![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 JPEG 1/1600sec F5.6 ISO1600 WBオート EV-0.7 絞り優先AE 640x427pixcel 既に薄暗くなりかけた夕暮れ時、何度も飛び込んでは魚を獲ろうとしますがなかなかうまくいきません。遠くからはメスのプレゼントおねだりの声が聞こえてきます。 狩の技はイマイチですが手前の水面にはVサインのような水しぶきが・・・このペアきっとうまくいくことでしょう。ガンバレよ~! ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 【お知らせ】 いつもご愛顧ありがとうございます。 家族旅行に行って来ます(注:鳥撮り旅行ではありません)ので更新並びにコメントへのお返事が遅れますのであらかじめご了承下さいませ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON Powershot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 1/10sec F5.0 ISO50 WBオート EV-1.0 Pオート 640×480pixcel 年度末恒例の公共工事の真っ盛りですね。 今年度のMFは特に河川敷の治水工事が大掛かりに実施されており、去年の初夏にオオタカの若が狩を練習したニセアカシアは切り倒され、アリスイが日向ぼっこをしたブッシュも消滅し一面砕石が敷き詰められた無機的な河原へと生まれ変わってしまいました。 土木工事と言えば、?土の壁に巣穴を掘って営巣するヤマセミやカワセミたちの繁殖シーズンはこれからが本番です。それは鳥たちがもっとも神経質になる季節でもあります。 撮りたい気持ちをぐぐっと抑えて親子で元気に飛び交う時期が来るまでそ~っと見守ってあげたいと思います。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オナガ 尾長 スズメ目カラス科 Azure-winged Magpie L37cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/245sec F2.8 ISO50 WBオート EV-1.0 Pオート 1024×768pixcel (クリックすると大きくなります) メインフィールドの沼の脇に竹やぶがあります。 そこはオナガのねぐらになっていて夜明け前に撮影のスタンバイを済ませ、明るくなるのを待っているとやがて一羽、二羽とオナガの声が聞こえてきて、すぐにおなじみの賑やかな鳴き声の大合唱となります。そして約30羽ほどが次々と竹やぶから飛び出し今日も一日が始まります。 是非クリックしてカワイイ瞳をご覧下さい。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM JPEG 100mm 1/800sec F4.5 ISO200 WBオート EV+1.3 絞り優先AE 1024x768pixcel(クリックすると大きくなります) 週末、東京のソメイヨシノの標本木が開花しました。 いよいよ春ですね♪ 一方、東京都心では100年間で3度も気温が上昇したとのニュースも流れていました。 早めの開花を素直には喜べない複雑な心境です。 先日、気象予報士の岩谷忠幸さん のお話を直接聞く機会がありました。膨大なデータに裏付けされた気象現象から見た地球規模の環境変化について大変興味深い内容でした。中でも100年、1000年スパンで見たここ数十年の気温の変化は異常事態を通り越して危機的な状況だと考えざるを得ない結果となっていました。ひと昔前まではMFの山でアカショウビンが繁殖したり、里で飼われたり(^_^;)していたそうです。今は日本規模で見てもっと標高の高いところか緯度の高いところに行かないと会うことができません。 ・・・そんなことを考えながら、デジスコでドアップが狙える距離ながらあえて視野を広げて100mm(実130mm)で撮ってみました。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + CANON EXTENDER EF2×Ⅱ JPEG 1/1250sec F8.0 ISO200 WBオート EV-0.7 絞り優先AE 640x427pixcel(トリミング) 水面を反射した光がキラキラと輝き、ヤマセミのお腹を照らしました。 2倍テレコン(35mm換算で1560mm相当)で撮ると描写力やAFスピードは低下しますが、的(被写体)が大きく写る分、ピントが背景へ抜けてしまう確立は圧倒的に少なくなります。 尾羽を広げてやや減速しつつ上昇気味に右旋回を開始・・・体全体を使って飛翔をコントロールしているのがよくわかります。左の風切羽はフワリと大きくしなっています。 やっぱり飛んでるヤマセミはカッコいいですネ! ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミコアイサ 神子秋沙 ♂ カモ目カモ科 Smew L42cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 400mm、1/400sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640x427pixcel 東京は雨が続いています。 冬鳥のミコアイサ、派手さはありませんが気品漂う魅力的なカモです。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非とも応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM JPEG 1/125sec F4.0 ISO1600 WBオート EV-1.3 絞り優先AE 640x427pixcel(トリミング) 朝一番の獲物はカジカでした。 この時期のカジカは脂がのっていて大変美味です。 表情といい尾羽を立てたポーズといい、なんだかとっても嬉しそうですね。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イカルチドリ チドリ目チドリ科 Long-billed Plover L21cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/45.4sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-0.7、Pオート、640×480pixcel 遠くにまったりと佇むイカルチドリが一羽。 なんだかとっても癒された瞬間でした。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カシラダカ 頭高 スズメ目ホオジロ科 Rustic Bunting L15cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/236.7sec、F4.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) あっという間に彼岸の入り、暑さ寒さも彼岸まで、の言葉通り週末は汗ばむほどの陽気でした。 少しずつ芽吹きが始まった暖かい大地の上でカシラダカの群れが餌を探していました。 ウソやレンジャクが少なかったり、キクイタダキが多かったりと冬鳥の種類や数に変動がありましたが、カシラダカは比較的安定して見られました。 週末の忙しさを加速した一因がコレです。携帯をドコモから初めてauに乗り換えました。未だ格闘中です(^^ゞ ![]() PANASONIC LUMIX DMC-FZ10 + PE-36S ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、640×480pixcel 恋の季節、という訳ではないのでしょうが・・・・ お互いの存在は意識しているようですね。 被写界深度が極端に浅いデジスコシステムでは両者同時にピントを合わせることはできませんのでピントリングをグリグリっつと回して撮影しました。 ジョウビタキ 常鶲 スズメ目ヒタキ科 Daurian Redstart L14cm ![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、640×480pixcel ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハギマシコ 萩猿子 スズメ目アトリ科 Rosy Finch L16cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/185.1sec、F4.8、ISO50、WB日陰、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel(トリミング・カラー補正) この控えめな萩色がなんとも魅力的な鳥です。 英名は'Rosy' Finchと素っ気ないですね。 色の表現が豊かな日本語に感謝です。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 400mm、1/320sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、1024x768(クリックすると大きくなります)pixcel 夕暮れ時、ほんのり紅い梅にはヒヨドリが集まっていました。 甘~い蜜をたくさん吸った後なのでしょうか?ほっと一息ついているかのような優しげな眼差しが印象的でした。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非とも応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メジロ 目白 スズメ目メジロ科 Japanese White-eye L12cm
![]() CANON EOS-1D MarkIII + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2000sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV+1.0、絞り優先AE、1024x768pixcel(クリックすると大きくなります) 近所の里川の梅並木が見ごろを迎えました。 草花や生き物を愛でる気持ちが年々強くなって行くのは歳のせいでしょうか・・・(^_^;) ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非とも応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/320sec、F4.0、ISO1600、WBオート、EV-1.3、絞り優先AE、640x427pixcel(JPEG、トリミング、レベル補正) 日の出前のまだ暗い渓谷、水面に触れんばかりに羽ばたきながらやってきました。 今日も彼らの一日が始まります。 ↓次が見たいっ!