![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年末のご挨拶 いつも当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 2007年も残すところあとわずかとなりました。 皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 本年は格別なご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。 来年も、より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。 2007年12月31日 BIRDGRAPHIC Author:かい 2007年最後の一枚は、休憩中のオナガガモのペアです。 トモエガモと一緒に撮影しました。 たまには少し立ち止まってのんびりするのも良いカモ? 良いお年を! オナガガモ 尾長鴨 カモ目カモ科 Northern Pintail ♂L75cm ♀L53cm ![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/160sec、F4.8、ISO50、WB晴天、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!2007年最後のクリックをお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/500sec、F5.6、ISO1000、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 結局、天候が心配された昨日を含めて今週はなんと6日間もヤマセミ観察に通いました。 フィールドは複数個所にまたがるのですがどのフィールドでも生き生きとしたヤマセミに出会えたことに素直に感謝したいと思います。 また、一眼レフを入手して以降のこの三ヶ月間を濃縮したような、象徴的な一週間でもありました。 という訳で?年末年始ホリデースペシャル!?トモエガモ掲載でヤマセミをお休みした分を含めてここ数日間の画像を当ブログにしては非常に珍しい大量放出でご紹介したいと思います。 もっともここ数日の東京地方は曇天・雨で暗く、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げて対処したため画質が悪く会心の一枚が選定できなかったため数でごまかしている、というウワサもありますが(汗) まぁ、ピントやら画質やら構図やら細かいことは気にせずに大きな心で、ヤマセミの生き生きとした姿をココロで感じていただければ幸いです。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上全てCANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 640x427pixcel(クリックすると大きくなります)、トリミング 練習と先輩のご指導の甲斐あってかトビモノも少しずつ歩留まりが良くなってきました。 今日は早朝から夕方まで友人宅でお餅つきの予定です。三ヶ月間重たいロクヨンを担いで歩き回って鍛えた成果が今発揮されます(^^) ※本年最終更新は12/31、新年は1/1初更新を予定しておりますが、頂いたコメントへの返信は遅れる可能性がありますので予めご了承下さいませ。 ※ヤマセミのカテゴリーに「ヤマセミ(飛翔)」と「ヤマセミ(ペア・親子)」を追加して3つに分けました。左カラムにありますカテゴリー欄からお好みのカテゴリー、例えば「ヤマセミ(飛翔)」をクリックすると今まで投稿したヤマセミの飛翔に関する写真がズラリと表示されます。お時間ある時にでもお試し下さい♪ ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トモエガモ 巴鴨 カモ目カモ科 Baikal Teal L40cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/69.3sec、F2.8、ISO50、WB曇天、EV-1.0、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります) トモエガモの初見初撮りです。 冬鳥としてロシア方面から飛来しますが個体数少なく、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU。絶滅の危険が増大している種)に指定されています。 名前の由来は、顔の模様が巴(ともえ)の紋の形に似ているからだそうです。 その名前からついつい顔を注視しがちですが、綺麗な羽、特に水面に着きそうなほどのびた三枚の肩羽が美しく感動的でした。 上の画をクリックすると横1024ピクセルの大きな画になりますので美しい形と色を是非見て下さい(^^) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/25sec、F4.0、ISO3200、WBオート、EV-1.7、絞り優先AE、640x427pixcel、ノートリ、ノーレタ 昨朝もちょっぴりヤマセミ参りに行ってきました(^_^;) 動かざること山の如しだった前日に対し、疾(はや)きこと風の如くでとにかく活発に動き続けていました。 撮影時刻は日の出前の6:37、深い渓谷はやっとAFが動く程度の明るさしかありません。 良い画は期待できないとわかっていてもついつい撮ってしまいます。 上の画は完全に振り遅れていますがSS1/25でなんとか顔が写っていました。 飛び込みも6回と活発でしたが全て6時台、良い結果は得られませんでした。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM、320x213pixcel 早朝はヤマセミのために。明るい昼間は大掃除と家族のために(^^) ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM、320x213pixcel と言いつつ、白昼灯油と発泡酒の買出しがてらトモエガモを初撮りしてきたので後日ご紹介予定です。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + CANON EXTENDER EF2×Ⅱ 1/200sec、F8.0、ISO640、WBオート、EV-2.0、絞り優先AE、640x427pixcel、メガトリミング 昨朝もちょっぴり行ってきました。 ほとんど動きがなかったのでトマリモノに専念。2倍テレコンを入れて更にやや強引にデジスコ風にトリミングしてみました。 よく見ると、瞳の中に渓谷の稜線に昇る朝日が映っていました。 そして!なんとか二羽をひとつのフレームに納める事ができました(^^) こちらはノートリ(トリミング無し)です。距離はGoogle Earthによると丁度100mと結構遠くで、しかも2倍テレコンを使用していたので画質面では期待していなかったのですがそこそこ解像していてビックリしました。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + CANON EXTENDER EF2×Ⅱ 1/320sec、F8.0、ISO200、WBオート、EV-2.3、絞り優先AE、427x640pixcel ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/400sec、F4.0、ISO1600、WBオート、EV-2.7、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング少々 当ブログをご覧の皆様にはお馴染みの♂の若が単独でがんばっていたフィールドへ昨日訪れてみると・・・なななんと!お嬢様が現れて仲良く?ペアで行動していました!! このビッグニュースは私にとって素敵なクリスマスプレゼントとなりました。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オナガ 尾長 スズメ目カラス科 Azure-winged Magpie L37cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/390sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.3、Pオート、640×480pixcel、トリミング ヒイラギではありませんが(^_^;)・・・ 「メリークリスマス!」 キビタキも赤い実を咥えて、「メリークリスマス!」 キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm ![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/8sec、F4.5、ISO50、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640×480pixcel(クリックすると大きくなります) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/55.8sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel クルマに乗り込み、ふと横を見るとひょっこりとモズが現れました。 かなりの至近距離、はてどうしたものかと思案した末、窓を少し開けて手持ちのデジスコで撮ることにしました。幸いクルマの中の人間を気にする気配はありません。窓ガラスにスコープをのせて機材ブレに注意しながら何とか撮れました。 アライグマかレッサーパンダのぬいぐるみのようなかわいい表情が印象的でしたが、少し上目づかいになると表情が一変、「そんなのかんけ~ね~」とでもいいたげな鋭くコワーイ表情になりました。 モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm ![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/57sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/100sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 結局、昨日の朝も行ってしまいました(^^ゞ ヤマセミは現れませんでしたが、初めてカワセミのホバリング(空中停止)を撮影することができました。 逆光で厳しい条件でした。 ホバつながり?クリスマス特別企画??ということで在庫のヤマセミのホバリングとのコラボレーションをお楽しみ下さい(^^) ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2000sec、F4.0、ISO800、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 東京地方の天気はイマイチとの予報で気がかりです・・・ そして土曜日は、またもや忘年会(^_^;) 良い週末をお過ごし下さい。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/26.2sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel 息が詰まりそうな画が続きましたのでここらでちょっとブレークタイム♪ デジスコで撮影したカワセミのオーソドックスなトマリモノです。 寒い日はぷっくら真ん丸になっている姿をよく見かけます。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワウ 河鵜 ペリカン目ウ科 Great Cormorant L82cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/250sec、F4.0、ISO800、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 結局、三日連続通勤鳥撮りに通ってしまいました。 鳥が豊かなのは、魚や水生昆虫が多く川が豊かなおかげだと思います。 