fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

コジュリン 小寿林 スズメ目ホオジロ科 Japanese Reed Bunting L15cm
DSCN9200_S.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/231.6sec F5.4 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート 640x480pixcel


今日は高校野球の地元地区予選の決勝、夏祭り、花火大会などなど夏本番のイベントがメジロ押しでした。そんな折、曇天に助けられつつ、シジュウカラファミリーが巣立ち静かになった庭のパーゴラに遅ればせながら天井にはよしず、両サイドにはすだれをかけ、やっと我が家の越夏モードが整いました(^^ゞ
よしずは優れた天然の断熱材、見た目にも涼しげで毎年重宝しています。
このコジュリンと出会ったのはその葦が群生する大平原、酷暑日にも負けずに懸命に子育てに励んでいました。

囀りはホオジロを可憐にしたような鳴き方でとても涼しげで清楚な響きでしばし聞き入ってしまいました。
コジュリン 小寿林 スズメ目ホオジロ科 Japanese Reed Bunting L15cm
DSCN9214_S.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82



撮影風景です。三脚の足はドア、センターコンソール、フロアとなるべく硬いところを選んで設置しています。振動ブレ防止のためエンジンはオフ、暑い~!
念のため?デジスコもしっかりシートベルトを着用!
P1060845_M.jpg

クルマブラインドのおかげでしょう、時にはこんなに近くまで来ることもありました。
コジュリン 小寿林 スズメ目ホオジロ科 Japanese Reed Bunting L15cm
DSCN9000_S.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82


暑さはまだまだ続きます。鳥撮りに出かけ過ぎてコジュリンのように顔だけ真っ黒に日焼けしないようご自愛くださいませ(^^)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ビンズイ 便追 スズメ目セキレイ科 Olive-backed Pipit L16cm
KAI14119_S.jpg CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
400mm 1/500sec F6.3 ISO200 WBオート EV+1.7 絞り優先AE JPEG トリミング 640x480pixcel


連休は所用で富山に行っていました。
途中ちょっと回り道をしてニッコウキスゲが見頃を迎えている高原に立ち寄りました。
ここへは昨年の今頃も訪れているのですが今回は手持ち撮影のみで時間が限られていたこともあり散策メインで「撮気」ゼロでしたが、それでもたくさんの小鳥たちに再会でき、楽しいひとときを過ごすことができました。

満開のニッコウキスゲで橙色の絨毯のようでした。
KAI14000_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

ノビタキは甘えん坊の巣立ち雛にせっせと餌を運んでいました。
ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
KAI14060_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM


ホオアカ一家はまだ巣立ち前、巣に降りる前に念入りに周囲を警戒しています。
ホオアカ 頬赤 スズメ目ホオジロ科 Chestnut-eared Bunting L16cm
KAI14085_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オオセッカ 大雪加 スズメ目ウグイス科 Japanese Swamp Warbler L13cm
DSCN8891_M.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/215.1sec F4.8 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート 640x853pixcel


いやはや、暑い週末でした。
先日、ジムニーのカーステが壊れてしまったのでこの週末はもらい物の古いカーステレオに交換、一緒にもらったこれまた古~いカーナビもついでに取り付けてみました。暑い中、洪水のような配線と戦いながらもなんとか取り付け完了しました。ヨカッタ、ヨカッタ。

そして今回初登場のこのオオセッカを撮影したのも同じようなとても暑~い日でした。
クルマをブラインド代わりにして助手席にデジスコをセット、車中からの撮影です。
陽炎ゆらめく炎天下の午後1時、外気温36℃、振動防止のためエンジンを止めた車中は40℃オーバー・・・暑いっ!
しかし、鳴きながら円を描いてもとの場所近くに戻ってくる独特の行動と特徴的な声、初めて目にし耳にした光景に感動し、しばし我を忘れ見入ってしまいました。

クルマから撮っていると気にならないのか小鳥たちはのびのびと行動していました。
時にはクルマのすぐ近くにも寄ってきます。
コヨシキリ・オオヨシキリに比べるとずいぶんやさしげな顔立ちをしています。
オオセッカ 大雪加 スズメ目ウグイス科 Japanese Swamp Warbler L13cm
DSCN9089_M.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 480x640pixcel


「日本の野鳥590」によると日本での生息数は推定1000羽程度とのことです。たったの1000羽!
そしてこの鳥も絶滅危惧IB類(EN:IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種)に指定されています。

日本の野鳥590日本の野鳥590
(2000/11)
真木 広造、大西 敏一 他

商品詳細を見る
絶滅危惧の野鳥事典絶滅危惧の野鳥事典
(2008/01)
川上 洋一

商品詳細を見る


※一部修正しました(^_^;) Special Thanks! Seseragi-san!

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オジロビタキ 尾白鶲 スズメ目ヒタキ科 Red-breasted Flycatcher L12cm
DSCN1261_M_20080709222449.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/47.8sec F3.5 ISO50 WBオート EV-0.7 Pオート レベル補正 640×480pixcel


今日は暑くなりそうです。
なんでもでじすこやさんは今週末事務所の引越しだとか・・・暑くて大変そうですが頑張って下さい!
4月に東京で開催されたデジスコ写真展、7/10からニコンサロン大阪で開催中です。お近くの方は是非どうぞ!

そんな場の空気とはなんの脈絡もありませんが今回の初登場は、体感温度-1℃ダウン?冬鳥のオジロビタキです。
都市公園では越冬しますがマイフィールドではエゾビタキなどと共に春や秋の渡りの時期に見られる貴重な旅鳥です。
色こそ地味ですが容姿としぐさはかわいさ満点!
掌に乗せてじっくり観察してみたい小鳥の代表選手です。 (x_x)バキッ\(-_-;) 

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

クサシギ 草鷸 チドリ目シギ科 Green Sandpiper L22cm
DSCN1018_M.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/38sec F2.8 ISO50 WBオート EV-0.3 Pオート 640×480pixcel


山あいのマイフィールドはシギチの種類がとっても少ないのですがこのクサシギは冬鳥として春先まで見ることができます。
今頃はロシア方面で繁殖しているとのこと。
それにしてもシギ・チドリをはじめとして多くの鳥が繁殖へと向かうロシアの地はいったいどんな状態になっているのでしょうか・・・一度この目で見に行きたいものです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サンカノゴイ 山家五位 コウノトリ目サギ科 Great Bittern L70cm
KAI13839_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM
600mm 1/4000sec F4.5 ISO200 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG トリミング レベル補正 640x480pixcel


淡々と初登場シリーズを続けます。
冬に信州で保護された話を聞いて初めてこの鳥の存在を知りました。
図鑑で見たそのスタイル、模様、大きさ・・・個性的な印象は実際に目で見てもかわることなくまるで動く芸術作品の様で感動しました。
絶滅危惧IB類(EN)(IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種)に指定されています。
この鳥が住める環境をいつまでも。明日は七夕、そしてサミットです。

お腹側、堂々とした飛翔形は圧倒的な存在感でした。
サンカノゴイ 山家五位 コウノトリ目サギ科 Great Bittern L70cm
KAI13786_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 640x480pixcel


翼下ではオオヨシキリの巣立ちラッシュ、こんな微笑ましい光景があちらこちらで繰り広げられていました。
オオヨシキリ 大葦切 スズメ目ウグイス科 Oriental Reed Warbler L18cm
KAI13746_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 480x640pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

IMG_0423_M.jpg
CANON Powershot S80
1/20sec F2.8 ISO50 WBオート EV-0.0 Pオート 640×480pixcel


ガソリンの価格高騰は留まるところを知りません。遠征するには厳しい状況です・・・
そんな折、ジムニーの2回目の車検を通しました。
4年で9万km、通勤の足として、鳥撮りの足としてホントに良く働いてくれます。
燃費は平均13.0km/l、もう一台の方の倍は走ります(^^)のでこれからも大活躍の予定です。
車検はジムニー専門店に依頼、不具合もキッチリ直し感謝の意もこめて駆動系のオイルを全交換してリフレッシュしました。

ジムニー専門店の近くの公園ではカワセミが元気に飛び回っていました。
WIDE端で撮ったら小さすぎました(>_<)
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
KAI12934_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
100mm 1/2500sec F4.5 ISO800、WBオート EV-0.3 絞り優先AE 427x640pixcel トリミング

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2008 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.