![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
アカアシシギ 赤足鷸 チドリ目シギ科 Common Redshank L27.5cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/400sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.3、640x427pixcel 初見初撮り、アカアシシギです。 夏の北の大地で日本で唯一の繁殖地のすぐ近くまで訪れておきながら見れず仕舞いでいましたが、南の国へとわたる途中に立ち寄った臨海公園で念願が叶いました。 この公園ではデジスコ界では有名なGさんに偶然お会いしました。 そのまま意気投合し、一緒にお弁当を食べつつ干潟に移動したり、また戻ってきたりと忙しくも楽しい時間を過ごすことが出来ました。 昨日発売となりましたデジスコビギナーズブックもご執筆されていて苦労話なども楽しく拝聴させて頂きました。 前日はツルシギが居たそうですが当日はとうとう現れませんでした。 ノートリで小さいですが足の赤さが伝わりますでしょうか… ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/80sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、高輝度側・階調優先(C.FnII-3)ON、トリミング、640x427pixcel 水面を反射した光のいたずらでしょうか? 背景はオーロラ色に光り輝き、まだ若いカワセミ嬢が艶やかに浮かび上がりました。 ちょっとだけ大人の雰囲気? ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓いよいよ本日発売です!↓
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm
![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/30sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+1.7、絞り優先AE、480×640pixcel こちらも都市公園での一枚です。 越冬地である東南アジア方面へと渡っていく途中で束の間の休息です。 瑠璃色も半人前のヒヨっ子ですがこれからこの小さな体で2,000マイルの長旅です。 来年初夏の再会を祈念しつつ心の中でエールを贈りました。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2500sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-2.7、絞り優先AE、高輝度側・階調優先(C.FnII-3)ON、トリミング、640x427pixcel 「やった~!」 撮影後に液晶モニターで再生画像を確認して思わずガッツポーズをしてしまいました(^^) EOS-1D MarkⅢを導入した最大の目的、それはヤマセミの生き生きとした動きのあるを瞬間を何とか切り取りとって画に残したい、という思いでした。 導入して早1ヶ月余りが過ぎ、試行錯誤の末、何とか撮りたかったイメージに近い画を撮影することができました! カメラのポテンシャルに全面的に助けられての画ではありますが自分的には今までで最も嬉しいスーパーショットとなりました。 それにしても、この強コントラスト下でほとんど白飛びをしていないのは驚異的です。 恒例の?週末スペシャルということで、今回は嬉しさの余り大きめの画を下に添付します。是非クリックして見て下さい!! 大きめの画:XGA(1024×768pixcel) 残念ながら週末の東京地方の天候はイマイチです。 台風20号が発生しておりますので週末の鳥撮りはくれぐれもご注意下さいませ。 読書の秋、時にはのんびり読書は撮りためた写真の整理などしつつゆっくり過ごすのも良いかもしれませんね。 Have a slow weekend! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm
![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/30sec、F4.0、ISO50、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640×480pixcel 先日、デジスコの先輩のフィールドを訪れました。 都会の中にある公園ですが周辺には大きな川や湖、田んぼや畑や葦原などがあり、公園内には手付かずの自然が残された雑木林がある広大なフィールドです。 この恵まれた環境を目指して渡りの野鳥達が羽を休めにやってきます。 きっと渡り途中の鳥達にとってこんな公園はオアシスなのでしょうね。 現地でお世話になりましたHさん、ありがとうございました。 上の画はデジスコで、下の画は一眼レフで撮影しました。 偶然にもISO感度以外の撮影条件がほぼ同じになりました。 キビタキのお目当てはこの赤い木の実です。 キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/40sec、F4.0、ISO640、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2000sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、427x640pixcel、トリミング ヤマセミ待ちの間の珍客です。 対岸に何やら茶色い縦長の大きめな鳥がいることに気付きました。 「おっ!ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)だ!」 早速双眼鏡を覗き確認すると、な、なんと!オオタカの幼鳥でした。水浴びをするために河原へと舞い降りたようです。 上の画は水への飛び込みの瞬間です。飛び込み先は残念ながら岩の死角で確認できませんでした。 羽を広げた幼鳥を見る機会はあまりないので動きのある画を中心に何枚かご紹介します。 水浴びを終え飛び立つところです。風切羽一枚一枚の様子が良くわかります。 オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/1600sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 続いて上面側です。クリックすると大きくなります。 オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/1600sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング 次は尾羽です。クリックすると大きくなります。 オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/2000sec、F4.0、ISO200、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング しかし、ホシゴイと間違えるとは・・・(>_<) オオタカさんごめんなさい。。 明日から本業が忙しくなるので、ブログの更新やコメントへのお返事が滞るかもしれません。 暖かく見守って頂けたら幸いです。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/160sec、F4.0、ISO1600、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640x427pixcel 東京地方の日の出時刻をチェックし、その30分前に現地で撮影準備を終え待機していると、運が良い日は日の出時刻±15分にヤマセミがやってきます。 その登場の場面はドラマティックで大変感動的なのですがあまりの暗さに今までは自分の目に焼き付ける以外に術はありませんでした。 高ISO時のノイズ低減技術が進歩したおかげでなんとか1/100秒台で切り取ることが出来るようになったのは大変ありがたいことです。 この画は相変わらずノートリミング、ノーレタッチでRESIZE処理のみ行ったすっぴんの画像です。画像処理で背景のノイズを除去するともう少しスッキリするかもしれませんね。。 さてさて、今日からニューヨークで開催されるPhotoPlusに、“CANON EF800mm F5.6L IS USM”が参考出展されます。 ![]() 上の画像はCANONのプレスリリースより引用しました。詳細はこちらを参照下さい。 私の場合は前述の通り一段の絞りが命取り、みたいな偏った使い方をしているのと飛び物のフレームアウトがまだまだ多いので、EF600mm F4.0L IS USMメインで1.4倍テレコンをポケットに忍ばせておき、TPOに応じて使い分ける今にスタイルが効率的と思っていますが、質量は魅力的ですね。。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハジロカイツブリ 羽白鳰 カイツブリ目カイツブリ科 Black-necked Grebe L31cm W57cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/200sec、F5.6、ISO400、WBオート、EV+0.0、640x427pixcel 日没が迫り暗く藍色に沈んだ海の上、まるで自己発光しているかのような赤い目が印象的でした。 初見初撮りです。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノゴマ 野駒 スズメ目ツグミ科 Siberian Rubythroat L16cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/320sec、F5.6、ISO400、WBオート、EV-1.0、640x427pixcel、トリミング 日曜朝の我が家の最低気温は8.7℃、今年一番の寒さでした。 朝一訪れた近所のカワちゃん里川では川面から今季初の朝靄が立ち上っていました。 今回ご紹介するのはノゴマです。7月に北の大地で初撮りして以来の感動の再会でした。 まさか東京のド真ん中で再会できるとは夢にも思っていませんでした。 繁殖を終え、越冬のため東南アジアへと旅する途中に都会の都市公園に立ち寄ったのでしょう。 空にはこちらも渡りの途中と思われるヒヨドリの大群を何度と無く見かけました。 行く鳥・来る鳥・(タマに珍しい鳥)・・・この季節毎のドラマとバクチ的な意外性が私たちBIRDERを虜にするのでしょう。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウミネコ 海猫 チドリ目カモメ科 Black-tailed Gull L46cm W120cm
