fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_2708_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO280 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE クリックすると大きく表示されます


20万アクセス!応援ありがとうございます!
ヤマセミから感謝の舞をお届けしつつ今後ともご指導よろしくお願いいたしますm(__)m

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_3192_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/100sec F2.8 ISO450 EV-2.0 WBオート シャッター速度優先AE クリックすると大きく表示されます


薄暗い渓谷にぽつんと佇んでいました。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_4792_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/30sec F2.8 ISO400 EV-1.0 WB曇天 絞り優先AE クリックすると大きく表示されます


曇り空は飛翔を撮るには向きませんが白黒でコントラストの強いヤマセミの止まり物をじっくり撮るには最適です。
その優しい光が幸いしたのか岩の上で座り込みすっかりリラックスモードでした。
こんな時は連写をやめて一枚ずつそっとシャッターを切ります。
チョッピリ前ピンなのは残念ですが絞り開放ならではボケ具合の背景の前で思い通りの構図で撮ることが出来ました。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_2960_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1250sec F2.8 ISO200 EV-1.7 WBオート 絞り優先AE クリックすると大きく表示されます


あれだけ仲良しだった兄弟たちも少しずつ成長しナワバリ意識に目覚めたようです。
熾烈な争いはこの冬を越すために避けては通れない道・・・ほのぼの時代から見守ってきた保護者?としてはちょっぴり寂しいのですが各々が無事独立して次の世代への礎を築いて行けるようそっとエールを贈りたいと思います。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_2962_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO280 EV-1.7 WBオート 絞り優先AE クリックすると大きく表示されます


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

トビ 鳶 タカ目タカ科 Black Kite L雄59cm・雌69cm
DSC_2538_1-S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
450mm相当 1/800sec F5.6 ISO250 EV0.0 WBオート プログラムAE JPEG


先週末は三泊四日で少年野球の合宿に参加している子供の応援に日帰りで富士五湖へ行ってきました。連日の渋滞からこの日も渋滞を覚悟し早めに出発したところ、あれまぁ、と言うくらいスムースに河口湖ICまでたどり着きました。しかも軽は800円!ラッキー(^o^)丿
少し早すぎたので富士山を登ってみることにしましたがスバルラインはマイカー規制のため脇道を登ってトコトコとドライブ、あっという間に4合目までたどり着きました。
終点にはクルマ3台とバイク2台のみで人気もなくスバルライン入り口の喧騒がうそのようです。
外気温は16℃、周囲はまだ朝早いためかカラの混群やメボソムシクイの囀りが絶えることなく高原のようなすがすがしさでした。
そんな富士を背景に突然猛禽が現れました。左下のジグザグは登山道で白い点々はなんとっ!人人人・・・登山客の行列です。登山ブームが叫ばれて久しいですが人の多さにビックリしました。
そんな俗世間を見下ろすように悠然と通り過ぎたこの猛禽、いったいなんでしょう?
とりあえずトビと記しておきましたがちょっと自信がないので違ったらご指導をお願いいたしますm(__)m

FXフォーマット(フルサイズ)で撮るとこんな風景です。ティンバーライン越しに富士山頂を拝んでいますが近くで見るとずいぶん容姿が異なり荒々しい雰囲気です。日が昇るにつれ雲が取れてきました。
DSC_2563-S.jpg

下山を開始すると更に雲が取れて快晴になりました。
DSC_2578_S.jpg

そして下界は32℃!あぢぃ~~
DSC_2634-S.jpg

そして応援後の帰路は大渋滞のVICS情報だったので勝沼経由柳沢峠越えを決意し帰京することとしました。
・・・渋滞は回避できましたがカナリ疲れました~(>_<)

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0402_S.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/100sec F4.8 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート


先日、自然教育園の矢野 亮先生のお話を聞く機会がありました。
内容は自然教育園におけるカワセミの繁殖を中心とした生態の観察についてで長年に渡る膨大な観察データに基づくお話は大変良い勉強になりました。
圧巻は巣の中の様子のDVD動画でした。それも巣の入り口から内視鏡で覗く、というあり勝ちな方法ではなく、巣の天井をガラス張りにして営巣時の巣の中の全ての雛の行動を真上から記録撮影する、という大胆な手法をとっています。ガラスの上は暗室化され赤外線ランプとCCDカメラにて撮影していました。
そのDVDを再生しながら、
・親を待っている間の雛の行動
・どうやって雛の成長具合をコントロールして同じ時期に巣立ちさせているのか?
・巣は何故入り口に向かって下り勾配で傾斜しているのか?
等々目からウロコの生態が次々と紹介されました。
同じような巣を持つヤマセミの行動予測としてもとても参考になりました。

帰ってきたカワセミ―都心での子育て プロポーズから巣立ちまで帰ってきたカワセミ―都心での子育て プロポーズから巣立ちまで
(1996/04)
矢野 亮

商品詳細を見る


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_2699_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/6400sec F2.8 ISO200 EV-3.0 WBオート 絞り優先AE


深い渓谷にひとすじの遅い朝の光が差し込みあろうことかその光の中へとヤマセミが舞い下りました。
画をクリックすると大きく表示されます。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サイト全景
DSC_0678_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
24mm 1/800sec F3.5 ISO2200 EV0.0 WBオート プログラムAE


キャンプに行ってきました。
子供の成長に連れ徐々に頻度は下がっており道具の虫干しも兼ねて手持ちの大物グッズを全点設営しました。
右:ヘキサタープL(絶版)
左:リビングシェルⅡ型
中央:ランドブリーズ6プロ(限定品)
リビングトンネルとスクリーンタープも持参したのですが今回は人数が多く出入りが煩雑になりそうだったのでカビないことを祈りつつ(^_^;)設営は断念。

シェルとランブリの間にはツーリング時に使用しているソロ用テントも設営。
子供の城として大人気のハズが・・・お酒臭い私の隔離専用部屋と相成りました(>_<)
DSC_0669_S.jpg

わんこも無事キャンプデビュー(^^)
ありゃ?お疲れかな?
DSC_0722_S.jpg

夜は鳥肌が立つ位の満点の星、活躍したのはiPhoneアプリのiステラ。
星座板の電子版なのですがカナリのスグレモノです。GPSで現在位置を取得しiPhoneを横にして天空にかざすと私のような素人でも簡単に星や星座の名前を見つけることが出来ます。拡大、縮小、回転が自由自在なのは期待通りですが更に、惑星や彗星、惑星の位置、流星群の輻射点なども教えてくれます。また検索機能も充実していて「スピカってどこ?」なども簡単に探り当てることが出来ます。キャンプの友にオススメです!
IMG_0116.jpg

・・・今回もヨンニッパは同伴するも始動せず
朝、横を流れる南アルプスの天然水そのものの川から確かにヤマセミの声は聞こえたのですが設営(と酒)で体力を消耗してしまい起きられませんでした(^_^;)
来シーズンは再び同じ土木作業をする自信が体力的に無いのとこの先人数も減る一方でそうから少しシンプルにまとめて行きたいと思う今日この頃です。・・・そして最後はソロテント一張に戻るのでしょうかね。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_2695_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/2000sec F2.8 ISO200 EV-3.0 WBオート 絞り優先AE


今日で夏休みも終了です。
いろいろヤボ用も多かったのですが時間が許す限り朝は2:30に起きて渓谷へと通いました。
途中、高速で通過するヤマセミを指を咥えて見るだけのほぼボウズの日も複数ありましたがそれも自然そのもの、その場の空気を共有できただけで良しとしてきました。
そして最終日、なんと再び連休初日以来の「昇り龍」のパフォーマンスで祝福?を受けました(^^)
しかも今回は晴天、シャッタースピードは文句無しですが反面露出とホワイトバランスは大暴れで嬉しい?悲鳴を上げつつの撮影となりました。

思い返せば昨シーズンの夏休みは初日と最終日にヤマセミのホバリングの洗礼を受けました。
2シーズン連続の出来すぎたパフォーマンスに素直に喜び、感謝しつつまた明日から仕事に励むこととしましょう(^^)
画をクリックすると大きく表示されます。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_2638_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) + NIKON SB-900
120mm 1/60sec F5.6 ISO200 EV-0.7 WBオート プログラムAE


いつものように渓谷を歩いていると水面から顔を出した岩の上にヤマセミの羽が落ちていました。
その岩の上で水にも流されず、風にも飛ばされず、そこに留まっていられたのが奇跡のような状態でした。
そっと拾い上げて丁寧にお財布の中にしまいました。

素敵なプレゼントをありがとう。

↓↓↓ブログランキング参加中!クリックすると順位がUPします。一日一回3つそれぞれクリックをお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_6352_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/8sec F2.8 ISO200 EV-2.0 WB曇天 プログラムAE


引き続きスローな止まりモノです。
ヤマセミは飛びモノや水がらみ、新緑の横枝に止まっている姿も魅力的ですがこの時期は特に清流に浮く岩に佇んでいる姿が涼しげで癒されます。

↓↓↓ブログランキング参加中!クリックすると順位がUPします。一日一回3つそれぞれクリックをお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_1872_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/13sec F2.8 ISO1250 EV-3.3 WBオート シャッター速度優先AE


この時期になると一瞬親鳥と見分けがつかないことがあります。
渓谷ではそろそろ親離れ、子離れの季節です。
最近止まりモノは シャッター速度優先にてスローシャッターにしてISO感度を1600以下とするように調整しています。目的はもちろん高感度ノイズ対策です。今の機材の組み合わせだと1/10台まではなんとか機材振れを押さえ込むことが出来るのであとはモデルさん次第です。

・・・15日の今日は64回目の終戦記念日です。

↓↓↓ブログランキング参加中!クリックすると順位がUPします。一日一回3つそれぞれクリックをお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_1907_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO640 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE


まだ日の光が届かない朝の渓谷は薄暗く光が足りないためかオートフォーカスの挙動も怪しげです。
ステルス状態のヤマセミを追い続けるためにはAFボタンの分離独立、マニュアルフォーカスによる微調整などちょっとした儀式が必要となります。
そして渓谷が明るくなる頃・・・もちろん自宅に舞い戻って一家で朝ごはんです(^_^;)

↓↓↓ブログランキング参加中!クリックすると順位がUPします。一日一回3つそれぞれクリックをお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2319_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
450mm相当 1/800sec F9.0 ISO200 EV0.0 WBオート プログラムAE JPEG


水曜日は家族全員(+犬)の予定がぽっかりと空いたので突発で八ヶ岳方面へ日帰りドライブに出かけました。
災害復旧のため通行止めの東名高速の迂回路となっている中央自動車道は普通車のETC割引対象外の日でしたが混雑気味でした。
一方天候は今年の夏にしては珍しく?青空も見えて絶好のドライブ日和となりました。
子育てを終えたツバメたちも気持ちよさそうに青空を舞っていました。
300mmでは物足りずクロップで撮影しました。最近はヤマセミ撮影でもクロップを多用しているのですが特にトビモノ撮影においてはファインダーの周囲のFXフォーマットエリアの部分を周囲の状況把握用に使用できるので落ち着いて撮影できます。この画では青空と雲の境目を狙って撮影してみました。

明野のひまわり畑は見頃を迎えていました。
甲斐駒は雲の中でしたが時々顔を見せてくれました。
ヒマワリ畑の中心で「ヤマセミを思いっきり撮りたい~っ!」と叫んだかどうかは定かではありません(笑)
DSC_2263_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


信州峠を越えて川上村へ。
荒々しい瑞牆山も全貌を現しました。
DSC_2274_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


北の大地風の直線道路。
お気に入りの撮影ポイントです。
DSC_2283_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


こちらもお気に入りポイントの五光牧場にてわんこの休憩を兼ねて昼食(といってもコンビニ弁当)。
食後は牧草にごろりと寝転がって昼寝です。雄大は八ヶ岳を正面に見つつうたた寝をするのはなかなか痛快です(^^)
DSC_2367_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


そして野辺山天文台へ。
子供は(私も)直径45mの電波望遠鏡の大きさに大感激。お台場のガンダムはまだ未見ですが子供に見せるのはこっちで良かったかな。
DSC_2460_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


その後お約束の清里清泉寮にてアイスクリームを食しつつ再度わんこのドッグラン。
子供はやまねミュージアムでフィールドワークのお勉強。ご機嫌斜めだった富士山もようやく顔を出しました。最後は八ヶ岳牧場からの眺めでこの旅のしめくくりとしました。
DSC_2507_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


ヨンニッパも密かに積んで行ったのですが出番はありませんでした(^^ゞ
そういえば富山へも積んでったけど同じく出番なし!でした。。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_1924_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO640 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE


水中から水面へと浮上し顔を出した時、進路を定めるために一瞬首を振ることがあります。
今回は右から振り向いて左の小岩へと狙いを定めたようです。
水滴の軌跡が丸くアーチを作りました。
画をクリックすると大きく表示されます。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ハシボソガラス 嘴細鴉 スズメ目カラス科 Carrion Crow L50cm
DSC_2176_M.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
58mm 1/800sec F5.0 ISO400 EV1.0 WBオート プログラムAE JPEG


週末は所用で富山に行ってきました。
※:鳥撮りではありません、念のため(^^ゞ
二泊二日の強行軍、久しぶりの日本海、ETC1,000円、天候の目まぐるしい変化等々今回も思い出深い旅となりました。
二日目は安曇野に泊まり帰りに松本城を見学しました。
お城の中は見物客で大渋滞し大変でしたが先人の知恵や芸術感など大変勉強になりました。
緑地ではハシボソガラスがシギチがゴカイを引っ張り出すが如く起用にミミズを啄ばんでいたので暫し観察してしまいました。(^^)

以下オマケです(撮影機材同上)。
漁港とイカ釣り漁船。
DSC_1964_S.jpg

日本海と足湯。
DSC_1996_S.jpg

宿。
DSC_2009_S.jpg

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_1906_2_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO560 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE


ポッチャリとした幼鳥独特の体型から少しずつ逞しい成長の体へと変化していきます。
ヤマセミの持つ独特な高貴さを感じた瞬間でした。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

KAI14655_S.jpg

人気のある鳥は多くの野鳥ファンを魅了し多くのカメラマンを集めます。私もそのひとりです。
そんな野鳥の代表格がアカショウビンです。
昨シーズンは抱卵時期を避けて、まだ朝晩の冷え込みが厳しい求愛給餌の時期と盛夏に迎えた巣立ちの日の2回、短時間観察に行きました。その2回目の訪問時の人の数に驚き、そして戸惑いました(←単なる田舎者)。
「見に(撮り)に行かないのが最大の愛鳥」、皮肉な話ですがそういう選択をすべき時もあるとその時感じました。今シーズンはアカショウビンをはじめとしてサンコウチョウ等も造巣開始から巣立ちまでの間は行きたい気持ちをぐっとこらえてガマンしました。数十人から100人単位のカメラマンが分母なので甚だ微力ではありますがまずは実行に移してみました。・・・結論は出ませんが引き続き、いろいろ考えたいと思います。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_1912_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO500 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE


夏休みはサービス満点のヤマセミの水浴びの歓迎で始まりました。
幸先の良いスタートに大感激です(^^)
クリックすると画が大きく表示されます。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オシドリ 鴛鴦 カモ目カモ科 Mandarin Duck L45cm
DSC_1790_1_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/10sec F22 ISO200 EV-1.0 WBオート 絞り優先AE


暦の上ではもう立秋、早いですね~。
しかし、暑さはこれからが本番!暑い日は涼しい渓谷が一番!!

渓谷沿いの森林ではオシドリも繁殖しています。
ちっちゃくてゼンマイ仕掛けのオモチャのようだった雛たちも親鳥からひと回り小さいくらいの大きさまで成長しました。
今日時点で7羽兄弟が一緒に居るのを確認できました。

↓どんなおしゃべりをしているのかな(^^)
オシドリ 鴛鴦 カモ目カモ科 Mandarin Duck L45cm
DSC_1852_1_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO1400 EV-1.0 WBオート 絞り優先AE


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_7442_S.jpg

NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/800sec F2.8 ISO400 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE


お台場に巨大がガンダムが出来たとか・・・一度は見たいと家族を誘うも却下(^_^;)
もっともいざ出撃するとそのままスルーして湾岸千鳥町ICあたりに直行してしまいそうではありますが(^^ゞ

真剣な顔でカッコ良くテイクオフしたママセミ・・・


↓こうなるとなんだか着地(水)失敗みたいですね(^^)
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_7444-T.jpg

NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/800sec F2.8 ISO500 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE

オーソドックスな水浴びのワンシーンでした。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

アオバズク 緑葉梟 フクロウ目フクロウ科 Brown Hawk Owl L29cm
DSC_9072_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1.00sec F2.8 ISO1000 EV-1.7 WBオート 絞り優先AE


「やっぱりアナログが一番!」
と、言っているかは定かではありませんがお気に入りのこのアンテナでは地デジは受信できません(^_^;)
現像して気付いたのですが夜のアオバズクは瞳孔を開いているため虹彩の黄色がほとんど無くうるうるの黒い瞳で可愛らしい印象です。残念ながらアンテナの線の影が顔に映ってしまってはいますがクリックすると大きく表示されますのであまり見る機会の無い夜のアオバズクの瞳を是非ご覧下さい。

こちらはもうひとつのお気に入りの場所です。意図的にアンダーめに撮ってみました(^^)
アオバズク 緑葉梟 フクロウ目フクロウ科 Brown Hawk Owl L29cm
DSC_9049_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1.00sec F2.8 ISO720 EV-1.0 WBオート 絞り優先AE


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_8685_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/40sec F3.2 ISO200 EV-1.7 WBオート 絞り優先AE


今日はいよいよ渓谷デビューの日です。
お父さんに連れられて・・・正確にはお父さんの咥えているサカナに釣られて(^_^;)渓谷へと向かいます。
さぁ、これからが大変です。
二羽並ぶと幼鳥の大きさがよくわかりますネ(^^)

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_8660_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/40sec F3.2 ISO200 EV-1.7 WBオート 絞り優先AE


生まれて初めて見る広くて明るい世界、一体どんな景色が映っているのでしょう。
これからは全ての瞬間が死と隣り合わせの真剣勝負です。

パパセミ(雄成鳥)、ママセミ(雌成鳥)にとって彼女達が宝であるように私達鳥人(とりんちゅ?)にとっても彼女達は大切な大切な宝物です。彼女達が無事生存競争を勝ち抜いて独立し自分の縄張りが持てるように、そして来年も再来年も彼らと楽しい時間が共有できるようにそ~っと応援し続けたいと思います。

NIKONの一眼レフにも兄弟が増えました。発売は8月28日です。レンズの兄弟も増えました。全点様子見です。
Nikon デジタル一眼レフカメラ D300S ボディ D300SNikon デジタル一眼レフカメラ D300S ボディ D300S
(2009/08/28)
ニコン

商品詳細を見る


タイトルは好きなBIGINの曲から失敬しました(^^ゞ
島人ぬ宝島人ぬ宝
(2002/05/22)
BEGIN

商品詳細を見る


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.