fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSC_3751_1_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1250sec F2.8 ISO200 EV-0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x426pixcel トリミング


今日は鳥撮り先輩のオフ会に合流させて頂きました。
開花宣言以降あいにくの低温続きで開花のペースは極めてのんびり、お気に入りの横枝は未だ蕾のままでした。
最近はひとりでブラインドに篭って撮影していることが多いのでワイワイしゃべりながらの撮影はとても楽しかったです♪
それにしてもコノ機材で撮るカワセミは・・・ち、小さっ!豆粒サイズになってしまいました(^_^;)
カワセミの止まり物はデジスコに限ります!

一応水がらみも撮れました。画角が広いので導入が楽チンです(^_^;)
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSC_3778_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1000sec F2.8 ISO200 EV-0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x426pixcel トリミング


過ぎ去りし君。来年もよろしくね~♪
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSC_3725_1_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/2500sec F2.8 ISO200 EV-0.. WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 1024x681pixcel ノートリ(クリックで大きく表示されます)


フィールドでお世話になりました皆々様、楽しいひと時をありがとうございました!
またご一緒させて下さい。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

メジロ 目白 スズメ目メジロ科 Japanese White-eye L12cm
DSC_3460_T.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/500sec F2.8 ISO200 EV+0.3 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x426pixcel ノートリ


せっせとハンガーを運んで巣を作っていたカラスもやっと抱卵に入ったようです。
引き続きの早咲きサクラから今回は松、そしてメジロとのコラボレーションです。
この三者・・・なんだか寿な気分になってしまう不思議な組み合わせです(^^)

さて、早咲きのサクラと時期を同じくして近所のカタクリの群生も見ごろを迎えました。
DSC_3332_T.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

あたり一面薄紫色に染まりました。今年も無事咲いてホッと一息です。
DSC_3339_T.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

そんな春気分も一転、今朝は冷たいなごり雪となりました。
DSC_3688_T.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)

外気温0℃。冬に逆戻りです。
DSC_3696_T.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)

そしてまた一歩季節は進みます。
鳥がいて花が咲き四季が巡る・・・ヤッパリ日本はいいなぁ!

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSC_34122_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1600sec F2.8 ISO200 EV+0.3 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel ノートリ


賑やかだった渓谷のカワガラスの巣は連休を待たずに巣立ちを迎えたのでしょう、静まりかえっていました。
庭の2つの巣箱にはシジュウカラが頻繁に出入りし、ガビチョウの大きな囀りが家の中まで聞こえてきます(^_^;)
春、ですネ!

近所の早咲きのサクラは早くも満開を迎えていました。
さっそく毎年恒例の撮影へ。モデルはもちろん毎年恒例のヒヨドリです。
今年はヨンニッパでチャレンジです。

このヨンニッパの長所のひとつに最短撮影距離が2.9mとこのテの超望遠レンズとしては短いことがあげられます。
そしてこの最短撮影距離は2倍テレコンをつけてもそのまんま、デジスコ風にノートリでドアップくらいのサイズまで撮れちゃいます。
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSC_3491_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + Ai AF-S Teleconverter TC-20E II + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
800mm 1/250sec F5.6 ISO200 EV0.3 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 800x532pixcel  ノートリ(クリックで拡大します)


明日のMFは春の嵐の予報です。
儚くも桜吹雪と散ってしまうのでしょうか・・・

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

DSC_3104_M.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)

雲台を更新しました。ちょうど最も円高が進んでいた頃にアメリカから個人輸入しました。
低速シャッター時の機材ブレの防止とパン時の安定性向上、低温時の操作性確保の三点が大きな目的です。
元々D700の最大連写撮影時(8コマ/秒)の振動レベルが低いこととレンズに手振れ補正の三脚用モードがついていることから暗い場所での撮影にアドバンテージがあるのですがこの雲台の導入で更なるカバーレンジの拡大が狙えます。
一月ほど使用しましたが機能的には申し分なく素晴らしいのひと言です。
耐荷重はまだ余裕がありますのでL字型のブラケット等を介してデジスコを右側にジンバル風にオフセットして取り付け一眼レフと同時搭載する、等の使い方も出来るかもしれません。