と、思ったら是非とも応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラフズク 虎斑木菟 フクロウ目フクロウ科 Long-eared Owl L38cm W96cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/19.6sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-0.3、Pオート、640×853pixcel(コントラスト補正) 「バチッ!」と目が合った瞬間、金縛りのように動けなくなりました。 トレードマークの長い羽角、水晶のような綺麗な瞳、衝撃的かつ感動の出会いでした。 少し前に撮影した在庫写真ですが、ひと冬過ごしたこの地からいよいよ旅立ちの季節を迎えたようです。 もうひとつ、びっくり仰天の出会いが! なんと、現地でデジスコの先輩のクマさんにお会いしました。 お互い?一風変わった機材なので(下記参照)すぐにわかりました。 なんでもクマさんはこの地では留鳥とのこと(笑)、世間は狭い! オフでは初めてお会いしたのですがまるで旧来の友人のように長々とおしゃべりをして楽しいひと時を過ごすことができました。 滞在時間中、おしゃべり9割、撮影1割だった気が(^_^;) クマさんの鳥に対する熱~い情熱がひしひしと伝わってきました♪ という訳で?ツーショットの記念撮影です。 ![]() Panasonic DMC-TZ3、640x480pixcel(クリックすると大きくなります) おっと~、クマさんのスコープは左ハンドル(?)の外車でした(^^)。 そして雲台のみならずパンハンドルまで無塗装の無垢バージョン、参りましたm(__)m ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非是非応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タヒバリ 田雲雀 スズメ目セキレイ科 Buff-bellied Pipit L16cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/220sec、F4.8、ISO50、WBオート、EV-0.0、Pオート、640×480pixcel(トリミング) 昨日の続きです。 イカルの眼下の里川にはこの時期になると可愛らしいタヒバリがいます。 昨日の画とは対照的にちょっぴり春の雰囲気です♪ ※更にリンクを整理しました。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非是非応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イカル 斑鳩 スズメ目アトリ科 Japanese Grosbeak L23cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/378.7sec、F4.8、ISO50、WBオート、EV-0.0、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 土曜日に冬のイカルに再会しました。 以前にもお話しましたがMy Fieldでは夏の涼しげ山から冬に里川へと移動する漂鳥です。 今シーズンは100羽近い群れが滞在しており楽しませてくれます。 春を先取りした様な陽気の中、優しげな表情をしていました。 いつもコメントを下さる方でURLを記載頂いた方をメインにリンクに追加しました。 勝手に追加してしまったのでご都合悪ければご一報下さいませ。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非是非応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/8.6sec、F8.6、ISO50、WBオート、EV-1.7、Pオート、640×480pixcel 「目が回る~(@_@;)」 先週は文字通り目が回るくらい忙しい一週間でした(^_^;) 時間に対する優先順位はどうしても、 家族と過ごす時間・仕事>フィールドでの観察>ブログ となってしまいます。 最近の業務負荷、そして何よりも子供と楽しく過ごせる残り僅かな時間を大切にしたい・・・等々を鑑みるとどうしてもブログに割く時間を削らざるを得ない状況です・・・ これからは更新のペースやコメントへのお返事等、多少粗くなるかも知れませんがご理解の上、将来(約15年後?)の完全復帰に向け末永~く暖か~い目で見守って頂けたら幸いです。。。 と、言う訳で、またまた九州に行ってきました。天気が良かったので飛行機の窓から撮影しました。 My Fileldのほぼ全景です。自宅も写っています(笑)。My Fileldは関東平野と山脈との境界線、元々は野生生物の生息域であったことが良くわかります。撮影時、眼下では3羽のヤマセミのバトルが繰り広げられていたとは知る由もありませんでした・・・ ![]() Panasonic DMC-TZ3、1024x768pixcel(クリックすると大きくなります) 南アルプス越えです。遠方には八ヶ岳、北アルプスが見えます。当日の睡眠時間は僅か1時間でしたがあまりにも美しい風景に寝るのも忘れて見入ってしまいました。 ![]() Panasonic DMC-TZ3 1/20sec、F3.3、ISO400、WBオート、EV-0.7、Pオート、1024x768pixcel(クリックすると大きくなります) 今月は今話題の中国から呼ばれている気がしてならない今日この頃です(^_^;) ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非是非応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい