![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シジュウカラ 四十雀 スズメ目シジュウカラ科 Great Tit L15cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 「やった~!10万HIT!」 あっという間の10万アクセスでした。 いろいろ感慨にふけりたいのですが今は時間がありません。。。 兎にも角にもここまで続けられたのは皆様の応援と暖かいお言葉のおかげです。 本当にありがとうございました。 感謝の意をこめて「礼!」 シジュウカラ 四十雀 スズメ目シジュウカラ科 Great Tit L15cm ![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 未明から(まもなく)出張に出ます。次回更新は来週になるかもしれませんのであらかじめご承知おき下さいませ。既に頂いております分も含めましてコメントへのお返事は週末にいたしますのでどんどん入れておいて頂ければ幸いです。 ※3/1追記 3/1に生還しました(^o^)丿 クリックしても大きくならなかった写真をちゃんと大きくなるようにメンテしました。失礼いたしました。大きなシジュウカラをごらん頂きけましたら再度ランキングバナーをクリックして頂けると幸いですm(__)m ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非是非応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオゲラ 緑啄木鳥 キツツキ目キツツキ科 Japanese Green Woodpecker L29cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/49.3sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-0.7、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 「これは夢か現実か?ここは天国か桃源郷か・・・ケセラ・・・ケラ!」 目の前では綺麗なアオゲラの♂が無心に朽ちた切り株を啄ばんでいます。 大きな声とドラミングの音に頭上を見上げるとアカゲラが二羽で追いかけっこをしながら楽しそうに木の幹をつついています。 そして目線の高さでは賑やかなカラ類の混群にコゲラが三羽も! まるで年度末の公共工事のような賑やかさです。 動きの早いケラ六羽を前にして迷い箸ならぬ迷いスコープの連発でシャッターチャンスを逃しまくりすっかりケセラセラ状態でした(^_^;) アカゲラ Great Spotted Woodpecker キツツキ目キツツキ科 L24cm ![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/291sec、F4.8、ISO50、WBオート、EV-0.7、Pオート、 480×640pixcel(クリックすると少し大きくなります) 皆さんのご愛顧のおかげで今日あたり100,000アクセスを突破しそうな勢いです。 ありがとうございますm(__)m ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非是非応援のクリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジョウビタキ 常鶲 スズメ目ヒタキ科 Daurian Redstart L14cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/64.6sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-0.7、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) ちょっぴり地味ではありますが、ジョウビタキの雌の大ファンです。 この美しさと可愛らしさを保つ秘訣は・・・低カロリー?高タンパク?コラーゲンたっぷり?な食事にありました!! 注:お食事中の方、虫の苦手な方は決して下の画をクリックしないで下さい(^^ゞ ![]() 二十四節気の啓蟄までもう少しのこれからの時期は餌も少なく冬鳥たちにとって真剣勝負の正念場です。みんな、がんばれ~っ! ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非クリックしてって下さいませ!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラツグミ 虎鶫 スズメ目ツグミ科 Scaly Thrush L29.5cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/120sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-0.7、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 猛烈な北風が吹き荒れた週末、憧れのトラツグミを初見初撮りできました(^o^)丿 「デ、デカイかも」・・・初めて見たトラツグミは想像よりも大きくてちょっとビックリしました。 足を小刻みに振動させては土中の虫たちを捕らえています。 当初はかなり距離があったのですが、直感的に三脚の脚を一番短くし、フカフカの落ち葉の上に膝をついて正座して観察していると・・・どんどんこちらに近づいてきました(^^) 途中、大砲レンズを担いだ一眼レフの方が何名も通過しましたがトラツグミにも私にも気がつかずに素通りしてしまいました。自然とひとつとなる・・・トラツグミとの特別なとっておきの時間を共有できた気分でちょっぴりシアワセなひと時を過ごせました。 しかし、このトラツグミ、関西系?のひょうきんな模様とは裏腹に、少し悲しげな曰くがあります。別名鵺(ヌエ)と呼ばれ夜半から早朝にかけて鳴くいその悲しげな泣き声から、動物のサルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持つ伝説上の動物の鵺の鳴き声とされてきました。 子供の頃に読んであまりの恐ろしさに強烈なインパクトを受けた横溝正史著の小説のイメージが付きまとい少し悲しい気分になってしまいます。。。未明からのヤマセミスタンバイ時にこの鵺(ヌエ)声をよく耳にします。もちろんトラツグミにはなんの罪もないんですけどね(^^) ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非是非クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2000sec、F4.0、ISO800、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、1024x683pixcel(クリックすると大きくなります) さて、今週はデジスコで撮影した比較的被写体の大きめな画をお送りしましたがいかがでしたでしょうか?私自身はこのくらい鳥が大きい、時にはフレームからはみ出すぐらいの構図が大好きなのです。かわいらしくも逞しい鳥の表情や思わず天地創造の神に感謝したくなるほどの機能美・造形美が現れてくるからです。そんなシーンを精密に切り取るのにデジスコは最適なシステムだと思います。 一方で飛翔や捕食など鳥の鳥らしい行動、表情を撮るためには高速オートフォーカスと高速連射、高感度・高画質の一眼レフが頼もしい相棒となります。今週のトリは一眼レフで切り取ったヤマセミです。若干、露出がオーバー気味ですが渓谷のアイドルということでご勘弁下さい(^_^;) この場所の手前も後ろも暗~い日陰、ピンポイントの難しいコンディションでした。 Have a great weekend! See you next week! ↓来週も見たいっ!と、思ったら是非是非クリックしていって下さいませ!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/32.3sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 近所の河原でやさしい雰囲気の冬のモズに出会いました。 昨シーズンは今頃このモズの後ろのヤドリギにヒレンジャクが飛来し、梅の花にはメジロがヒヨドリが集まっていたのですが・・・河原は静かなままでした。 出張は免れました。。 ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非クリックしてって下さいませ!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メジロ 目白 スズメ目メジロ科 Japanese White-eye L12cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/10.7sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-0.3、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 庭のミカンにやって来たメジロです。 公共の画像掲示板などでは餌付けの写真が禁止されている場合が多く、その流れでお蔵入りしたままになっていた在庫写真です。 メジロの緑色とミカンのVIVIDな橙色が暗い背景に映えて印象的でした。 なにやらまたもや九州が呼んでいる気配が・・・ 更新が滞ったらカササギ号(注:スターフライヤー)に連れられてったと思ってくだされ(^^ゞ ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非クリックしてって下さいませ!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82 1/34.7sec、F3.7、ISO50、WBオート、EV-0.7、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) 鳥撮りを始めてしばらくすると、ついつい珍しい鳥や派手な鳥に目が移り初心を忘れかけることがあります。そんな時は原点に立ち返って庭に来る身近な鳥たちをじっくり見つめたいと思います。 最近庭で見かけた鳥: ヤマガラ・シジュウカラ・スズメ・メジロ・エナガ・キジバト・コガラ・ジョビ子・ツグミ ・・・そして今回ご紹介するヒヨドリです。 ヒヨドリはあまり野鳥カメラマンには人気がありませんがじっくり見るとどことなく恐竜や翼竜のDNAを感じる魅力的な鳥です。 たまには「な~んだ、ヒヨか」などと言わずにテーマを決めてじっくり撮ってあげたい鳥さんですね。 今回は恐竜DNAのワイルドさを演出するためにクチバシブチ切れの恒例チョイ悪構図で表現してみました・・・ハイ、言い訳です(^_^;) Presented by Team NANDA HIYOKA! #01 ↓明日も見たいっ!と、思ったら是非クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツグミ 鶫 スズメ目ツグミ科 Dusky Thrush L24cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/193.3sec、F4.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) ツグミは冬にロシア方面からやってくる冬鳥です。 渡ってきた直後は警戒心が強く、木の上にいることが多い(参考記事)のですがこの時期になると思わず「あの時の恥じらいはなんだったの?」と言いたくなる位とってもフレンドリーになります(^^) ただ、実際には餌がどんどん少なくなるこの時期は春を待つ野鳥にとって真剣勝負の正念場なのですね。直接手を貸すことはできませんがココロの中でエールを贈りたいと思います。 それにしても歌舞伎役者のような正面顔ですね(^^) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ズグロカモメ 頭黒鷗 チドリ目カモメ科 Saunder's Gull L32cm W85cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/320sec、F5.6、ISO400、WB曇り、EV+1.0、絞り優先AE、640x427pixcel ズグロカモメは世界に5000羽ほどしかいないといわれている絶滅危惧Ⅱ類で冬鳥として日本へやってきます。 鉛色の空で撮影向きではありませんでしたが人気の無い冬寒の海に絶滅への危惧を背負い込んだ物悲しげなカモメの表情とモノトーンの姿が鉛色の世界にマッチしていました。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/1600sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-2.7、絞り優先AE、640x427pixcel ヤマセミを撮っていてなんといっても難いのは「露出」です。アンダー目に撮影された画は画像処理で多少補正できますがノイズ感が多く、オーバーで白飛びした画は情報が欠落しているので修復が効きません。これは他の白い鳥やカワセミの襟元の白い部分でも同様なのですが、深い渓谷に生息するヤマセミを撮る場合、暗い背景につられてカメラが明るく補正しようと働くためより白飛びする確立が大きくなります。 対策として、スポット測光にして被写体を捕らえれば良いのですが右に左にと元気良く飛び回るヤマセミを測光点である画面中央で捕らえ続けることは容易ではありません。 EOS-1D Mark Ⅲには白飛びを抑えるために「高輝度側諧調優先」という機能があり、常時ONにしているのですが自然光の下の強烈なコントラスト下ではあまり効果がありません。 ここぞという場面でAEロックをしておいて狙い撃ちする手もありますがこれも目まぐるしく明るさが変化する渓谷ではなかなか歩留まりが上がりません。 などなど色々試した結果、評価測光のままこまめに撮影画像をモニタで確認しつつ露出を振るのが一番歩留まりが良くもっぱらこの手法で撮影しています。ヤマセミがいない時は川面に頭を出している白っぽい岩や木に絡まっているコンビニ袋(^_^;)等、暗い背景の中の白い物体を見つけて大まかな露出値を決定しておきます。 そんなこんなを気にしつつ、この画はEV-2.7まで下げていますがまだ襟元が少々白飛びしていますね(^_^;) いろいろ試行錯誤の連続ですが皆さんはどのように撮影されているのでしょうか?? まあ、本音としては高額なカメラ故、被写体が暗い背景ではなくて、手前の物体であることを常に正確に捕捉・認識し続けて適正露出をキープして欲しいところです。これは背景抜けを繰り返すオートフォーカスについても同様の所感です。それだけのセンシング能力と演算処理能力は十分備えていると思うのであとはソフト面の判定ロジックの問題だと思うのですが・・・ 素人故、専門的なことはわかりませんがそんなことをぼんやりと考えつつ梅の便りを待つ今日この頃です。 あっと! ヤマセミ撮影で一番難しいのは安定した出会いでしょうか(^^ゞ Have a nice weekend! ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/200sec、F4.8、ISO50、WB曇天、EV-1.0、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) キラキラとまるで魔法にでもかかったかのような不思議な色と模様の水面が印象的でした。 と、いう訳で?無事出張から帰ってきました。 今回はスターフライヤーでした。初見初撮り初乗りでした(^^) カラスの如く真っ黒なBodyですがお腹側だけ白でした・・・ ![]() Panasonic DMC-TZ3 1/20sec、F3.3、ISO400、WBオート、EV-0.7、Pオート、480x640pixcel(クリックすると大きくなります) 内装も黒ベースで独特の雰囲気でした。 ![]() Panasonic DMC-TZ3 1/10sec、F3.3、ISO800、WBオート、EV-0.0、Pオート、320x240pixcel My Field上空もひとっ飛びです(^^) ![]() Panasonic DMC-TZ3 1/15sec、F3.3、ISO400、WBオート、EV-0.0、Pオート、640x480pixcel(クリックすると大きくなります) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/13sec、F4.0、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 冬の朝日がヤマセミを紅色に染めました。 週末はお天気がイマイチのようです。 昨日は午前様、土曜も月曜も仕事(ToT)なのであまり影響がありませんが・・・ HAVE A GREAT WEEKEND!!! 次回更新は2/12(火)の予定です。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カルガモ 軽鴨 カモ目カモ科 Spot-billed Duck L61cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/800sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640x427pixcel 青く光る翼鏡がとってもきれいでした。 この翼鏡止まっている時にはあまり目立ちませんが、光の加減によって色々な色に輝きます。 という訳で?チラリズム翼鏡七変化のマニアックなコレクションをお楽しみ下さい♪ カルガモ 軽鴨 カモ目カモ科 Spot-billed Duck L61cm ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上全てNIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、640×480pixcel あっ、カルガモもBIRDGRAPHIC初登場だ~(^o^)丿 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スズメ 雀 スズメ目ハタオリドリ科 Tree Sparrow L14cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/320sec、F5.6、ISO400、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640x427pixcel 寒い日が続きます。 