![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨシゴイ 葭五位 コウノトリ目サギ科 Yellow Bittern L36cm
![]() 600mm 1/4000sec F4.5 ISO200 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG トリミング レベル補正 640x480pixcel 夏休み前のササゴイに引き続き初登場予定だったヨシゴイです。 ササゴイ同様夏鳥として日本に飛来しアシ原などの水辺に生息します。 深いアシ原は絶好の子育てスポット、他にも多くの種類の野鳥が繁殖地として活用します。 時には上の画ようないさかいも・・・でもいつも勝つのは小鳥たち、いったいなぜなのでしょう? 止まっている時はひょうきんな忍者のようでちょっと滑稽な感がしますが、飛翔時は黒い羽とのコントラストが美しく緑色の背景に大変良く映えます。 ヨシゴイ 葭五位 コウノトリ目サギ科 Yellow Bittern L36cm ![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1024x768pixcel |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/640sec F4.0 ISO800 WB曇り EV-1.0 絞り優先AE 640x427pixcel トリミング 夏休み最終日の渓谷は未明から無情の雨、設営後も降り止まぬ大粒の雨に一時早々の撤収も考えましたが最終日なので少し粘ってみました。 切なる思いが通じたのでしょうか?今日はホバリングの大サービスがありました(^^) ホバは連休初日に別個体のウェルカムサービスを受けて以来です。 この連休は鳥撮り遠征にも出向かず早朝の留鳥たちの定点観察のみ、とエコライフ?に終始しました。 しかし、ヤマセミのホバに始まりホバに終わる・・・ヤマセミファンにとってこれ以上ない大変思い出深い夏休みとなりました。 【お知らせ】 夏休み特別企画のブログプチ復活は今回が最終回です。 応援ありがとうございました。 今後、当面の間は今まで通り撮りためた在庫から当ブログ未紹介の種を不定期に細々とUPしていく予定です。 ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/1000sec F4.0 ISO800 WBオート EV-1.0 絞り優先AE 640x427pixcel トリミング 飛沫、水の音、巨岩、朽木、苔、羊歯、岩魚、山女魚、木漏れ日・・・渓谷の涼しさを演出するものはいろいろありますが、そこにヤマセミが舞うとグっと趣が出ます。 ですが、ヒトの心ヤマセミ知らず、イメージしたラインをトレースしてくれることはまずないのが自然相手の難しいところ・・・チャレンジは続きます。 ランキングへの沢山の応援、本当にありがとうございます。 ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/40sec F4.0 ISO400 WBオート EV-1.0 絞り優先AE 640x427pixcel トリミング レベル補正 渓谷は今、数々の試練を乗り越えて無事巣立った幼鳥たちの生き生きとした姿をあちこちで見かけることが出来ます。 今回はそんな幼鳥たちの姿をいつもの投稿スタイルとは変えて一気にご紹介します。 まずはヤマセミです。下の成鳥雌に似ていますが嘴や冠羽が短いこと、頬や脇に僅かな褐色があること、そしてあどけない表情とひょうきんなしぐさ、警戒心の無さ(^_^;)等で識別出来ます。 こちらはお母さん、えらいべっぴんさんです。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() カワセミのやんちゃ兄弟は目の前で大ゲンカ、お願いだからレンズに突っ込まないでね。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 640x427pixcel カルガモの親子は始終プカプカとのんびりモード。 ヤマセミの一瞬のシャッターチャンスを狙う張り詰めた緊張感を一気にまったりモードにしてくれます。 カルガモ 軽鴨 カモ目カモ科 Spot-billed Duck L61cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 640x427pixcel キセキレイはお立ち台でおすましポーズとっておりこうさんでした。 こっちは降り出した大粒の雨に水位の変化と携帯の雨雲レーダーのチェックでてんてこ舞い・・・ キセキレイ 黄鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Gray Wagtail L20cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 640x427pixcel セグロセキレイ幼鳥とカワセミ幼鳥のご対面、このひよこクラブではいったいどんなおしゃべりが交わされたのでしょうね。 セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 640x427pixcel 他にもカワガラス、イワツバメ、イカル、アオバト、オシドリ、ヒヨドリ、アオゲラ、アオサギ、ハシボソガラス、トビ等がいます。 いずれも一年中見られる留鳥で決して派手な存在ではありませんがそんな彼らと彼らを育む渓谷に身を委ねるととても和やかで豊かな気持ちになります。 ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/320sec F4.0 ISO200 WBオート EV-1.0 絞り優先AE 640x427pixcel トリミング ヤマセミは水面スレスレを滑るように飛ぶことが得意です。 時には風切羽や尾羽が水面にかすかにタッチすることもあります。 この「タッチ」を意識して行っているのか知る由もありませんがちょっとした遊びゴコロで水面に触れている様にも感じられる時があります。 スノーボードでターンする時に指先でちょこっと雪面にタッチしたり、サーフィンのターンで同様に波に触れたりする・・・そんな感覚なのでしょうか・・・ ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/1250sec F4.0 ISO200 WBオート EV-1.7 絞り優先AE 640x960pixcel トリミング いよいよお盆休みも本格化し渓谷も行楽客や釣り人でだいぶ賑やかになってきました。 今週限定企画、BIRDGRAPHICプチ復活もいよいよ折り返し点、たくさんのご声援、ランキングへのクリック応援、嬉しい限りです。ありがとうございます。 ヤマセミが狙いを定めてダイブを開始すると、着水予想地点の水面がわずかに揺れ小さな水しぶきがあがりました(画面右下。モニタの設定によっては見難いかもしれません)。 ひょっとしたらこの瞬間、狙われた魚は捕食者であるヤマセミの存在に気付き反転したのかもしれません。 しかし、次の1コマ、時間にしてわずか0.1秒後、既にヤマセミの嘴は水面を割り尾羽しか写っていませんでした。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 213x320pixcel この狩りの結末は・・・皆様のご想像にお任せします(^^) ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/1600sec F4.0 ISO800 WBオート EV-1.0 絞り優先AE 1024x768pixcel トリミング 早朝、未だ色の無い薄暗い渓谷にひとすじの朝日が射し、ヤマセミを紅色に染め上げました。 ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/800sec F4.0 ISO800 WBオート EV-1.0 絞り優先AE 640x480pixcel ノートリ! 北島選手「金メダル」、男子百平泳ぎ世界記録で連覇!おめでとうございます! 優勝を祝して水つながり?ヤマセミ幼鳥の飛び出しの画です。 至近距離の水浴びで緊張してしまいフレーミングが間に合わず、しかも俊敏なAFは残念ながら見事に手前の水しぶきキャッチして前ピンに・・・と、反省点は多々ありますが、今回は暑気払いも兼ねて体感温度-5℃の水しぶきそのものを楽しみたいと思います。 ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/160sec F4.0 ISO800 WBオート EV-0.7 絞り優先AE 640x480pixcel ノートリ! 早朝、活性の高い時のヤマセミはとても活発に動きます。 そんなモードの時はRAW+JPEGではとても書き込みが追いつきません。 ここ一発狙ってじっくり待てるほど人間的にデキているワケでもなく・・・しばしJPEGオンリーに切り替えての撮影となりました。 ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() JPEG 1/800sec F4.0 ISO800 WBオート EV-1.0 絞り優先AE 640x480pixcel トリミング ヤマセミのランデブー飛行をひとつのフレームに捕らえることができるとなんだかシアワセな気分になります(^^) 【お知らせ】 連日投稿活動を休止してのんびり未紹介種の野鳥の紹介を続けている当ブログですが、ヤマセミの新着画像を中心に一週間だけ連日投稿ブログとしてプチ復活します!ただ単に筆者が夏休みでかつガソリン高騰で旅行の予定もあんまり無いだけ、というウワサもありますが(^^ゞ ランキングボタンも掘り出してきましたので同じく遠出の予定の無い方は是非クリックをお願いします。 ↓写真がまぁまぁかな!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい