![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ホシガラス 星鴉 スズメ目カラス科 Nutcracker L35cm
![]() RAW 1/1250sec F5.6 ISO200 WBオート EV+1.3 640x427pixcel トリミング タカの渡り観察をしているとワシタカ以外にもいろいろな鳥たちに出会います。 ハリオアマツバメ、アオバト、カラ類の混群、キツツキの仲間・・・そして鳥ではありませんがサシバ、ハチクマと一緒に南へと渡りをする蝶のアサギマダラ等々。 このホシガラスも何度となく現れてはタカ待ちの時間を楽しませてくれました。 ただし、突然近くから飛び出すことが多いので遠方からAIサーボで捕捉し続けられるタカとは異なり勝負は一瞬です。 撮影後モニタを覗いて祈るような気持ちで目の部分を拡大すると・・・偶然にもピンがきていました(^^ゞ まっすぐ向かってくる飛翔形が撮れたのは初めてです。結構ファニーな顔ですネ(^^) ■いよいよ9/28(日)19:30放映です。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm
![]() RAW 1/1000sec F5.6 ISO200 WBオート EV+2.0 640x427pixcel トリミング 今年も行ってきました! 天気予報とにらめっこしつつ当初の計画より遅れての遠征となりましたが偶然にもでじすこやさんのオフ会とも重なり楽しい一日となりました。 到着早々、アマツバメ、ハリオアマツバメのツバメ柱?のお出迎え、圧巻でした。 そしてでじすこやさんブースへ直行しご挨拶、「裏切り者~」(←一眼レフのみ持参の為)との暖かいお言葉を頂きつつしばし談笑、この間、タカはバンバン飛来し幸先の良い予感が。。。 機材も出さずに「あっちだ!」「こっちも!」と大いに盛り上がりました。 ・・・・振り返るとこの時間がこの日のピークでした。 その後は飛来もまばらになり動きの早い雲と光がうまくシンクロしてくれず、納得の画は撮れずじまいでした(T_T) 雲や光も含めて自然相手のこの趣味、やむなしですね。また、会いに行くことにしましょう。。 そして次回のNHK「ダーウィンが来た!」は「目撃!タカ対スズメバチ」と題してこのハチクマが主役です。 ![]() ハチクマの捕食シーンなどかの地の周辺で撮影された貴重な映像が満載とのことですのでお見逃しなく! ■発売前でしたが現地でこの本をゲットすることができました(^^)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L♂47cm♀51cm
![]() JPEG 1/800sec F9.0 ISO400 WBオート EV+0.7 640x427pixcel トリミング 今年もやってきました!既に多くのワシタカが越冬地である南国めがけて大移動を開始しています。 観察ポイントによっては既に1日1000羽以上を記録している所もあり例年よりも早めに推移しているようです。青空背景の撮影はAFの後ろ抜けの心配もなく高速で移動する被写体をAIサーボと連写性能をフルに活用しての撮影も楽しいものです。ワシタカファンでなくてもワクワク、ソワソワしてしまうこのビッグイベント、週末にかけては天候が心配ですが渡りはしばらく続きますので天気の良い日は空を見上げてみましょう! ■タカの渡りの最新情報は↓こちら! タカの渡り全国ネットワーク ■飛翔識別のバイブル。今月5年ぶりにリニューアル版が発行されました。精細な写真が満載です。
■こちらも渡り観察の定番です。
■渡り観察用ではありませんがお気に入りの写真集です。圧倒的な写真のクオリティに何度見てもため息がでます。
|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タカブシギ 鷹斑鷸 チドリ目シギ科 Wood Sandpiper L20cm
![]() 1/67.7sec F2.8 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート 640×480pixcel ちょっと小さすぎの感がありますが・・・一羽でぽつりと佇むシギチは風情があってかわいらしいですね。 【お知らせ】 第4回デジスコ倶楽部フォトコンテストの作品が展示されています。 当ブログでもおなじみのみつなりさんがグランプリ受賞!おめでとうございます!! 力作揃いですので是非ご覧になって下さい。 第4回デジスコ倶楽部フォトコンテスト専用アルバム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい