fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0939-s.jpg CANON Powershot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/200sec F4.0 ISO50 WBオート EV-0.7 絞り優先AE 640×480pixcel ノートリ


4月のブログ終了のご案内の後、なんとなくあいまいな状況で続けてきた当ブログですが・・・
当面、こんなあいまいなペースのまま継続していきたいと思います(笑)
不定期かつ長~い投稿間隔、頂いたコメントへの遅~いレスポンス、撮影回数および撮影頻度減少によりこだわりの画作りができない・・・等々、以前のようにはいきませんが長~い目で見守って頂けたら幸いです。

控えめに(^^ゞ「ポチッとな」ボタンもリニューアルし復活してみました。気が向いたときにでもクリック頂けたら幸いです。
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ホシガラス 星鴉 スズメ目カラス科 Nutcracker L35cm
KAI19606_2-s.jpg CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
RAW 1/1250sec F5.6 ISO200 WBオート EV+1.3 640x427pixcel トリミング


タカの渡り観察をしているとワシタカ以外にもいろいろな鳥たちに出会います。
ハリオアマツバメ、アオバト、カラ類の混群、キツツキの仲間・・・そして鳥ではありませんがサシバ、ハチクマと一緒に南へと渡りをする蝶のアサギマダラ等々。
このホシガラスも何度となく現れてはタカ待ちの時間を楽しませてくれました。
ただし、突然近くから飛び出すことが多いので遠方からAIサーボで捕捉し続けられるタカとは異なり勝負は一瞬です。
撮影後モニタを覗いて祈るような気持ちで目の部分を拡大すると・・・偶然にもピンがきていました(^^ゞ
まっすぐ向かってくる飛翔形が撮れたのは初めてです。結構ファニーな顔ですネ(^^)

■いよいよ9/28(日)19:30放映です。
darwin_logo.gif
ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂
(2008/09)
山形 則男

商品詳細を見る
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm
KAI19554_2-s.jpg CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
RAW 1/1000sec F5.6 ISO200 WBオート EV+2.0 640x427pixcel トリミング


今年も行ってきました!
天気予報とにらめっこしつつ当初の計画より遅れての遠征となりましたが偶然にもでじすこやさんのオフ会とも重なり楽しい一日となりました。
到着早々、アマツバメ、ハリオアマツバメのツバメ柱?のお出迎え、圧巻でした。
そしてでじすこやさんブースへ直行しご挨拶、「裏切り者~」(←一眼レフのみ持参の為)との暖かいお言葉を頂きつつしばし談笑、この間、タカはバンバン飛来し幸先の良い予感が。。。
機材も出さずに「あっちだ!」「こっちも!」と大いに盛り上がりました。
・・・・振り返るとこの時間がこの日のピークでした。
その後は飛来もまばらになり動きの早い雲と光がうまくシンクロしてくれず、納得の画は撮れずじまいでした(T_T)
雲や光も含めて自然相手のこの趣味、やむなしですね。また、会いに行くことにしましょう。。

そして次回のNHK「ダーウィンが来た!」は「目撃!タカ対スズメバチ」と題してこのハチクマが主役です。
darwin_logo.gif
ハチクマの捕食シーンなどかの地の周辺で撮影された貴重な映像が満載とのことですのでお見逃しなく!

■発売前でしたが現地でこの本をゲットすることができました(^^)
ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂
(2008/09)
山形 則男

商品詳細を見る

b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L♂47cm♀51cm
4K2J4560_T.jpg CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
JPEG 1/800sec F9.0 ISO400 WBオート EV+0.7 640x427pixcel トリミング


今年もやってきました!既に多くのワシタカが越冬地である南国めがけて大移動を開始しています。
観察ポイントによっては既に1日1000羽以上を記録している所もあり例年よりも早めに推移しているようです。青空背景の撮影はAFの後ろ抜けの心配もなく高速で移動する被写体をAIサーボと連写性能をフルに活用しての撮影も楽しいものです。ワシタカファンでなくてもワクワク、ソワソワしてしまうこのビッグイベント、週末にかけては天候が心配ですが渡りはしばらく続きますので天気の良い日は空を見上げてみましょう!

■タカの渡りの最新情報は↓こちら!
タカの渡り全国ネットワーク


■飛翔識別のバイブル。今月5年ぶりにリニューアル版が発行されました。精細な写真が満載です。
ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂
(2008/09)
山形 則男

商品詳細を見る


■こちらも渡り観察の定番です。
タカの渡り観察ガイドブックタカの渡り観察ガイドブック
(2003/09)
信州ワシタカ類渡り調査研究グループ

商品詳細を見る


■渡り観察用ではありませんがお気に入りの写真集です。圧倒的な写真のクオリティに何度見てもため息がでます。
日本の鷲鷹日本の鷲鷹
(1998/06)
真木 広造

商品詳細を見る
タカブシギ 鷹斑鷸 チドリ目シギ科 Wood Sandpiper L20cm
DSCN9474_M.jpg NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/67.7sec F2.8 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート 640×480pixcel



ちょっと小さすぎの感がありますが・・・一羽でぽつりと佇むシギチは風情があってかわいらしいですね。

【お知らせ】
第4回デジスコ倶楽部フォトコンテストの作品が展示されています。
当ブログでもおなじみのみつなりさんがグランプリ受賞!おめでとうございます!!
力作揃いですので是非ご覧になって下さい。
第4回デジスコ倶楽部フォトコンテスト専用アルバム

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

アカショウビン 赤翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Rubby Kingfisher L27cm
KAI12670_T.jpg CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
JPEG 1/200sec F4.0 ISO400 EV-0.3 WBオート 絞り優先AE 640x690pixcel ノートリ ノーレタ


深く暗い森林にほんの数分間だけ矢のような光が差し込み、全身が紅く輝きました。
光の演出は後にも先にもこの瞬間だけでした。
印象的な光の描画で有名なオランダの画家フェルメールのポワンティエには遠く及びませんが・・・チラリとあの光が頭をよぎりました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm
DSCN9722_T.jpg NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/79sec F4.8 ISO50 WB曇天 EV-0.7 Pオート 640x853ixcel ノートリ ノーレタ


今朝は早起きをしてシギチの渡りを観察しに休耕田に行ってきました。
稲穂はたわわに実りところどころ収穫が始まっていました。
ずっしりと頭を垂れた稲穂を見るととても豊かな気持ちになります。
そんな田園風景の中をのんびり移動しているとなにやらものすごい威圧感が・・・じゃじゃ~んっ!居ました、久し振りに大将のお出ましです。鋭い眼光で周囲を見回していました。

どんな空砲も鳥除けネットもこの大将の巡回にはきっとかないませんね。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

チゴハヤブサ 稚児隼 タカ目ハヤブサ科 Eurasian Hobby ♂34cm♀37cm W72-84cm
DSCN9323_S.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/250sec F4.9 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート 480x640pixcel トリミング レベル補正


今朝、久し振りに庭からヤマガラの声が聞こえてきました。
そしてこれまた久し振り、モズの高鳴きを今季初聴しました。
季節が少しずつ、しかし確実に進んでるのを実感します。

ハヤブサつながりでもう一種、チゴハヤブサです。
ハヤブサより小さく夏鳥として日本にやってきます。
上の画はのんびり「伸び」をしているところです。翼がとても長く、止まっているときは風切羽が尾羽よりも下に突出します。

飛翔はたいへん高速でフレームに捕らえるのは至難の業です。
チゴハヤブサ 稚児隼 タカ目ハヤブサ科 Eurasian Hobby ♂34cm♀37cm W72-84cm
KAI14386_T.jpg CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 640x427pixcel


・・・そして間もなく秋の渡りが始まります。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ハヤブサ 隼 タカ目ハヤブサ科 Peregrine Falcon L♂42cm♀49cm W84-120cm
4K2J7380_S.jpg CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
JPEG 840mm 1/2000sec F5.6 ISO200 WBオート EV+0.7 絞り優先AE トリミング 640x427pixcel


羽音以外無音で逃げ惑うヒヨドリの大群に一羽のハヤブサが突っ込みました。
圧倒的な運動能力の差であっという間に一羽を捕獲すると空中でとどめを刺しにかかります。

命の火が消えた瞬間でしょうか、無数の羽が飛散しました。
ハヤブサ 隼 タカ目ハヤブサ科 Peregrine Falcon L♂42cm♀49cm W84-120cm
4K2J7399_S.jpg CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 640x427pixcel


この尊い命がハヤブサとその家族の命を継ぎます。
ハヤブサ 隼 タカ目ハヤブサ科 Peregrine Falcon L♂42cm♀49cm W84-120cm
4K2J7413_S.jpg CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 640x427pixcel


生と死、命の尊さ・ありがたさ、食物連鎖の意味・・・鳥見をしなければ普段あまり意識することの無い大切なことがここ野鳥の世界では静かに、そして厳かに日々繰り返されています。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2008 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.