スズメの止まった木を見上げるとたくさんのかわいい蕾が・・・春を迎える準備は着々と進んでいるのですね。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルリビタキ 瑠璃鶲 スズメ目ツグミ科 Red-flanked Bluetail L14cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/6.3sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel 降りしきる雪の午後、念のため?公園も巡回してきました(^^ゞ 積雪は15cm程。面白いことに僅かに地面が顔を出している場所に、ルリビタキ、シメ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、スズメなどたくさんの鳥が集まっていました。 虫や木の実を求めて集まってきたのでしょう。雪が溶けるまでの間、彼らにとって厳しい時期が続きます。 【お知らせ】 asahi.com にデジスコの記事が掲載されました! ■記事掲載ページ ┗ http://www.asahi.com/komimi/TKY200801250150.html ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/26.2sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel 週末、自宅周辺ではたくさん雪が降り一時15cmほど積雪しました。 そんな折、近所の里川で傘をさしながら撮影しました。 一日一日を生き抜くためにはたとえ雪が降っても狩りを休むわけにはいきません。 がんばれ!カワちゃん!! パッとした画がないので今回は数で勝負です(^^ゞ こちらはデジスコドットコムの野鳥掲示板に投稿した画です。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/26.2sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel 降りしきる雪の中、元気に飛び回っていました。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/26.2sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel 翌日は晴天!真っ白な木々と青空のコントラストがものすごく綺麗でした。 ![]() Panasonic DMC-TZ3 1/800sec、F3.8、ISO100、WBオート、EV-0.3、Pオート、1024x768pixcel(クリックすると大きくなります) ここはドコ?ちょっとしたスキー場へ向かうドライブの様な気分を味わえました♪ ![]() Panasonic DMC-TZ3 1/320sec、F8.0、ISO100、WBオート、EV-0.7、Pオート、1024x768pixcel(クリックすると大きくなります) 道路はご覧の通りバリバリに凍っていました。念のため軽くてトラクションのかからないジムニーをやめて、スタッドレスをリニューアルしたばかり(←そうです!チャリを積んでキクイタダキを撮りに行った日です)+電子制御4WDシステム搭載の2号車で出動しました。 ![]() Panasonic DMC-TZ3 1/500sec、F3.3、ISO100、WBオート、EV-0.3、Pオート、1024x768pixcel(クリックすると大きくなります)、一部画像修正有 【お知らせ】 プライベートがドタバタしており不定期更新となる可能性が高いです。 わざわざ来ていただいたのに誠に申し訳ありません。のんびり長~い目で見守って頂けたら幸いです・・・ ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/200sec、F4.0、ISO800、WBオート、EV-1.3、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 一見かくれんぼでもしているかの様ですが・・・水浴び後の羽繕いのシーンです。 嘴で風切羽を一枚ずつ丁寧にしごいていました。 初列風切の黒い部分は良~く見ると控え目なショコラ色です。 Have a nice weekend! ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2500sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-2.7、絞り優先AE、トリミング、1024x683pixcel(クリックすると大きくなります)、再掲 所属するカワセミ倶楽部の内輪のコンテストに昨年思い出に残った画を、ということでこの画を応募しましたところ、「デジタル一眼レフの部」で「eisvogel特別賞」を頂きました! といってもグランプリ作品に票が集中したおかげの偶然のタナボタみたいなものですが(^_^;) でも、嬉しいものですね! 投票下さいました皆様にはこの場でお礼申し上げます。ありがとうございました! それにしても応募作品はすんごい秀作ばかりですので是非覗いてみて下さい。 eisvogelさんのブログから閲覧できます。 選考結果 応募作品:デジタル一眼レフの部(27作品) 応募作品:デジスコの部(13作品) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!クリックをお願いします!m(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい