fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_6662_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1250sec F2.8 ISO1600 EV-1.3 WBオート 絞り優先AE 1024x681pixcel クリックすると大きく表示されます


雨の雫でクモの巣がキラキラと輝き、まるで宝石のようでした。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_6582_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/800sec F2.8 ISO1800 EV-0.7 WBオート 絞り優先AE 1024x681pixcel クリックすると大きく表示されます


東京地方はぐずついた天気が続いています。
週間予報によるとお日様がやってくるのは週明けの月曜日とか・・・
サンデーバーダーにとって残念な週末となってしまいそうですが・・・雨もまた良し!装備と気持ち?を整えたらフィールドへ繰り出しましょう!

18万アクセスありがとうございます!m(__)m

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ツミ 雀鷹 タカ目タカ科 Japanese Sparrowhawk L♂27cm♀30cm
DSC_5434_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/800sec F2.8 ISO1100 EV+0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX トリミング 640x962pixcel


木々の緑は日々勢いを増し、吹き抜ける風は梅雨の気配を感じさせずどこまでも爽やかです。
そんな5月らしい朝の澄んだ空気の中、ツミも気持ちよさそうでした。

いよいよ東京バードフェスティバル2009が開催されます(^^)
tbf09ban_l.jpg

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

アオバズク 緑葉梟 フクロウ目フクロウ科 Brown Hawk Owl L29cm
DSC_6026_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/2sec F2.8 ISO6400 EV0.0 WBオート 絞り優先AE JPEG ノートリ 1024x681pixcel
クリックすると大きい画像が表示されます


夏鳥をもう一種、アオバズクです。
先日ご紹介した夜のミゾゴイで味をしめ?今回も会社の帰りがけの夜、先ほど寄り道して撮影してきました。
夜のアオバズクは昼間のぐうたら生活からは想像も出来ないくらい活発です。
お気に入りのお立ち台から周囲を見回し、蛾を見つけると音もなく飛び出しては空中で捕食し、またお立ち台へと舞い降ります。
また、狩りに集中しているためか昼間のぐうたら(失礼!)姿勢とは異なりスマートな猛禽らしい立ち姿で小さく見えました。
ペアなのでしょう、2羽で盛んに鳴き交わしていました。

大きくてガラスのような瞳。夜間でも良く見えるのでしょうね。この瞳のためにも撮影にフラッシュは使用禁止です。・・・とびものもチャレンジしましたが全滅でした(>_<)
アオバズク 緑葉梟 フクロウ目フクロウ科 Brown Hawk Owl L29cm
DSC_6034_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/2sec F2.8 ISO6400 EV0.0 WBオート 絞り優先AE JPEG ノートリ 1024x681pixcel
クリックすると大きい画像が表示されます


こちらを見ているようです。可愛らしい瞳ですね。撮影時刻は21:05でした。
アオバズク 緑葉梟 フクロウ目フクロウ科 Brown Hawk Owl L29cm
DSC_6040_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/2sec F2.8 ISO6400 EV0.0 WBオート 絞り優先AE JPEG ノートリ 1024x681pixcel
クリックすると大きい画像が表示されます


毎年巣をかけ直す小鳥たちと異なり、アオバズクやブッポウソウは同じ木の同じ洞をめがけてはるばる海を越えてやってきます。今年も彼らがやってきて、そこに今年も洞がある・・・繰り返されるこの営みは一瞬不変で永遠であるかの様に錯覚してしまいますが実はとても儚くある日突然壊れてしまう可能性を秘めた奇跡の連続体であることを最近痛感しています。洞のある古木、古木のある環境、越冬地の環境・・・どれかひとつのバランスが崩れただけでこのペアには会えなくなってしまいます。
暗い夜空を舞うアオバズクを眺めながらこの瞬間の存在そのもののありがたさをかみ締めました。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

※フクロウの観察は夜に限る!と言いたいところですが、不審者に間違われないよう充分お気をつけ下さい。
今回は近所の方への撮影前の挨拶や撮影時は使わないスコープやらなんやらも動員し「取材してます」光線(謎)を放出し続け、通報だけは?免れました(^^ゞ