![]() CANON EOS-1D Mark Ⅲ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/3200sec、F5.6、ISO400、WBオート、EV-0.3、640x960pixcel どうやら干潟の魅力にとりつかれてしまったようです。 人と自然が仲良く上手に暮らしていた頃の名残を感じます。 【お知らせ】 DIGISCO.COMのメインサイトがリニューアルされました! ![]() 改訂のポイントは以下の通りです(たーぼ♪さんのブログより引用させて頂きました) 1、デジスコ普及やデジスコ撮影活動を盛んに実施されている方のブログに注目し、ヘッドラインを自動読み取りして皆様にご紹介する。 2、初心者の方にもっとデジスコを知って頂くために、従来の「デジスコ入門」の表現である写真・イラスト・文字に加え、【動画で解説】するという手法を採用しました。目で見て、聞いて、理解する。 恥ずかしながら当ブログも紹介されています。最近は一眼レフの画が増えつつあるのでやや肩身が狭いのですが・・・ 東京地方は今、雨が降っていますが予報によると朝までには止むようです。 行く鳥、来る鳥、鳥達の動きが激しい時期です。 Have a great weekend! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジョウビタキ 常鶲 スズメ目ヒタキ科 Daurian Redstart L14cm
![]() > CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/30sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV+0.3、640x427pixcel、レベル補正 休みを利用してプチ遠征を敢行し、渡り途中の鳥で賑わう都市公園等を訪れました。 夏をロシアや中国北東部で過ごしたジョウビタキが越冬のため早くも帰って来ていました。 私自身の過去の初認日は、2006年は10月22日、2005年は10月21日でしたので今年は少しだけ早く会うことが出来ました。 お蔭様で、たくさんの鳥たちに会うことが出来ましたので追ってご紹介していく予定です。 現地にてご指導頂きました皆々様、どうもありがとうございました。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/8sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.3、絞り優先AE、640×480pixcel スローシャッターで撮る夕方のカワセミは川の流れを背景に入れると赴きがでますね。 話はかわりますが、時々、「デジスコ一式欲しいのだけど何買ったらいい?」とオススメのデジスコシステムを聞かれることがあります。 大抵は、「う~ん、そうですねぇ。スコープはコーワのTSN-774あたりが気になりますが詳しくは『でじすこや』さんに相談すればきっと丁寧に教えてくれますよ」と答えています。 ハイ、丸投げですね(^_^;) しかし細かい結合パーツの用途と適合含めた全貌をその場で口頭で即答するのはなかなか難しいものです。そこで今回は、 お勧めしたいシステム=今、自分で欲しいシステム の観点で真剣に(笑)まとめてみました。 自分で機械加工できない方へのご提案を前提に、既製品からセレクトしました。 フィールドスコープ:KOWA TSN-774 接眼レンズ:KOWA TE-17W アダプター:DIGISCO.COM TurboAdapter P2 カプラー:DIGISCO.COM TA4(+5) カメラアタッチメント:DIGISCO.COM TA-W1 カメラブラケット:DIGISCO.COM BR-IXYsu2 カメラ:CANON IXY2000IS + スペアバッテリー レリーズケーブル:DIGISCO.COM デジスコケーブル455US 照準器:DIGISCO.COM DOS-FSB1 ロングプレート:GITZO G1382L/14B ヒップサポート:HSP-1K 雲台:GITZO G2380 三脚:GITZO GT2540 or GT2541L(身長および雲台との組み合わせによる) スコープはKOWAをチョイスします。今使用しているNIKON ED82に対し対物レンズ直径が5mm小さくなりますがシャープな描写力には感心させられます。ED82に対し全長が23mm短く、質量が245g軽いため、コンパクトで収納性、携帯性に優れます。 予算的に厳しい場合は上記の組み合わせから三脚を国産品に変更します。 予算的に余裕がある場合は、 照準器:DIGISCO.COM 究具02 雲台:DIGISCO.COM 究具01 の順にアップグレード。更に予算と体力に余裕がある場合は、 フィールドスコープ:KOWA TSN-884 にアップグレードします。 私は使用しませんが、必要に応じて液晶フードを追加します。 以上が今一番試してみたいデジスコシステム一式です。 詳しくは、『でじすこや』さんに相談すればきっと丁寧に教えてくれます(^^) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
オバシギ 尾羽鷸 チドリ目シギ科 Great Knot L28.5cm
![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/125sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 初登場のオバシギです。オバシギも旅鳥で春秋の渡りの時期に見られます。 夏はロシア、冬は東南アジアから南半球の沿岸地域で過ごします。うらやましーっ! 先日ご紹介したキリアイと今回のオバシギは三脚を縮めてスコープを低くし、しゃがんでまっているとビックリするくらい近くによって来ました。 デジスコと私の目の前で気にする風でもなく気持ち良さそうに伸びをしていました。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/160sec、F4.0、ISO800、WBオート、EV-1.3、Pオート、640x427pixcel、トリミング CANON EOS-1D MarkⅢを導入し、気がつくと早くも10,000ショットを超えました。 記念すべき1万枚目の写真は・・・ヤマセミでした! 止まっている枝や後ろに垂れ下がっている枝がイマイチだったり、露出がオーバー気味だったりと、丁度1万枚目でなければ恐らく日の目を見ることのなかった1枚です。 このままのペースで行くとたったの2年半でシャッターユニットの作動耐用回数(30万回)を迎えてしまいます。 幸い?来週以降、業務多忙により鳥撮りもままならない予定ですのでそんな心配も杞憂に終わることでしょう・・・ 1万ショット記念にもう一枚。9944枚目の飛び物です。こちらはピン甘、まだまだ修行の日々です(^_^;) クリックすると大きくなります。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/640sec、F4.0、ISO1250、WBオート、EV-1.3、Pオート、640x427pixcel、トリミング ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
キリアイ 錐合 チドリ目シギ科 Broad-billed Sandpiper L17cm
![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/400sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+1.0、絞り優先AE、640×480pixcel My Fieldでは平年よりも早くジョウビタキ初認の便りが届きました。 庭のキンモクセイは満開、街道のイチョウ並木もほんのり黄色く染まり始めました。 週末はカワセミとの相性がイマイチでショットが進みませんでした。。 今週はタカの渡り、ヤマセミとの再会等、感動の出会いが続きご紹介が延び延びとなっていました干潟の鳥達をヤマカワの在庫を織り交ぜながらお届けしていく予定です。 キリアイは春と秋の渡りの時期に干潟や水田などに立ち寄る旅鳥で近年数を減らしているそうです。 実はこの干潟に行った時に、私にCANON PowerShot S80を譲って下さったOさんにバッタリ出会いました。 私のカメラとジンバル雲台を見て「かいさん?」と声をかけて頂いたのです。 直接お会いしたのは初めてで、偶然の出会いに驚き・喜ぶと共に干潟&シギチ初心者の私に「かならず撮っていくように!」とご指導頂いた中のひとつがこのキリアイです。 Oさんにはその後もシギチの識別をメールでご指導頂きました。ありがとうございました。 鳥との出会いと人との出会い、両方楽しめるのがバードウォッチングの魅力ですね! ( &新しいメカやデジモノとの出会いも(^^) ) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/1250sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV-0.0、Pオート、640x427pixcel、トリミング大 1D MarkⅢで連写した15枚。15枚を縦に並べるのもなんなのでGIFアニメを作成してみました。 上の画をクリックするとGIFアニメが別ウィンドウで表示されます。 ※1ファイル容量が2MBあります。ダウンロードに時間がかかりますのであらかじめご了承下さい。 ※2ダウンロード時はうまく表示されないかもしれませんが無限繰り返しの設定にしてあるので2周目からはスムーズに表示されると思います。 ※3このGIFデータはサーバーの関係で仮置きのため月曜日には撤去します。お見逃しなく! Exifデータでは1/100秒台の記録が無いので正確な撮影時間間隔は不明ですが、撮影日時の秒数を見る限り15枚目で1秒台しか経過していないため、ほぼカタログペックの10コマ/秒で撮影されていると思われます・・・すなわち、1枚目から0.1秒間隔で15枚でトータル1.5秒です。 GIFアニメは1枚ずつ見えるようにコマ送りの間隔を遅めに設定しました。 飛び込みはたったの2コマ(=0.2秒)しか写っていません。早いですね~! 稚内では早くも初雪が降ったそうです。 皆様、良い週末を! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/125sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV+1.0、Pオート、640x427pixcel、トリミング大 三連休の初日にタカの渡りの観察を兼ねて近所の山に登ってきました。 自宅から駐車場のある峠まで30分足らず、そこから山頂まで徒歩で約30分のコースです。 標高900m弱の山ですが山頂が高原状になっており眺望は抜群、360度のパノラマビューが堪能できます。 もうひとつのお目当て、ヒタキ三兄弟(コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ)には会えませんでしたが、綺麗なキビタキが歓迎してくれました。 キビタキも他の多くのヒタキの仲間とともに越冬地である南国へと向かいます。 また来年! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓座右の書です。写真がとても綺麗で、特徴の描写や類似種との識別方法、季節毎の分布図などが細かく記載されており大変勉強になります。
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/500sec、F5.6、ISO1000、WBオート、EV-0.7、Pオート、640x427pixcel どこに飛び込むかわからないカワセミを追いかけて撮る様な動きのあるシーンではAF(オートフォーカス)が早く連写が効く一眼レフカメラがMF(マニュアルフォーカス)オンリーのデジスコと比較すると俄然有利になってきます。 中にはデジスコで動きのあるシーンをバンバン撮られている先輩もおりますが…神業です。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/500sec、F5.6、ISO1000、WBオート、EV-0.7、Pオート、320x213pixcel、トリミング ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓熱心な観察記録に頭が下がります。。
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/160sec、F4.0、ISO1250、WBオート、EV-1.7、絞り優先AE、640x427pixcel 10/5(金)のヤマセミの記事で「この木は枯れているようですね…」と記載しましたが周囲を良く見ると高さ約10m以下の枝はどの木も一様に葉が無く樹皮が削られたようになっていました。 そう、台風による増水で無残にもえぐり取られてしまったのでした。 このフィールドは両岸が高さ数十メートルの断崖絶壁で河原が無いため増水時は水の逃げ場が無く、即、水位の上昇が始まります。 10/5(金)の木も今回の木もオーバーハングして垂れ下がった低い部分だけが被害にあっています。 今回は河原に大量の砂が堆積していたのでこの砂が濁流の中でヤスリの役目をして樹皮を削り取ったのではないかと推察しました。上流側に面している方の樹皮がより大きく削られています。 「あんなところまで水が来たのかっ!」 自然の威力の物凄さを改めて認識しました。 そして、傷つきながらも流されずに残った樹木、どこでどう過ごしていたのか嵐を無事乗り切ったヤマセミ、カワセミや他の生き物達、その生命力に感動!そして感謝!しました。 ヤマセミとっては葉が落ちたおかげで止まりやすい枝がたくさん出来て居心地が良さそうですが… そんな枝から「エイッ!」とダイビング。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/200sec、F5.6、ISO1600、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、トリミング、200x300pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/8sec、F4.5、ISO50、WBオート、EV+1.0、絞り優先AE、640×480pixcel 家族が起きだす前の週末の早朝が鳥撮りのメインタイムですが、夕方に少しだけ時間が出来、自宅近くの里川に出向きました。 1時間足らずの短い鳥撮りでしたがそんな時こそ無事カワセミに会えると嬉しいものです。 ↓あえて遠方からズームしてデジスコの得意な圧縮感を表現してみました… カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/25sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+1.7、絞り優先AE、240×320pixcel 夕焼けの綺麗な季節になりました。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1.00sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel、レベル補正 【お礼】 FC2ブログランキングで一位になりました! ご声援誠にありがとうございますm(__)m 今後ともよろしくお願いたします。 さてさて、庭のキンモクセイが良い香りを漂いさせ始めた一方で街道のイチョウ並木の中には早くも実を落としてビミョーな香りを漂わせ始めた銀杏があったり、と秋の深まりを感じます。 今回の一枚はカワセミに引き続いて「瞳がお気に入り!」のヤマセミの画です。 この画は土曜日にいつもお世話になっているデジスコドットコムさんのNIKON写真掲示板に投稿した画です。 (カワセミの画も同じくデジスコドットコムさんの野鳥写真掲示板に投稿しました) 東京地方の日の入り時刻から既に9分経過した薄暗い渓谷、しかも逆光下の厳し~い撮影条件でしたがレベル補正して明るくするとパステル調の背景がメルヘンチックな一枚に仕上がりました。