fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

シジュウカラ 四十雀 スズメ目シジュウカラ科 Great Tit L15cm
DSC_3904_T.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO800 WBオート EV-0.3 絞り優先AE スポット測光 RAW 640×426pixcel


今日午前、我が家に営巣していたシジュウカラが巣立ちました。
しばらく放置したままで掃除も修繕もしていないボロい巣箱を選んでくれてありがとう。
雛は全部で6羽、巣立つ前からだいぶ賑やかだったのですが巣立ち後は更にクモの子を散らしたような大騒ぎに(^^)
今回は春先に導入したSONY HDR-CX370Vを用いて初めてハイビジョンの撮影に成功しました。
それにしても・・・日曜日に巣立ってくれるなんてなんて律儀なシジュウカラファミリーなのでしょう!
一羽でも多く生き延びてくれることを祈りつつ・・・

巣立ちを促すお母さん、お疲れさまでした。庭にヨンニッパを設置するのは多少勇気が要りました(^^ゞ
シジュウカラ 四十雀 スズメ目シジュウカラ科 Great Tit L15cm
DSC_3890_T.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO720 WBオート EV-0.3 絞り優先AE スポット測光 RAW 640×426pixcel


これで庭が静かに・・・ならないんです!
実は・・・庭にはもうひとつ巣箱があってこちらもただ今シジュウカラが営巣中してます(^o^)丿
我が家の庭の東西に設置2つ巣箱が「満室」になったのは今シーズンが初めてです。
こちらも巣立ちが近そうで巣箱のそばで耳を澄ますと「チィチィ、ニィニィ」とかわいらしい声が賑やかに聞こえてきます。
週末まで待ってくれると良いのですが。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0699_T.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/10sec F2.5 ISO80 WBオート EV-1.0 マニュアルモード撮影 中央重点測光 640×853pixcel ノートリ


いよいよ明日から、第7回デジスコ写真展大阪会場のスタートです。
digisco2010_S.jpg
■会場:『ニコンサロンbis大阪』
※ヒルトンプラザ ウエスト・オフィスタワー13階
■開催期間:2010年5月27日(木)~6月2日(水)

私の画もかろうじて(^_^;)展示予定です。
是非お誘い合わせの上ご来場お願いいたします。
入場は無料です。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_3330_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
1/800sec F2.8 ISO900 WBオート EV-1.3 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 1024×768pixcel 画像をクリックすると雨粒が見えます^^


今日は雨の予報でしたが未明の時点では曇り、予定通りフィールドへと向かいました。
巣立ちが近いのでしょう、ヤマセミは大きな魚を捕らえてはせっせと上流へと運ぶ動作を繰り返していました。
空が明るくなると大粒の雨が降り出しました。しかし彼らの営みに天候は関係ありません。
雨にも負けず、風にも負けず・・・ただただ命の糧となる魚を捉え子供達の元へと運ぶのみです。
激しく振る雨の下、本能に忠実に懸命に生きる彼らと時間と空間を共有し大きな感動、そして勇気を与えられたのでした。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

IMG_0212_M.jpg
CANON PowerShot S90 1/5sec F2.0 ISO80 WBオート EV0.0 Pオート 評価測光 640×480pixcel


今年もNPO法人バードリサーチのカレンダーに一枚使って頂きました。
素晴らしい写真の中に一枚だけ素人写真が紛れ込んでいる感がありお恥ずかしい限りなのですがそれでも嬉しいですね(^^)
バードリサーチは鳥に関する研究を行っているNPO法人です。鳥を通して地域の、日本の、そして地球の環境変化が見えてきます。是非一度ホームページをのぞいて見て下さいm(__)m

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

本カレンダーが未使用のまま3セット余っています。欲しい方に差し上げますのでご一報下さい。・・・といっても有効期限があと半年余りしかありませんが(>_<)
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2323_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
1/800sec F4.0 ISO320 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


イワツバメは地元では普通に見られます。
「ジュリリ、ジュリリ」とかわいい声で鳴きながら集団で空を飛び回ります。
そう、しょっちゅう飛び回っているのですがいざトビモノを撮るとなると、旋回が多くコースの予測が困難なことや被写体が小さくAFを追従させにくく実に難しい!
今回は趣向を少し変えて悪戦苦闘のトビモノや行動の画を大量に(^^ゞにお届けします。

上の画は一見大海原のようですが地元の里川です。
羽を伸ばして気持ち良さそうに旋回中ですが撮る方は必死です。

時おりこんな河原に下りて藁状の植物を拾います。どこかで巣を作っているのでしょう。普通のツバメとも一緒に仲良く作業をしていました。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2290_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


気に入った藁が見つかると嘴に咥えてエイッとジャンプ。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2294_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


常に集団で行動します。一羽が河原に降り立つと次々と降り立ちます。
風切羽はクルリと上に反り返ります(左端の個体)。地上にいる姿はとても可愛らしいです。
何の寄り合いでしょうね(^^)
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2344_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 426×640pixcel


ランデブー飛行。下の個体は藁を咥えています。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2405_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel


被写体が小さいため特にこの画のような水面ギラギラの背景だとAFが背景に抜けやすいです。
いろいろ試しましたが、AFエリアは中央一点が最も歩留まりが良く、次いで置きピンの順です。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2358_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


お腹側です。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2373_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


藁を拾って飛び立つところです。連続写真の様になりました。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2403_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


ダイナミックな水飲みの場面です。着水の瞬間。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2434_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


続いて離水の瞬間。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2435_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


最後は普通のツバメです。光が当たるとこんなにブルーに輝くとは知りませんでした!
ツバメ 燕 スズメ目ツバメ科 Barn Swallow L17cm
DSC_2268_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


う~ん、イワツバメもツバメも難しい!また修行します。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オナガ 尾長 スズメ目カラス科 Azure-winged Magpie L37cm
DSC_2530_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
1/800sec F4.0 ISO320 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 1024×768pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


いよいよ5月です。
朝晩はまだ冷え込みますが日中は清々しい日が続いています。
いい季節ですね。

オマケにもう一枚。
「五月晴れバンザイ!」
オナガ 尾長 スズメ目カラス科 Azure-winged Magpie L37cm
DSC_2466_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
1/1600sec F4.0 ISO560 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 1024×768pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2010 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.