fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

トビ 鳶 タカ目タカ科 Black Kite L雄59cm・雌69cm
DSC_0319_S.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
120mm 1/250sec F6.3 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE JEPG 1280x852pixcel(画像クリックで大きく表示されます) ノートリ


先日、家族で伊豆旅行に行った時、生まれて初めての自然現象に出会いました。
そう、蜃気楼です。
日の出を見に宿泊先から海岸に出てぐるりと水平線に目を巡らせると・・・「う、浮いてる~」
真鶴半島から湘南、三浦半島まで相模湾岸全てが浮いていました!もうびっくり(@_@)
鳥ブログなのですかさず左のテトラポットの上で黄昏ていたトビ君にモデルになってもらいパチリ。
クリックすると横1280ピクセルの巨大な画になるので「う、浮いてる~」感覚を目でお確かめ下さい。
あ、黄昏トビさんもね。

近くの初島すらも両サイドが剥がれかかっています。
DSC_0327_S.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
(画像クリックで大きく表示されます)

そしてご来光。この頃には蜃気楼はすっかりなくなっていました。
DSC_0337_S.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)

伊豆スカイランに登ると相模湾、駿河湾、そして富士山の絶景がお出迎えしてしてくれました。
何度も使っているルートですが今までで一番綺麗に見えました。
試しにピクチャーコントロールをビビッドにしたところ青空が妙な色になってしまいました・・・
DSC_0418_S.jpg
NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)

山中湖は湖面が凍結していました。
湖岸で子供と遊んでいたところカメラマンから「そこどけ」の声が・・・
なんでもダイヤモンド富士を撮るのだとか・・・ちょっと興ざめしつつ帰路につきました。
DSC_0540_S.jpg

NIKON D700 + NIKON AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

メジロ 目白 スズメ目メジロ科 Japanese White-eye L12cm
DSC_1429_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
300mm 1/640sec F5.6 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x426pixcel ノートリ


そして一週間、梅の香は一面に漂いたくさんのメジロが集まっていました。
その数33羽!一本の梅にこんなにたくさんのメジロが集まっているのを見たのは初めてです。
梅とメジロの組み合わせは思いのほかホワイトバランスに苦しみました。このカメラの特性かもしれません。当面はピクチャーコントロールをイニシャルのスタンダードからニュートラルに変更して様子を見てみようと思います。
絞り開放だと周辺減光が見られます。ちょい絞らないとダメですね~(^^ゞ
未だに試行錯誤中ではありますがお散歩鳥撮りには軽くて快適な組み合わせです。

そして週末、このカメラのメインレンズを入手しました。
ただし実戦投入はもう少し先、とある重要な部品の通関を待ってのシェイクダウンとなります。
DSCN9888_S.jpg
NIKON COOLPIX E7900

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒクイナ 緋水鶏 ツル目クイナ科 Rubby-breasted Crake L23cm
DSC_1099_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
300mm 1/200sec F5.6 ISO800 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x426pixcel トリミング


新聞の地方版にも掲載されていたヒクイナを見に行ってきました。
住宅街と聞いていたので滞在時間は最小限、車はバス通りのコインパーキングに駐車して徒歩で現地入りしました。
・・・と、イキナリ居ました(^^)MFの臆病なクイナに比べると人馴れしているのでしょう、かなりフレンドリーでした。まずは眼で緋色を網膜に焼付けます。
今回は手持ちのD700と70-300ズームの組み合わせ、約2kgのお手軽セットです。
顔から胸にかけての緋色、赤い虹彩に赤くて大きな足が特徴です。

真剣な眼差し。逆光で厳しい条件でしたがイメージ通りに撮れました。
ヒクイナ 緋水鶏 ツル目クイナ科 Rubby-breasted Crake L23cm
DSC_1055_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)


セキレイのように尾をピョコンピョコンと上に上げながら歩いていました。
ヒクイナ 緋水鶏 ツル目クイナ科 Rubby-breasted Crake L23cm
DSC_1147_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)


飛びました!飛ばないと思い込んでいたのでちょっとビックリ(^^ゞ
ヒクイナ 緋水鶏 ツル目クイナ科 Rubby-breasted Crake L23cm
DSC_1258_M.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)


↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ミヤマホオジロ 深山頬白 スズメ目ホオジロ科 Yellow-throated Bunting L16cm
KAI13692_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM
600mm 1/500sec F4.0 ISO200 EV-0.3 WBオート 絞り優先AE 640x427pixcel RAW→DPP ノートリ


枝被り続きということで(^_^;)、初登場のミヤマホオジロです。
見かける機会は少ないですが今冬はところどころで見かけます。
この鳥を見つけるとなんだか得したようなシアワセな気分になるのは私だけでしょうか(^^)
しか~し、地面で採餌していることが多くなかなか枝止まりを撮らせてくれません。
たまに飛んだっ!かと思えば上の画のような藪の中、ピント合わせにひと苦労です・・・

ワン(ツー?)ポイントの黄色にちょこんと立った冠羽がトレードマークです。
ミヤマホオジロ 深山頬白 スズメ目ホオジロ科 Yellow-throated Bunting L16cm
KAI13669_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM
600mm 1/640sec F4.0 ISO400 EV-0.3 WBオート 絞り優先AE 640x427pixcel RAW→DPP トリミング


↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチポチポチッとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSC_1342_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
300mm 1/3200sec F5.6 ISO800 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 1024x681pixcel ノートリ
画像をクリックすると大きな画像が表示されます


近所の梅並木に毎年恒例の梅とメジロを撮りに行ったのですが・・・待てど暮らせどメジロは現れませんでした。ヒヨドリもこのワンショットのみと寂しい結果に終わってしまいました。
まだ香りも弱かったので少し時期が早かったのかもしれません。
枝被り&空抜けの厳しい条件でしたがAFもほぼ正確でEVも0.0のままでほぼ適正露出だったのは驚きました。
NIKON純正のRAW現像ソフトのCapture NX2は私には難解で一回で降参、SILKYPIXをダウンロードして試してみました。直感的に操作できるインターフェースや黒基調のデザインなどなかなか好印象です。

ふと振り向くと既に日没、空高く塒に急ぐカラスも姿を消し、目の前に竹やぶに次々と飛び込んでは大騒ぎをしていたオナガもふいに鳴きやみ、あたりはしんと静まり返りました。
DSC_1359_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
70mm 1/1250sec F4.5 ISO800 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 1024x681pixcel ノートリ
画像をクリックすると大きな画像が表示されます


さて、梅とメジロは次の週末のお楽しみとすることにしましょう。

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ハイイロチュウヒ 灰色沢鵟 タカ目タカ科 Hen Harrier L♂45cm♀50cm
DSC_0814_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) + Ai AF-S Teleconverter TC-20E II
1/400sec F5.6 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→Capture NX2 1024x683pixcel トリミング
画像をクリックすると大きな画が表示されます


F100以来のNIKON一眼レフをキャッシュバックキャンペーンに乗じて入手しました。
CANONとは操作系がいろいろ異なりますが全く逆回転となってしまうマニュアルフォーカス時のピント調整もF100→フィールドスコープED82と慣れ親しんだ回転方向なのですんなりと馴染みました。・・・馴染んだ、というよりは古巣に戻ったような心地よさを感じました。
まだ使い始めて一ヶ月、1000ショット余りなので何もかもこれからなのですが、使い始めてすぐに驚き、そして感動したのはAFシステムです。
CANON EOS-1D Mark III の場合、添付の画のような、背景が目まぐるしく変わるようなシーンでは思わず親指AFから指を離したくなる、あるいはそもそも明るい葦原背景の小さな被写体をAFが認識してくれずにマニュアルフォーカスで撮影したくなってしまいますが、D700は親指AFボタンを押し続けたままで安定してチュウヒやハイイロチュウヒを捉え続けることが出来ました。
フルサイズ故に遠景の鳥さんはとてつもなく小さくなってしまいますが、このカメラのもうひとつの特徴である高感度撮影時の低ノイズと合わせ、今後の可能性に大変期待しています。

↓↓↓ブログランキング参加中! 久しぶりに(^_^;)ポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ウグイス 鶯 スズメ目ウグイス科 Japanese Bush Warbler L14~16cm
IMG_0482_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/25sec F3.5 ISO50 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 640×480pixcel


2月9日は七十二候の黄鶯睍(こうおうけんかんす)、ウグイスの囀りが聞こえてくる頃、とされています。
マイフィールドのウグイスはというとまだ写真の様な藪の中で「チャッ、チャッ」と地鳴きを繰り返しています。
例年ですとあと2週間ほどで囀りを聞くことが出来ますが今年はどうでしょう?
今から楽しみです(^^)

↓↓↓ブログランキング参加中! 久しぶりに(^_^;)ポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.