話は変わって・・・出ました!NIKONから新型のフィールドスコープの発表がありました。
contents_img_01_M.jpg
レンズ径は85mmと65mm、接眼レンズもフルモデルチェンジしてバヨネット式、FSBブラケットを介してCOOLPIXでのデジスコも考慮されています。早速アメリカの通販サイトをチェックしましたが発売はまだのようです。見え味は?デジスコとの相性は??いろいろ楽しみですね♪
個人的には75mmサイズなんかがあると嬉しいのですけどね(^^)

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
IMG_3011_M.jpg
CANON EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
400mm 1/750sec F5.6 ISO100 WBオート EV0.0 Pオート JPEG トリミング 640x480pixcel


ヤマセミやカワセミ同様、モズも求愛給餌を行いますがなかなかその場面に遭遇する機会はありません。
羽を小刻みに震わせて甘えた声を出す雌にプレゼントの餌を差し出します。無事雌が受け取れば交渉成立!巣作りのフェーズへと移行します。
それにしてもヒドイ枝被り・・・生態写真シリ-ズということでご容赦を~(^^ゞ

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
KAI130122_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
840mm 1/640sec F5.6 ISO200 WBオート EV-0.3 絞り優先AE RAW→SILKYPIX トリミング 640x427pixcel


モズの特徴的な生態といえばヤッパリ早贄(はやにえ)、今回はこの早贄の瞬間です。
獲物はミミズのようです。
枯れ草の茎の裂け目に素早く挟み込むと少しはなれたところに止まって獲物を見ていました。
貯蔵食の出来栄えを確認していたのでしょうか?
下の写真をクリックすると別ウィンドウでGIFアニメ(約500kB)が表示されますので是非見て下さい(^^)
モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
KAI12998_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300


この獲物、ホントに忘れずに食べに来るのか時々チェックしてやろう、と企んでいたのですが・・・私の方がすっかり忘れていました(^^ゞ

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
DSC_31532_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + Ai AF-S Teleconverter TC-20E II + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
800mm 1/1000sec F5.6 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x426pixcel トリミング


週末久しぶりに里川へ行ってきました。
いつもの場所にいつもの普通種、なんだかとってもホッとしました(^^)
常緑の水草と青空を映した水面を背景にちょっぴり春を先取りした雰囲気の一枚が撮れました。
今週はモズのいろいろをお届けしたいと思います。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0978_M.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/80sec F3.5 ISO50 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG 640×853pixcel ノートリ


昨今稀に見るハイペースでお届けしたキレンジャクシリーズもいよいよ最終回です。
レンジャクの仲間は年により飛来する数の変動が大きいです。
数の増減が人為的な影響でないことを祈りつつ・・・また来年も会えますよーに!

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0952_M.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/100sec F3.2 ISO50 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG 640×853pixcel ノートリ


今週、ミソサザイとウグイスの囀りを今季初聞きしました。
そして今日(3/12)ツバメを今季初認!いや~、もうすぐ春ですね♪
季節の変化は鳥たちが教えてくれます。
さて、アップが続いたのでちょっとズームアウトして引きの画を・・・といってもこのサイズ!これぞデジスコの醍醐味ですね。
ヤドリギの実とともに大好物のヤブランとのツーショットでした。
図鑑によると喉の黒の下側の境界が不明瞭、初列風切の最外側の内弁が白くない、ことが雌の特徴として記されています。・・・ってことはこの個体は雌なんでしょうか?

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0926_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/50sec F4.0 ISO50 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG 480×640pixcel ノートリ


だんだん、月刊BIRDER誌の連載企画「The Detail」のようになってきました(^^ゞ
今回は羽をたたんだ状態です。
先日の羽を広げた写真と見比べるとどの羽がどのようにたたまれているのか良くわかります。
初列風切の外側3枚の外弁は完全な白ではなく黄色が混じっていました。
それにしてもどうしたらこんなに綺麗にたためるのでしょう!折りたたみ傘と格闘している身として大いに感心させられます。

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
line2.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0806_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/13sec F4.5 ISO50 WBオート EV-0.3 絞り優先AE JPEG 640×480pixcel ノートリ


遠めだと一見コワオモテに見えるキレンジャクですが、ズームアップして観察すると美しく可愛らしい顔立ちをしています。
風になびいたかの様なキザっぽい冠羽といい、なんとも不思議で魅力的な鳥です。

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2627_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/400sec F2.8 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel トリミング


画像がデカくてスミマセン!
キレンジャクの魅力はヤドリギの使者という特殊なキャラの要素もありますが個人的にはなんといってもカラフルで不思議な特徴のある羽です。今回ご紹介するのはこの羽です。
まず初列風切、8枚確認できます。外弁の黄色は内側の5枚で外側3枚の外弁は白っぽいです。内弁の白が確認できるのは中央の6枚です。この外弁の黄色と内弁の白の組み合わせで出来るアルファベットのLの形は羽を畳んだ状態でよく確認が出来ます。ちょうど見えるところだけおしゃれしている感じですね。
次に次列風切です。7枚確認できます。一番内側は三列風切なのでしょうか?特徴は突き出た蛍光ピンク色の羽軸です。この部分は蝋質で英名のWaxwingもここから命名されたものと思われます。
外弁の先端は白でこれも羽を畳むと白と蛍光ピンクが綺麗に並びキレンジャクのトレードマークとなります。
初列雨覆の先端も白、羽を畳むと白い紋付模様になります。
丁度尾を上にあげてくれたので赤褐色のフワフワ下尾筒も良~く見えました。

次は尾羽です。
ジャジャジャ~ンという感じで大サービス! しかもカメラ目線(^^) ハイ、全部で10枚でした。
キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2631_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/400sec F2.8 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel トリミング


キレンジャクが去った後は(他の鳥でもそうですが)羽が落ちていないかと真下をウロウロ探すのですが・・・あるのはネバネバの糞ばかりです(^_^;)

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2574_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/500sec F2.8 ISO400 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x427pixcel トリミング


昨シーズンは全く見かけなかったレンジャクが各地を賑わせています。
マイフィールドにあるヤドリギもご他聞に漏れず連日たくさんのレンジャクが集まり大賑わいの一週間でした。
そして!ヒレンジャクしか見たことのなかったこのヤドリギに今シーズンはキレンジャクがやって来ました!
ヤドリギは自宅から徒歩圏内の距離です。ちょっと早めに出勤して連日プチレンジャク観察を堪能しました。

雪の朝ももちろん行きました(^^ゞ
東京では雪がらみのレンジャクはなかなかお目にかかれないので幸運でした。。
今週は新旧織り交ぜてレンジャクの写真をお届けする予定です。
キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2809_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/2000sec F3.2 ISO800 EV+0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x427pixcel トリミング


↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

マガモ 真鴨 カモ目カモ科 Mallard L59cm
DSC_1585_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/500sec F2.8 ISO800 EV-0.3 WBオート 絞り優先AE JEPG 640x427pixcel ノートリ


機材のシェイクダウンに行ってきました。
朝3:50起床、未明から4時間余り粘りましたがお目当ての鳥は現れずに時間切れ~(T_T)
しかし、快く撮影協力してくれたマガモペアにより期待通りの画が得られるであろうことが実証できました。
次回に期待です!

午後はWBCを観に一家で東京ドームへ行きました。
途中神社でお参りがてらフクロウの仲間の観察を提案しましたが即却下(^_^;) ドームへ直行しました。
日本代表のダックアウトの真上15列目、まずまずのポジションです。
DSC_1866_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)

イチロー、初見です(笑)
DSC_2118_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

マツザカも初見です。
全てISO1600~3200、手持ち+VRでの撮影です。
DSC_2159_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

時にはこんなドアップも。
画は全てノートリです。
ISO3200ですがA4プリントしてもノイズは見られませんでした。
DSC_2430_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

さて、職業柄?やはりこちらも気になります。
ほとんどがサンニッパで時々ヨンニッパ、皆フードレスです。
その場でノートPCからバンバン画像データを送付しているようでした。
シェアはCANONの圧勝です。
DSC_2386_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

TVカメラ。自然に雲台や三脚に目がいってしまいます(^^ゞ
DSC_2385_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

NIKON発見!お仕事ガンバッテ下さい!
DSC_2324_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

ドームの夜景。SO6400でSS1/80、手持ちでこんな夜景が撮れてしまうのですから驚きです。
DSC_2561_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

総計21時間の長~い一日でした(^^)

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.