fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

DSC_1977_M.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) JPEG 640x425pixcel

今日は地元の里川の定期カウントに参加しました。
降り続いた雨で水位は回復、蒸し暑いほどの陽気となりました。
冬鳥の姿はほとんどなく、ちょっと寂しいカウント結果となりましたが季節が進んでいる証なのですね。観察結果は、アオサギ2、イカル1、イワツバメ14、ウグイス7、オナガ4、ガビチョウ5、カルガモ11、カワウ2、カワセミ1、カワラヒワ1、キジ2、キジバト14、キセキレイ9、コゲラ2、コジュケイ1、シジュウカラ10、スズメ21、セグロセキレイ2、ツバメ27、トビ1、ノスリ1、ハクセキレイ7、ハシボソガラス6、ハシブトガラス3、ヒヨドリ24、ホオジロ1、ムクドリ28、メジロ1、モズ1、計29種、209羽でした。
その他前後の時間で、キビタキ2、シメ1、ツグミ1が確認できましたがそれでも32種です。
秋の渡りまでは種類数の少ない期間が続きます。

以下、スナップ写真です(^_^;) フツー種オンリーです(^^ゞ
キジ雌。数m先に居ましたが保護色で見つけにくいですね。ライチョウではありません、念のため(笑)
DSC_1975_S.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) JPEG 640x425pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます(以下同上)

カルガモ。繁みの中に雛が居ないかと期待しましたが確認できませんでした。
DSC_1978_S.jpg

ハシボソガラスは営巣中。雛の姿も確認できました。
DSC_1979_S.jpg

ヤマセミより難易度が高い?セグロセキレイのトビモノ。
DSC_1991_S.jpg

アオサギとアオサギにモビングするキセキレイ。キセキレイは気が強くこの時期はカワセミもヤマセミも追っかけまわしています。
DSC_1997_S.jpg

カワウ。この川では数が少ないです。
DSC_2006_S.jpg

ツマグロヒョウモン。
DSC_2022_S.jpg

鳥が少ないと花や蝶を撮ります。どなたか蝶の名前を教えて下さいm(__)m
DSC_2024_S.jpg

ゴール付近は山に入り込んでおりワシタカの出現率が高いです。
今回はノスリのみでしたが、オオタカ、ハイタカ、ハチクマ、ごくごくまれにクマタカも!出現します。
DSC_2030_S.jpg

ホオジロも気持ちよさそうに囀っていました。
DSC_2032_S.jpg

夏野菜の鳥避け網にとまるキセキレイ。美しい個体でした。
DSC_2034_S.jpg

夏野菜つながり?午後は自宅でゴーヤ、キュウリ、プチトマト、シシトウの苗の植えこみを完了しました(^^)

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.