようで触れていない、いや、ちょっとだけ触れているかな・・・
そんなビミョーな一枚でした。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_0422_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/1000 F2.8 ISO250 AWB EV-1.0 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


水から飛び出すと大きな羽ばたきを一回、超撥水の羽毛から勢いよく渓谷の清流が流れ落ちます。
今日の主役は水しぶき?それともいつものヤマセミ?
画像をクリックしてじっくりとご鑑賞下さい(^^)

今週はJPEGをRESIZEで縮小しただけのっすっぴん画像をお届けしました。
RAWを現像している時間が無い、という物理的な制約もありますがD3SのJPEGは記憶色に近くノイズ処理もナチュラルで私のような素人がRAWからいじくりまわして現像するよりもよっぽど上手に現像されているのではないかと感じています。特に高ISOの画像ではその傾向が顕著です。しばらくはRAWとJPEGの同時記録で様子をみたいと思います。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_0094_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO1600 AWB EV-1.3 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


水へ飛び込む瞬間です。
嘴は既に水面を割っていますが驚いたことにこの瞬間はまだ水しぶきが全くあがっていません。この突入時の衝撃の少なさが魚を驚かさずに素早く捕まえるのに役立っているのでしょう。ヤマセミの仲間のカワセミの形状を参考に500系がデザインされたのは有名なお話ですが「うむむ、なるほど」とうなずける瞬間でした。
D700ではRAW+JPEGだと13枚でバッファフルだったのがD3Sでは35枚まで連写できますので飛び込み前から飛び出し後まで一連の動きを通して撮影することが可能になりました。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_0194_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO400 AWB EV-1.3 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


水中から飛び出し力強く羽ばたきを始めると風切羽と尾羽が大きくしなります。
実際に触ったことはありませんがヤマセミの羽軸は他の鳥に較べて柔らかいのではないかと思っています。
D700ではフォーカスエリアは中央一点を使うことが多かったのですがD3Sでは51点を多用しています。
AFの追従性も申し分なく瞳に合焦し続けてくれました(^^)

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR


D3Sには動画撮影機能がついていますが残念ながらCANONの一眼レフのようなフルHDではありません。
最近は常にSONY HDR-CX370Vを携帯して撮影していますので本格的なフルHDでの記録は継続してこちらで行うつもりでいます。しかし、我が家の古いPCでは画像編集する気力も起きず本ブログでも紹介せず仕舞いでした(^_^;)
D3Sの動画はスティルの撮影状態から2アクションで撮影開始できるので思い立った時に気楽に撮れます。また、データも比較的軽くスティルの画像をPCに取り込む際に一緒に取り込めるので手間いらずで楽ちんです。
ヤマセミファンにはおなじみの羽繕いのシーンを♂♀セットで紹介します。
ブロードバンドでPCの能力に余裕がある方はHDモードでお楽しみ下さい♪

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR


3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_0040_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/640 F2.8 ISO12800 AWB EV-1.3 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


ISO12800。
早朝かつ暗い渓谷が主体のヤマセミ撮影において革命的なポテンシャルを秘めている、最初のシャッターを切った瞬間そう感じました。
今朝未明、シェイクダウン後40カット目の一枚はココロに残る一枚となりました。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_4070_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
1/1000sec F2.8 ISO5600 WBオート EV-1.3 シャッター速度優先AE スポット測光 RAW 1024×681pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


撮影時刻4:43、日の出時刻4:29
まだ薄暗い渓谷で朝一番の水浴びが始まりました。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_4213_1_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
1/1000sec F2.8 ISO1600 WBオート EV-2.0 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 640×426pixcel


水中から飛び出したヤマセミはバンザイをするかの如く大きく羽を広げます。
派手な水しぶきが上がり羽先の水滴は放射状に飛び散ります。
力強い羽ばたきにいつも元気を分けてもらいます。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_4306_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
1/1000sec F3.2 ISO400 WBオート EV-1.7 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 1024×681pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


飛び込み体勢のヤマセミです。
SS1/1000、顔は止まれど羽は止まらず(^_^;)

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_3989_T.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
1/800sec F2.8 ISO2800 WBオート EV-1.7 絞り優先AE 分割測光 RAW 640×426pixcel


あちこち巣立ちラッシュですね(^^)
今朝の朝日新聞には聟島のアホウドリの巣立ちの記事が載っていました。

のんびり屋、という訳ではないのでしょうが彼らがせっせと運ぶ魚は未だ小さく巣立ちまではもう少し時間がかかりそうです。
まぁ、周りのことは気にせずあせらずマッタリと巣立ちの日が迎えられると良いですね(^^ゞ

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

コサメビタキ 小鮫鶲 スズメ目ヒタキ科 Asian brown Flycatcher L13cm
DSC_3648_T.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/50 F2.8 ISO1000 WBオート EV-0.7 絞り優先AE スポット測光 RAW 1024×681pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


久しぶりの初登場です。
コサメビタキは夏鳥でASEAN諸国からやってきて日本で繁殖します。
4月30日のヤマセミ撮影時に偶然巣作りをしているのを見つけました。巣は渓谷の川面にオーバーハングした古木の上にありました。それ以来このポイントはご無沙汰していたのですが週末、久しぶりに訪れるとナニやら賑やかなことに・・・無事巣立ちを迎えたようです(^O^)/
右が親鳥で左が雛です。雛は親よりだいぶ図体が大きいですね。でも自力ではまだ餌を取れないようで親の後を追いかけては盛んにおねだりをしていました。
コサメビタキは瞳が大きく親鳥も十分可愛らしいですが雛は更に可愛い!
待ち人(ヤマセミ)来たらずの絶望感漂う渓谷を一瞬で和やかな雰囲気にかえてくれました。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2010 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.