やや唐突ですが・・・家族が増えました(^o^)丿
DSC_5911_S.jpg
NIKON D700 + SB-900 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
90mm 1/60sec F5.6 ISO450 EV0.0 WBオート 絞り優先AE JPEG ノートリ 640x426pixcel
クリックすると大きい画像が表示されます

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サンコウチョウ 三光鳥 スズメ目カササギヒタキ科 Japanese Paradise Flycatcher L♂45cm♀17.5cm
DSC_5601_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/800sec F2.8 ISO2800 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX トリミング 640x426pixcel


週末は、サンコウチョウを今季初認しました。
生憎の天候で撮影には不向きでしたがなんとか証拠写真が撮れました。
サンコウチョウの到着をもってMFの夏鳥オールスターズはほぼ揃い踏みです。
それにしてもブルーのアイリングと嘴、そしてなんといってもその長~い尾は何度見ても南国トロピカルチックな不思議な魅力を感じてしまいます。
今シーズンもヨロシクね(^^)!

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

カケス 橿鳥 スズメ目カラス科 Eurasian Jay L33cm
DSC_1419_M.jpg
NIKON D300 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm(600mm相当) 1/1600sec F2.8 ISO200 EV-0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel 大トリ


ふと吸い込まれそうになる・・・瞳をじっとみつめるとそんな感覚に襲われます。
不思議な魅力を持つ瞳です。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オナガ 尾長 スズメ目カラス科 Azure-winged Magpie L37cm
DSC_5296_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/640sec F2.8 ISO200 EV-0.3 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX トリミング 1024x681pixcel
クリックすると大きい画像が表示されます


小枝のベール( ←単なる「枝被り」です、ハイ^^ )の向こう側でどんな会話が交わされていたのか知る由もありませんが・・・ご馳走さまでした!

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

日曜日は月例探鳥会でした。
今回は、一般の方も招待して沢沿いの林道を歩きながらオオルリを探そう、と言う趣旨です。
下界は真夏日を記録するほどの暑さでしたが沢沿いの林道に一歩足を踏み入れるとそこは別世界、ひんやり涼しく快適でマイナスイオンも全開!なカンジでした(^^)
DSC_2071_S.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) JPEG 640x425pixcel

今回はスコープにオオルリを導入して一般の方にお見せするのが主目的でしたので撮影はお休みです。
時間の都合で途中退場したのであまり時間はなかったのですがそれでも何回か導入することが出来てほっとひと安心、これを機に野鳥ファンの裾野が少しでも広がってくれると良いですね(^^)

観察種
ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、ミソサザイ、ノスリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、コゲラ、ほか

最後に同じ沢のオオルリを在庫写真から一枚。
オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm
IMG_4188_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/50sec F5.3 ISO50 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 640×480pixcel ノートリ ノーレタ


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

DSC_1977_M.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) JPEG 640x425pixcel

今日は地元の里川の定期カウントに参加しました。
降り続いた雨で水位は回復、蒸し暑いほどの陽気となりました。
冬鳥の姿はほとんどなく、ちょっと寂しいカウント結果となりましたが季節が進んでいる証なのですね。観察結果は、アオサギ2、イカル1、イワツバメ14、ウグイス7、オナガ4、ガビチョウ5、カルガモ11、カワウ2、カワセミ1、カワラヒワ1、キジ2、キジバト14、キセキレイ9、コゲラ2、コジュケイ1、シジュウカラ10、スズメ21、セグロセキレイ2、ツバメ27、トビ1、ノスリ1、ハクセキレイ7、ハシボソガラス6、ハシブトガラス3、ヒヨドリ24、ホオジロ1、ムクドリ28、メジロ1、モズ1、計29種、209羽でした。
その他前後の時間で、キビタキ2、シメ1、ツグミ1が確認できましたがそれでも32種です。
秋の渡りまでは種類数の少ない期間が続きます。

以下、スナップ写真です(^_^;) フツー種オンリーです(^^ゞ
キジ雌。数m先に居ましたが保護色で見つけにくいですね。ライチョウではありません、念のため(笑)
DSC_1975_S.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) JPEG 640x425pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます(以下同上)

カルガモ。繁みの中に雛が居ないかと期待しましたが確認できませんでした。
DSC_1978_S.jpg

ハシボソガラスは営巣中。雛の姿も確認できました。
DSC_1979_S.jpg

ヤマセミより難易度が高い?セグロセキレイのトビモノ。
DSC_1991_S.jpg

アオサギとアオサギにモビングするキセキレイ。キセキレイは気が強くこの時期はカワセミもヤマセミも追っかけまわしています。
DSC_1997_S.jpg

カワウ。この川では数が少ないです。
DSC_2006_S.jpg

ツマグロヒョウモン。
DSC_2022_S.jpg

鳥が少ないと花や蝶を撮ります。どなたか蝶の名前を教えて下さいm(__)m
DSC_2024_S.jpg

ゴール付近は山に入り込んでおりワシタカの出現率が高いです。
今回はノスリのみでしたが、オオタカ、ハイタカ、ハチクマ、ごくごくまれにクマタカも!出現します。
DSC_2030_S.jpg

ホオジロも気持ちよさそうに囀っていました。
DSC_2032_S.jpg

夏野菜の鳥避け網にとまるキセキレイ。美しい個体でした。
DSC_2034_S.jpg

夏野菜つながり?午後は自宅でゴーヤ、キュウリ、プチトマト、シシトウの苗の植えこみを完了しました(^^)

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

クロジ 黒鵐 スズメ目ホオジロ科 Grey Bunting L17cm
DSC_1620_S.jpg
NIKON D300 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm(600mm相当) 1/640sec F2.8 ISO200 EV-0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x425pixcel トリミング


連休前に訪れた高地ではカラフルな夏鳥に混じってクロジも頑張っていました(^^)
一見地味な鳥ですがじっくり観察すると深みのある灰色をしていて魅力的な鳥です。
数年前までは冬に町内の公園で見られたのですが今やクロジのお気に入りだった場所はソウシチョウの大群に占領されてしまい姿を消してしまいました。
そして、このクロジを観察した高地でもたくさんのソウシチョウを確認しました。
ソウシチョウもクロジやルリビタキ同様、冬は都市公園などの里で過ごして夏は高地や北で繁殖するのでしょうか?だとすると通年同じ場所で生息することとなり餌の問題など在来のクロジやルリビタキ達と共存できるのか心配です。。

落ち葉の中にムクムクと身を沈め、ほけーっとしていました(^^)
クロジ 黒鵐 スズメ目ホオジロ科 Grey Bunting L17cm
DSC_1546_S.jpg
NIKON D300 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm(600mm相当) 1/640sec F2.8 ISO200 EV+0.3 WBオート 絞り優先AE JPEG 640x425pixcel ノートリ


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

チュウシャクシギ 中杓鷸 チドリ目シギ科 Whimbrel L42cm
DSCN0339_S_20090506095537.jpg
NIKON Coolpix P6000 + 38XWFA + NIKON ED82
1/395.5sec F3.3 ISO64 WBオート EV0.0 絞り優先AE 640×480pixcel ノートリ ノーレタ


干潟ではコオバシギを初見初撮りできました。
遠方のシギチの群れの中にいて証拠写真程度で精一杯でしたが干潟でお会いしたカメラマンは親切な方ばかり、「ほらあそこっ!こんどはこっち!」と丁寧に教えて頂きました。ありがとうございました。
この日は一日中デジスコで撮影したのですが既報の通り満足な画はあまり得られませんでしたので手持ち一眼レフで撮影した動きのある画を中心にお伝えします。
手持ちかつ一瞬のシャッターチャンス故、水平が出ていなかったり露出がイマイチだったり・・・と、いろいろありますがそれらも含めた「臨場感」を(^_^;)お楽しみ下さい。

朝焼けとハマシギ。
DSC_0978_S.jpg
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) JPEG 1024x680pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます

以下、機材と画像サイズは全て同じです。
ハマシギの大群。いったい何羽いるのでしょう?誰かカウントをお願いします(^^)
DSC_1020_S.jpg

同じくハマシギ。大都会を背景に。
DSC_1025_S.jpg

キョウジョシギのテイクオフ。圧巻です。
DSC_1081_S.jpg

コアジサシのツインホバ。船を背景に。
DSC_1124_S.jpg

紺碧の空とユリカモメ。
DSC_1158_S.jpg

オオソリハシシギの飛翔。
DSC_1135_S.jpg

同じくオオソリハシシギの着水。夏羽が綺麗です。
DSC_1142_S.jpg

そっとチュウシャクシギが横切りました。
DSC_1151_S.jpg

ズームレンズならではの引きの画で。コアジサシの乱舞。
DSC_1177_S.jpg

たくさんのシギチと大都会。また次回を楽しみに。
DSC_1164_S.jpg

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サンショウクイ 山椒食 スズメ目サンショウクイ科 Ashy Minivet L20cm
DSC_1920_S.jpg
NIKON D300 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm(600mm相当) 1/1000sec F2.8 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 425x640pixcel トリミング


「ピリリリリ、ピリリリリ」と元気な声で鳴くサンショウクイに出会いました。
飛びながら、あるいはオオルリよろしく高木のてっぺんで繰り返し鳴いていました。
本州へは夏鳥としてやってきますが数が少なく絶滅危惧II類(VU)です。
上の画の個体は雄です。雄は後頭部から背中にかけて黒く額の白い部分が大きいのが特徴です。
名前の由来は山椒を食べるから、ではなく鳴き声が辛い山椒を食べた時の「ヒリヒリ、ヒリリ」と似ているからだそうです。

こちらはちょっとわかりにくいですが頭頂から背中にかけてグレーで額の白も狭く見えることから雌と思われます。
サンショウクイ 山椒食 スズメ目サンショウクイ科 Ashy Minivet L20cm
DSC_1890_S.jpg
NIKON D300 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm(600mm相当) 1/1600sec F2.8 ISO200 EV+0.3 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x425pixcel トリミング


↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC_4774_1_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/30sec F2.8 ISO200 EV-2.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel


RCサクセションの忌野清志郎さんが亡くなりました。享年58歳。
ご冥福をお祈りします。青春の1ページをありがとう!

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

チュウシャクシギ 中杓鷸 チドリ目シギ科 Whimbrel L42cm
DSCN0423_S.jpg
NIKON Coolpix P6000 + 38XWFA + NIKON ED82
1/833.3sec F3.3 ISO64 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 640×853pixcel ノートリ ノーレタ


・・・こんな風景が大好きです。
干潟は・・・いいなぁ。

撮りたいイメージはすぐに固まったのですが実際に撮るのは大変でした~(^^ゞ
というのも、この時期の干潟はゴールデンウィーク?の入国ラッシュ、ハマちゃんや京ちゃん達が右へ左へとウロウロするわ、やっと一羽になったと思ったら横向いてくれないわ・・・そんなこんなの試練もニコニコ笑顔で耐え、やっとの思いでこの瞬間をゲットしました(^^)
DSCN0395_S.jpg
NIKON Coolpix P6000 + 38XWFA + NIKON ED82 ノートリ ノーレタ

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キバシリ 木走 スズメ目キバシリ科 Eurasian Treecreeper L14cm
DSC_1646_S.jpg
NIKON D300 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm(600mm相当) 1/800sec F2.8 ISO200 EV-0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x964pixcel トリミング


今日は嬉しい出会いがありました(^^)
山でカラフルな夏鳥たちを観察しているとカラの混群の中に怪しい動きを繰り返す小鳥がいました。
木の皮を丹念にめくり、上手にガを見つけては引っ張り出して食べています。
そう、キバシリです。
木を根元から上まで名前の通り走るようなハイペースで餌を探しては次の木の根元へと移りまた上へと走り登ります。
その餌探しに夢中だったのでしょうか?徐々に近づいてくるとなんと4m程横の古木で同じ作業を開始しました!近すぎる!?いや、最短合焦距離まではまだ余裕があります。急いで手持ちに切り替えて何とか撮ることができました。
今まで何回か撮影する機会はありましたがチョコマカ動きが早くて失敗続きだったこともあり逆光でイマイチの条件でしたがとても嬉しい一枚となりました。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.