ここに居ると、命の川を中心に豊かな生態系が広がっていることをしみじみと実感します。 早朝の限られた時間、足りないのは「光」です。 ヤマセミはシャッタースピードが上がらず、納得の画が撮れずじまいでした。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/60sec、F5.6、ISO1000、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、320x213pixcel、トリミング せっかくのランデブー飛行もスローシャッターに泣かされました。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/125sec、F4.0、ISO1600、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、320x213pixcel、トリミング 明日は忘年会(←またかいっ!)のため電車通勤なので通勤鳥撮りもお休みです(^^ゞ ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ミサゴ 魚鷹、鶚 タカ目タカ科 Osprey L♂54cm♀64cm W155~175cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/1600sec、F5.6、ISO800、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 昨朝も行って来ました。 オオタカこそ登場しませんでしたが相変わらず賑やかでした。 結界…文献によると、聖なる領域と俗なる領域を分ける境界のことを意味する、とあります。 ここは鳥の世界と人間界が交錯する結界のようでした。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/400sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング少々 昨朝、30分だけ早起きしてプチ通勤鳥撮りに行ってきました。 プチですので何か見れれば良いかな位のつもりでいたのですが・・・フィールドは大賑わい!濃厚な時間を過ごすことが出来ました(^^) 確認種:ヤマセミ、カワセミ、ジョウビタキ♀、イカル(50+羽)、カワウ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、ミサゴ、オオタカ、ノスリ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、トビ、ヒヨドリ、カラスsp なかでも圧巻はオオタカの狩りでした。目の前でミサゴが狩りをし、首尾よく一撃で捕らえた魚を食べているところを観察している最中にオオタカが現れました。 犠牲になったのはコガモ♀です。 あっという間にコガモを鷲掴みにすると水中に沈めました。 獲物にとどめを差すのに無駄な体力は使いません。 羽を広げて浮力を確保し、静かにその時が来るのを待ちます。 オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/320sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング少々 32秒後、水中からの反応が無くなったのでしょう、悠然と離水し対岸へと舞い降りました。 オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/320sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング少々 文字通り、目の前で繰り広げられた弱肉強食の場面はかなり衝撃的でした。特に、鳥が鳥を食べる場面はそれが食物連鎖の輪のなかで必要なことと頭では理解していても心が痛みます。 ミサゴはこのドタバタで飛び去ってしまいましたが、対岸にはノスリがとまって一部始終タカ見の見物を決め込んでいました。猛禽、濃すぎの30分でした。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82、1/45.5sec、F2.8、ISO50、WBオート、EV-1.0、Pオート、640×480pixcel 週末、NIKON Coolpix E7900とED82のNIKONセットでデジスコ撮影を行いました。 最近はCANON PowerShot S80を使用していたのでE7900の電源を入れたのは久しぶりです。 電源を入れると、日付時刻設定の案内画面が・・・・(^_^;) 老体にムチ打って出てきた画は・・・・構図はさておき(笑)シャープだけどしっとり艶やかで背景のボケ具合も綺麗、古さを感じさせない仕上がりでした。 やっぱり好きです、このカメラ(^^) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2000sec、F4.0、ISO640、WBオート、EV-2.3、絞り優先AE、1024x683pixcel(クリックすると大きくなります)、トリミング少々 真上からは太陽光が羽を透かし、下からは水面を反射した光がキラキラと照らし、まるで光のシャワーがヤマセミを歓迎しているかのようでした。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオサギ 蒼鷺 コウノトリ目サギ科 Gray Heron L93cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/15sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.0、絞り優先AE、640×480pixcel 日没後、眠りにつく直前のアオサギです。風の音以外何も聞こえませんでした。 突然、圧倒的な大自然の中で人間一人ぼっちで居ることに恐怖を感じました。 アオサギ 蒼鷺 コウノトリ目サギ科 Gray Heron L93cm ![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1600×176pixcel、上の画を含むパノラマ合成写真(クリックすると大きくなります) ※2枚の画とも意図的に極端に彩度を下げています。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/320sec、F4.0、ISO500、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel、メガトリミング ヤマセミとカワセミのツーショットです。 メガ級のトリミングをしているのであくまで証拠写真ですが・・・大きさの違いが伝わりますでしょうか? 捕食対象の大きさが異なるので直接的なライバル関係ではないと思いますがヤマセミがカワセミを追い回しているシーンは時々見かけます。一方、お互い近くに止まっていても全く動じないこともあります。2羽の距離が実にビミョーで微笑ましいですね。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソリハシシギ 反嘴鷸 チドリ目シギ科 Terek Sandpiper L23cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/1000sec、F11.0、ISO400、WB太陽光、EV+0.0、Pオート、640x427pixcel、トリミング 本人(鳥)は、そんなつもりはないのでしょうが、その姿から、陽気なひょうきん者のキャラクターに思えてしまいます。 そのためかこの鳥に会うとなんとなく楽しい気分になります♪ まだ夏の名残の頃のショットですが長寿番組?の海物語シリーズは未だ不良在庫を抱えており、このまま年を越してしまいそうな気配が・・・(^_^;) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/800sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640x427pixcel 今回はちょっと休憩して?カルガモとカワセミのツーショットです。 気持ち良さそうに弾丸ライナー飛びを決めているカワセミと、全く関心が無さそうなマイペースのカルガモです。 それにしても手前に居るにもかかわらずピンボケのままではカルガモに失礼!ですので、下の画は名誉挽回!?カルガモが主役のナガレモノです(^^ゞ カルガモ 軽鴨 カモ目カモ科 Spot-billed Duck L61cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/1000sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel(クリックすると大きくなります) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シジュウカラガン 四十雀雁 カモ目カモ科 Canada Goose L55~67cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/100sec、F5.6、ISO200、WB曇り、EV+1.0、640x427pixcel 以前渡米した時に初見初撮りしたシジュウカラガンに、あろうことか日本の、しかも通勤に利用している国道のすぐ側で久しぶりの再会を果たしました。 シジュウカラガンは主に北米大陸の北部に分布しており、日本ではごく少数が見られる程度とのことです。 それにしても、本来居るはずのない場所に、どうして1羽だけでやって来てしまったのでしょうか?鳥の言葉はわかりませんが是非ともここにたどり着いたいきさつを聞いてみたいものです。そして出来れば本来居るべき場所に連れて行ってあげたいと思うのですが・・・ 過去の関連記事:2006/08/26 鳥と仲良くつきあう ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/1600sec、F4.0、ISO800、WBオート、EV-2.0、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング大 弱い光に羽が透けて幻想的な雰囲気でした。 Love & Peace... ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミユビシギ 三趾鷸 チドリ目シギ科 Sanderling L19cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/800sec、F5.6、ISO400、WBオート、EV+0.3、640x427pixcel、トリミング少々 初登場のミユビシギです。 小さなシギですが繁殖地はなんと夏の北極圏!大移動を経て日本へとやって来ました。 夕日に染まって橙色に見えますが、実際、海辺で見ると白い小さな毛玉のようでとてもかわいらしいです。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/125sec、F4.0、ISO1600、WBオート、EV-1.3、絞り優先AE、640x427pixcel 飛翔姿のヤマセミを背中側の真上から見れる機会はそう多くはありませんが大好きなポーズのひとつです。 嘴の先端から頭までの流線形のラインや翼の形など水面突入時の衝撃をやわらげるための特徴が良くわかって・・・まぁ、要するに単純に形が「カッコイイ」からです(^^ゞ 自然界の造形に無駄無しとは良く言いますが、これこそ機能美だ!と感じてしまう訳であります。 そんな真上からの画を撮りたくて何度か橋などの上から真下を通過するヤマセミの撮影を試みたことがありますが、一度も成功したことはありませんでした。この画は真っ逆さまのまま一直線に水面に飛び込む途中ですが、ちょっぴりイメージに近い画をとることができました。 暗くてシャッタースピードが上がらないのと、技量がないのとでキッチリ止めることができませんでしたが、それが逆にスピード感と撮影者のガチガチの緊張感をあらわしている・・・と言うことしてご笑納下さいませ(^^ゞ それにしても、潔い「落ちっぷり」ですね。 そうそう、今朝は今季初の氷点下!-0.2℃でした。 通勤途中の湖ではこちらも今季初見のサル軍団と遭遇!対向車線を爆走していました。 例年、サルが山から下りてくるのと前後してルリビタキやウソも下山してきます。 ![]() PANASONIC LUMIX DMC-TZ3 1/200sec、F3.3、ISO100、WBオート、EV0.0、Pオート、トリミング、640x214pixcel 毎年恒例の湖岸のイルミネーションも始まりました。 ![]() PANASONIC LUMIX DMC-TZ3 4.00sec、F4.8、ISO100、WBオート、EV0.0、シーン(夜景)、トリミング、640x214pixcel ↑う~ん、振り返ってこの三枚を眺めると・・・まったく脈絡がありませんね(^_^;) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モズ 百舌 スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/1250sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.7、1024x683pixcel(クリックすると大きくなります) 冬の田畑の高枝から見下ろす朝のモズ、オーソドックスなトマリモノですが、こんなモズに出会うと何故か「由緒正しい日本の冬!」を感じてしまいます。 ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/160sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV-1.3、絞り優先AE、1024x683pixcel(クリックすると大きくなります) 紅葉バックのヤマセミを撮りたかったのですが叶わぬまま落葉がはじまりました。 上の画は常緑樹背景ですが木枯らしと共に一斉にたくさんの葉が舞い落ちた瞬間に撮影しました・・・やや強引な秋のヤマセミです(^_^;) 下の画は更に強引!・・・ヤマセミが豆粒大です。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/160sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-1.7、絞り優先AE、427x640pixcel(クリックすると大きくなります) 河原は地面が見えないほどの落ち葉で埋め尽くされていました。 キセキレイ 黄鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Gray Wagtail L20cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/80sec、F5.6、ISO800、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、1024x683pixcel(クリックすると大きくなります) ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイサギ 大鷺 コウノトリ目サギ科 Great Egret L90cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/5sec、F5.6、ISO8oo、WBオート、EV-1.3、427x640pixcel、トリミング、レベル補正 撮影時刻は16:46、既に日の入の時刻を20分近く経過し、道行くクルマもヘッドライトをつけるほど暗くなっていました。 今夜の寝床でしょうか?ダイサギが良いところにとまっていました。 こんな暗くて撮れるのだろうか?と不安を抱きつつも機材をセットしてライブビューで撮影しました。ほとんど暗視カメラ状態でしたがレベル補正して明るくすると意外な程情報が残っていてビックリしました。 下の画は明るい時に撮影しました。 風切羽の先端がヒラリと上にカーブしている状態が優雅な感じがして好きです(ヤマセミやワシタカの飛翔時もそうなのですが)。 ダイサギ 大鷺 コウノトリ目サギ科 Great Egret L90cm ![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/2500sec、F5.6、ISO2oo、WBオート、EV-1.7、640x427pixcel、トリミング ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/3200sec、F4.0、ISO8oo、WBオート、EV-2.0、絞り優先AE、1024x683pixcel(クリックすると大きくなります) 天地が逆ですが・・・横浜元町にある某ハンドバッグの○タムラ(注:カメラ屋ではない)のロゴマークである、アルファベットの「K」を思い浮かべしまいました(^^) いよいよ師走です。 良い週末を! 12月1日追記; My fieldにおけるヤマセミの出現状況をまとめてみました。 ![]() 結論:ヤマセミ鳥撮りはバクチです(^^) 有給休暇や登校日など家庭に影響しない時間を搾り出して観察した貴重な記録です。 オレンジ色の部分がヤマセミが目の前に滞在していた時間を示しています。 その日毎に出現時間や滞在時間が異なりバラツキが大きい(=その日暮し?)ことがよ~くわかります。 上流から現れて最後は上流に帰っていく事からねぐらは上流にあると思われます。 一日滞在していても登場は朝と晩だけという時もままあり、そんな日はココロが折れそうになりますが、カワセミやカワガラスなどに励まされつつなんとかしのぎます。 会える頻度が高いのはやはり朝一ですが、トビモノを高速シャッターで切り取るには深い渓谷に日が降り注ぐ11:00-12:00がゴールデンタイムになります。 いずれにしても週末のみ、しかも1~2時間程度の典型的な子育てサラリーマン鳥撮りでは非常に打率が低くなってしまうことがデータからも浮き彫りになりました。 ・・・でも、行っちゃうんですよね~(^^ゞ ↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい