fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
KAI18918_T.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
RAW 1/640sec F4.0 ISO800 EV-2/3 WBオート 絞り優先AE 640x428pixcel トリミング


一眼レフでの撮影時はJPEGとRAWの両方で撮影を行っていますが、ブログでご紹介してるのはJEPG画像が多いです。
これは、画像処理を行わずにただ投稿用に処理するだけであればはるかにJPEGの方が扱いやすいためです。合わせて、鳥撮りライフをデジスコから始めたためかノートリ(トリミング無しの意)、ノーレタ(明るさ、コントラスト、カラーバランス、ノイズ処理等の修正無しの意)のJPEG画像を好んで愛用している、という背景もあります。
よって、JPEGと一緒に撮り続けているRAW画像はHDDの容量を圧迫する単なる肥やしになることがほとんどでした(^_^;)

ただ、暗い渓谷で動きのあるヤマセミを追いかけていると少しでもシャッタースピードを稼ぐために、
・ISO感度を上げる・・・ノイズの増大
・露出をマイナスに補正する・・・画が暗くなる
を必要最小限に留めつつも常に管理する必要があります。
以上の影響で暗めに撮影されたデータを復元する際にJPEGだと画像修正時に画質が低下してしまいますがRAWはその心配がほとんどないため、このフィールドの様な条件下では絶大なポテンシャルを持っています。
また、もともとの情報量が多いため、トリミング耐性も高く、光学系のテレコンを入れるよりもテレコンなしで撮影してRAWデータから切り出した方が良い結果が得られることが多いです。
最近は後述のソフトに慣れてきたこともあり少しずつRAWデータを使うことが多くなってきました。

今回はそんなRAWで撮ったヤマセミをご紹介します。
上の画は典型的な一枚です。トリミングとNR(ノイズリダクション)のみ処方しました。
横っ飛びの飛び物は前述とは一転しなるべくシャッタースピードを抑えて、
・背景を流す
・初列風切羽の先端を微かにブレさせる
を目指して撮影しています、と言いたい所ですがいつも大慌てで直前の撮影設定のまま追いかけるのがやっと、というのが現実です(^_^;)

下の画は目の前で繰り広げられたダイビングパフォーマンスです。
直前の止まり物撮影用のEV設定のまま変える間もなく飛び込んだためやや露出オーバー気味となってしまいました。
こちらはトリミングは行わずに少し暗めに焼いてみました。
この手の水がらみの画はノイズ処理やシャープネス処理を行うと水沫が不自然になるきらいがあるので極力控えます。
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
KAI18772_T.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
RAW 1/400sec F4.0 ISO800 EV-1/3 WBオート 絞り優先AE 640x428pixcel ノートリ


この画は上の飛び込みの直前の問題の?止まり物です。ここから一気にシャッタースピードが10倍の明るさの場所へ飛び出しました。フレアが出るほどの逆光かつ止まっていたのはシャッタースピードをごらん頂くとわかる通りかなり暗い場所でJEPG画像は霧がかかったように白く色味がほとんどありませんでした。
RAWデータから、木の枝の流れた雰囲気とヤマセミの位置のバランスを取るために少しトリミングしコントラスト調整、NR処理を行いました(それでもまだ白っぽいです・・・)。
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
KAI18717_T.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
RAW 1/60sec F4.0 ISO800 EV-1/3 WBオート 絞り優先AE 640x428pixcel トリミング


RAW画像を処理するソフトです。PHOTSHOP等の有料ソフトを所有していないのでもっぱらカメラのオマケについてきたこのソフトを使用しています。
Canon Digital Photo Professional
名称未設定 1のコピー_T
ただ、イマイチ使い方がわからず、日々試行錯誤の連続です(^^ゞ

b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
KAI11077_T.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
RAW 1/400sec F4.0 ISO800 EV-1.7 WBオート 絞り優先AE 640x428pixcel ノートリ


せっせとドングリを運んでいたカケスもすっかり少なくなり、今朝はジョウビタキ♂を今期初認しました。
もう秋本番ですね。
普段モノトーンの渓谷もこの時期だけは赤・橙・黄・・・色とりどりの落ち葉がまるでイルミネーションのように明るく賑やかに演出してくれます。

b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ツルシギ 鶴鷸 チドリ目シギ科 Spotted Redshank L32cm
DSCN9707_M.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/114sec F4.8 ISO50 WBオート EV-0.3 Pオート 640×853pixcel ノートリ ノーレタ


今秋は幸運にも渡り途中のツルシギに出会うことができました。
ツルシギは夏はシベリアなどの北部で繁殖し、冬は東南アジアで越冬し、春や秋の渡りの時期に観察することができます。
是非、特徴的な夏羽も見てみたいです。
奥行き感を表現したくてE7900を縦に構えてみましたが・・・
E7900は絞りがF2.8とF4.8の二段切り替えで明るいと自動的に(勝手に(^_^;))F4.8に絞り込まれてしまいます。そしてF4.8だと背景のボケ具合がイマイチビジーになってしまいます。しかしフルオートのカメラ故絞りをコントロールすることができません。しかも撮影時にはシャッタースピード含め設定を確認することができません。この辺りが画作りを考える時のE7900のウィークポイントになります。これを避けるために夜明け前や日没直後の暗~い時間を好んで撮ってしまいます。シャッタースピードは2秒~1/10秒程度と激遅になりますがミラーショックの無いデジスコ撮影では影響ありません。

・・・連休中、携帯電話を紛失してしまいました(>_<)
初めての「全部入り」ケータイで技術の進歩に驚嘆しつつ、ワンセグ、LISMO、モバイルスイカ、PCサイトビュアーとフルに活用していただけにショックも大きかったのですが立ち直りも早く(笑)、これを機に最近の主な使い方である、通勤時の車中での音楽鑑賞&語学学習、そしてネット機能に秀でたiPhoneをチョイスしました。
P1220766_T.jpg
PANASONIC LUMIX DMC-FZ10 + PE-36S(バウンス)
結果、まだまだ使いこなせてはいませんがこれほど今の私のライフスタイルにドンピシャでマッチするデジモノがはたしてあっただろうか!というほどの衝撃的かつ感動的な出会いとなりました。(←チト大げさか(^^ゞ)
今度は無くさないよう気をつけて大事に使います、ハイ。
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ジョウビタキ♀ 常鶲 スズメ目ヒタキ科 Daurian Redstart L14cm
IMG_5410_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/5sec F3.5 ISO50 WBオート EV-1.0 絞り優先AE 640×853.pixcel ノートリ ノーレタ


ぼちぼち中国北東部、ロシア方面からジョウビタキがやってくる季節です。
この画は昨シーズンご紹介したカットのポーズ違いですが今シーズンもこんなおすましさんを早く撮りたいものです。
友人のマグさんの情報によるとなんでも既にすぐ近くまでやってきているそうな・・・
今期初認の折には「ようこそ、おかえり」と声をかけてあげようと思います。
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0905_S.jpg NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/39.1sec F2.8 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート 640×480pixcel ノートリ ノーレタ


・・・この画は初代COOLPIX E7900で10,905枚目のショットです。
今ではこのカメラでデジスコ撮影される方もすっかり少なくなってしまいましたが二台目に代替し未だに以下の理由により現役で愛用しています。

・F2.8撮影時の背景のボケが秀逸なこと。
・描写が一見ソフトでありながらも細部の描写が精密なこと。
・被写体を小さく隅にフレーミングしてもゆがみが少なく描写が精細なこと。
・色合いが一見ナチュラルでありながらもナニゲに発色がよいこと。

・・・極めて抽象的な表現ではありますが(^_^;)そんなこんなでメインのカメラを乗り換える機会や必要性を逸しつつ今日に至ってしまいました(^^ゞ

そんな折、最近デジスコ向けに気になるカメラがいろいろ出てきました。
デジスコ用としていまや人気絶頂のSONY CYBER-SHOT DSC-W300や、ナチュラルな描画と軽快な操作性で一時代を築いたCANON IXY1000の後継IXY3000、パナファンとして興味津々のPANASONIC LUMIX FX-150などどれもこれも魅力的ですが、中でも「画作り」を考えた時に気になるのがNIKON COOLPIX P6000です。

00501611302.jpg画像出展:価格.com

連写性能や操作性、撮影機能等のスペックは前述のコンデジ三種には及ばない部分もありますがE7900と同様にEDレンズを採用しており、作例を見ても大変期待が持てそうです!連写性能はE7900の1.7枚/秒に対し、0.9枚/秒とガタ落ちで飛び物など動きのある画向きではありませんが、私の場合はもともと止まり物専門なのでむしろ一写入魂するのにこの位の連写速度の方が気合が入ってイイかもしれません。・・・と、まぁ、デジスコとの相性は未知数にもかかわらずアバタもエクボに見えるくらいこのカメラに期待するところ大です。
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
4K2J9916_2_T.jpg CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
RAW 1/200sec F4.0 ISO800 EV-1.3 WBオート 絞り優先AE 640x960pixcel トリミング


「近づくな!」
・・・そう、聞こえた気がすることが時々あります。
写真を撮ることだけが目的になってしまうと鳥たちはそれを敏感に感じ取り、そしてココロを閉してしまうのでしょうか・・・
自然に対しても、ヤマセミに対しても、常に尊敬の念と少しの畏怖、そして感謝の気持ちを忘れずに接していきたいと思います。
純粋でかけがえのない彼らとこれからもずっと仲良く付き合っていくために。。。

b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2008 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.