![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオサギ 蒼鷺 コウノトリ目サギ科 Gray Heron L93cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/36.7sec、F2.8、ISO50、WB曇天、EV-1.3、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 【お礼】 ブログ終了にあたり、皆様からのコメント、メール、電話、呼び出し(笑)・・・等々たくさんのお言葉を頂戴いたしました。 改めてこの場で御礼申し上げます。 PCの前に座る習慣はそう簡単には変わりそうにありませんが少しずつ他の時間へも充てていきたいなぁ、などと思案中です。 【お知らせ】 4月6日の記事でご紹介しましたデジスコ写真展のリマインドです。 東京での会期は21日(月)までと残りわずかです。フィールドに出るには微妙な天候の今週末、新宿まで足をのばしてはいかがでしょうか? 尚、私は4/19(土) 14:00-16:00に受付のお手伝いをする予定です・・・(不安タップリ) 添付の画は今回かろうじて入選させて頂きましたアオサギです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第5回デジスコ写真展のご案内です。今年は会場に大阪が加わり初の2ヶ所での開催となります。 A3やA4サイズに印刷された緻密なデジスコ画像はWEB上で見慣れた数100kBの画とは全く異なる迫力と感動があります。 普段デジスコをご活用されている方はもちろん、これからデジスコを始めようと思っている方、一眼レフしか使っていないけどちょっとデジスコの世界をのぞいてみたい方、ただただ綺麗な画を見て癒されたい方、ショッピングのついでの方、新宿発のJR特急あずさやホームライナー、小田急線、京王線の時間調整の方(?)、などなど、お近くの方は万障お誘い合わせの上立ち寄ってみてはいかがでしょうか? 私の画もこじんまりと展示される予定です(^^ゞ ※画像はデジスコドットコム㈱さんよりお借りしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM JPEG 400mm 1/2000sec F5.6 ISO400 WBオート EV+0.0 絞り優先AE 640x427pixcel 最終日は生憎の曇り空、ひものセンターで物色している最中に、前の海でちょっぴりカモメを撮影しました。 手持ち撮影の良いところはちょっとした空き時間に手軽にブンブン振り回して撮れるところです。 真上に来てもこの通り(^^) 羽の先端が透けて綺麗でした。 オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm ![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 640x427pixcel(クリックすると大きくなります) 海バックになると綺麗に色がでました。翼開長150cm!圧倒的な飛翔力の源です。 オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm ![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 640x427pixcel(クリックすると大きくなります) 離水の瞬間。足と翼をうまく使って飛び立ちます。 オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm ![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 640x427pixcel(クリックすると大きくなります) 着水の瞬間。空も海も鉛色でしたが帰宅するまでなんとか持ちこたえてくれました。 オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm ![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 640x427pixcel(クリックすると大きくなります) ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM JPEG 400mm 1/125sec F5.6 ISO400 WBオート EV+0.0 絞り優先AE 640x427pixcel 今回の旅は行く先々でサクラは満開、旅行でこれほど桜の歓迎を受けたのは初めてです。伊豆高原では有名な桜のトンネルを堪能しました。 そして何より気に入ったのは宿泊した宿の庭、部屋の目の前に立つ桜の古木です。 宿の庭は日本庭園となっており、桜にはヒヨドリやメジロ、スズメ、キジバト、エナガ等が、地面にはツグミやアカハラなどが次々と現れて、部屋に居ながらにして花見とバードウォッチングが楽しめました。 宿の窓からの眺め。 ![]() Panasonic Lumix DMC-TZ3 240x320pixcel お寺の庭園にて。 ![]() CANON EOS-10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 213x320pixcel お寺と桜の組み合わせは心が洗われます。 ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 320x213pixcel S80の広角端は相変わらず素晴らしい描画です。 ![]() CANON Powershot S80 320x240pixcel 桜と海もまた良し。海へと落ち込む岬の斜面は萌え木色の中に桜を散りばめたようで文字通り花霞でした。 ![]() CANON Powershot S80 320x240pixcel ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シナガチョウ カモ目カモ科 Chinese Goose
![]() CANON EOS-10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM JPEG 370mm 1/500sec F5.6 ISO100 WBオート EV+0.0 絞り優先AE 640x427pixcel 「鳥撮り」の撮(殺)気を発していないせいでしょうか?この旅では普段以上に多くの鳥を見れた気がします。 休憩に立ち寄った海岸沿いの駐車場、その脇を流れる小さな川にこの大きな鳥はいました。 地元の方にお伺いしたところ、嵐とともに現れて以来住み着いていること、羽を切られていて飛べないこと、そしてこの大きな鳥がシナガチョウということを教えていただきました。 ネット等で調べたところ、サカツラガンを改良し作り出された品種で、公園などで飼育されているとのことでした。・・・いったいどこから迷い込んできたのでしょうか。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コブハクチョウ 瘤白鳥 カモ目カモ科 Mute Swan L152cm
![]() CANON Powershot S80 1/1000sec F5.6 WBオート EV-0.7 Pオート 640×480pixcel ニ泊三日で伊豆方面に行ってきました。 鳥撮り旅行ではなかったのですが鳥を見かけるとついつい撮ってしまいます(^_^;) 立ち寄った湖にはオオバンやカモの仲間がたくさんいました。 一方、湖岸のヤドリギは閑古鳥が鳴いていました。今シーズンはこのまま主が来ないまま終わってしまうのかな? ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい