fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0566_S.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/8sec F2.5 ISO80 WBオート EV-1.0 マニュアルモード撮影 中央重点測光 640×480pixcel ノートリ


う~ん、相変わらず色が無い(^_^;)
先日、雪の渓谷に立ちふと気付きました。ヤマセミの鹿の子模様はこの雪の中で身を隠すための衣装なのではないかと。
渓谷の夏は鬱蒼と茂る緑の中にいくらでも見を隠す場所があります(探すほうは大変ですが)。
一方、冬の渓谷は葉を落とした広葉樹の下、かなり遠くまで見通しが利きます。そうなんです、遥か彼方の横枝に止まるヤマセミまで簡単に発見できてしまいます(たまに枝に引っかかったコンビニ袋と誤認しますが(^_^;))。
なんで身を隠す場所が無い冬にこんなに目立つ色をしているのだろう、長年の?疑問が雪の渓谷で氷解しました。
激しく降りしきる雪の中の撮影、声はすぐ近くから聞こえます。しかし姿が見えません。上流から下流へと飛んでいる姿は確認できましたが枝に止まるとまた姿がわからなくなります。まるで忍者です。そこでヤマセミの模様の意味に気付いたわけです。関東から北の雪深い渓谷ではきっと見事に雪景色に溶け込んで生活しているのでしょうね。結局雪中行軍は不発に終わってしまいましたが雪の中をのびのびと生きるヤマセミを見れたので良しとしましょう(^^)

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

DSC_8999_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) + NIKON SB-900
1/60sec F8.0 ISO280 EV0.0 WBオート Pオート 640×4268pixcel ノートリ


帰宅するとお礼の手紙と共に一冊の絵本が届いていました。
だいぶ前に画の提供依頼があり二つ返事で快諾した後、年末年始の慌しさもあってすっかり忘れていたのですが本を見てすぐに思い出しました!
ドキドキしながら頁をめくると・・・ありました!最後の方にちっちゃなヤマガラの写真が載っています(^^)
絵本の内容はただ自然の素晴らしさを謳歌するだけでなく自然の生き物を通して環境破壊や外来種の問題について触れられており環境教育を意識した内容になっています。
お子さん、お孫さんへのプレゼント・エコ教育におひとついかがでしょう?

発売は3月1日です。
みんなちきゅうのなかまだね―めだか村のおひっこし (エコ育絵本 ちきゅうにやさしくなれるかな?)みんなちきゅうのなかまだね―めだか村のおひっこし (エコ育絵本 ちきゅうにやさしくなれるかな?)
(2010/03/01)
西沢 杏子黒坂 三和子

商品詳細を見る


3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_1476_S.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/10sec F2.8 ISO80 WBオート EV-0.7 マニュアルモード 中央重点測光 1024×768pixcel ノートリ・レベル補正 画像をクリックすると大きく表示されます


ヤマセミが左を向いた隙に目先の空間を確保するために構図を変更、露出は足元の岩から拾いました。
雄の特徴である褐色がなければモノクローム画像と見分けがつきません。
・・・冬の渓谷は始終こんな趣きです(^^)

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_1472_S.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/8sec F2.8 ISO80 WBオート EV-0.7 絞り優先AE 中央重点測光 1024×768pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


雲海のような背景は川面です。
鉛色の空を映す川面の明るさに引っ張られてアンダー気味になってしまいました。
前回のキャピキャピした表情と対照的な今回の凛とした表情、このギャップというか表情の豊かさがやませんの魅力です。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0780_M.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/3.3sec F2.5 ISO80 WBオート EV-1.0 Pオート 中央重点測光 640×862pixcel


すっかり「やません」です(^^ゞ
今回はトリミングのお話しです。
普段、デジスコの画はトリミングや画像処理を行わずリサイズのみでお届けしています。
画像処理ソフトを介すのが面倒くさい・・・のが最大の理由ですが同じ画面の大きさで見るのであればトリミング量が多ければ多いほど画質は劣化してしまいますのでコンパクトデジカメを用いるデジスコはとにかくトリミングしないように撮るに限ります。また、画像処理ソフトを介さない、ということは後で手直しを行わない一発勝負、ということなので、構図・露出・ホワイトバランスはRAWで撮る一眼レフ以上に気を使います。
今回の画は暗すぎてホワイトバランスが破綻、露出もアンダー、しかも人口建造物止まりだったのでトリミングしがてらちょっとお化粧をしてみました。
ソフトは一眼レフのRAW現像に使っているSILKYPIX Developer Studio Proです。
まず、ヤマセミの冠羽と背景の葦の縦の流れのコラボ感の演出も兼ねて横構図だったものを縦にトリミング、そして明るさ、ホワイトバランス、シャープネスの3工程を施しました。
結果はご覧の通りでやや背景が荒ぎみではありますが画質の劣化は心配したほどではなく、それどころかS90本体で光学ズームして撮った画よりもはるかにクリアでした。
むやみにズームするよりも実用WIDE端固定で撮影し必要に応じてトリミングしたほうが実用的かもしれません・・・
・・・でも、デジスコは今後もノートリ・ノーレタでがんばります(^^)

オマケの動画です。こちらはS90本体光学ズームTELE端での撮影です。ピンは甘くなってますが動画は多少ごまかせますね(^^ゞ


最近は、不自然な天然流木の止まり木より今回のようなありのままの人工建造物の方が「自然」に感じてしまうのは私だけでしょうか・・・(^^ゞ

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_1155_S.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/13sec F4.0 ISO80 WBオート EV-1.3 絞り優先AE 中央重点測光 1024×768pixcel ノートリ クリックすると大きく表示されます


今朝は曇りの予報でしたが渓谷は冷たい雨が降り続いていました。
今回は絞り優先AEで背景のボケ具合や被写界深度の変化などいろいろ試してみました。
ある程度絞り込んだほうがシャープに撮れますがシャッタースピードはガタ落ちで背景はビジーになるので難しいところです。
冠羽や背中は水滴で輝いていました。
残念ながら雨の奇跡は写りませんでしたので雨降る現場の雰囲気は下の動画でお楽しみ下さい(^^)



う~ん、露出がヒドイ(笑)
この谷も今宵は雪の予報です。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0927_S.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/500sec F6.3 ISO80 WBオート EV-1.0 Pオート 中央重点測光 1024×768pixcel ノートリ クリックすると大きく表示されます


寒く風の強い日が続きます。
ヤマセミも続きます。ほとんどヤマセミ専門ですね・・・という訳で?タイトルの「やません!」は誕生しました(笑)
連日の低温で渓谷も流れの無い淀みは薄氷で覆われています。
氷が張った分だけ狩場が減ってしまいます。また、この時期は魚の数も少なくヤマセミにとって正念場の季節です。
今季初投入のヒートテック上下に身を包みつつ・・・久しぶりに明るい環境下でヤマセミが撮れました(^^)
白い部分の階調表現はまずまずです。
このカメラ、このくらい絞り込んで撮った方が画がスッキリするのカモ。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2010 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.