冠羽が透けて輝いているのはこの逆光のいたずらの仕業です。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/6sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 「うわ~っ、カワイイ♪」 この個体に会った時、そのあまりの綺麗さにS80のモニターの前で唸ってしまいました。 大きくて綺麗な瞳、ブルーとオレンジの発色の良さと毛並み、そしてなんといってもチャームポイントのアイリング(目の周りの羽毛)・・・ カワセミの写真を撮りはじめてまだそんなに経験がある訳ではありませんが造形的にこんなに感銘を受けたのは初めてです。 ・・・カワセミの個体差について執筆している時点で重度の翡翠病ですね(>_<) 週末スペシャルということで?大きめの画像も準備いたしました。 是非クリックして「瞳」を見て下さい! 中サイズ:XGA(1024×768pixcel) 大サイズ:QVGA(1280×960pixcel) ほぼ暗闇の環境下、キッチリ仕事してくれたS80とED82の名コンビにも感謝です(^^) いよいよ三連休! My Fieldの里川ではセイタカアワダチソウの開花が始まりました。 Hav'a Great Weeken'! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ▼保護したカワセミの雛を自宅で育てて放鳥する、と言うちょっとビックリな感動ドキュメンタリーです。
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/60sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV-2.0、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング有 渓谷にも少しずつ秋の訪れを感じる今日この頃です。 ・・・というような雰囲気の画ですが、この木は枯れているようですね(^_^;) 実際の渓谷はほとんどがまだまだ色濃い緑の世界です。 先日の台風の爪跡はあちらこちらに残っていますが皆逞しく生きています。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/800sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640x427pixcel、トリミング有 カワセミと松、My Fieldには無い異色の組み合わせです。 ただ、季節感を演出するのはヒジョーに難しいコラボレーションですね(^_^;) カメラのカスタム機能のひとつに「C.FnⅡ-3:高輝度側・諧調優先」というのがあり、「有」に設定しておくとハイライト側のダイナミックレンジが1段広がり白飛しにくくなります。 この画も「有」で撮影しました。 添付の圧縮後の画像ではわかりにくいですが喉元と襟元の白い羽が白飛びを起こさずに見事に表現されていました。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ハイタカ 灰鷹、鷂 タカ目タカ科 Eurasian Sparrowhawk L雄32cm雌39cm W60~79cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 1/640sec、F9.0、ISO400、WBオート、EV+0.7、640x427pixcel、トリミング有 ちょっとピンボケなので(^_^;)お蔵入り予定だったのですが、初撮りだったのと、なによりもしばらくまともな青空を見ていない!雲ひとつない青空が恋しいっ!!ということでめでたく登場と相成りました。 一歩下がってご鑑賞下さいませ(笑) 先日のタカの渡りの見学時に撮影した画です。 現地でMK3のモニターを見た時にはオオタカかと思ったのですが、大きさや尾の長さ・形からハイタカの雌であることを教えて頂きました。 タカの渡りの最新情報は↓こちら! タカの渡り全国ネットワーク ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓昨日発売です。思わず購入してしまいました(^^ゞ
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/50sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.0、絞り優先AE、640×480pixcel ・・・風邪をひいてしまいました(>_<) 雨の日はおとなしく家にいるのが一番ですね。。 と言いつつも、この画は土曜日の雨の中、傘を差しての撮影です。 「居るかな!?」 諸用のついでにほんの5分間ほどと立ち寄っただけですが、そんな時ほどカワセミが居てくれると嬉しいものです。 雨続きのせいでしょうか?川面を見つめるカワセミの瞳も心なしか寂しげに感じられました。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨタカ♀ 夜鷹,怪鴟 ヨタカ目ヨタカ科 Gray Nighitjar L29cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/6sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、480×640pixcel 今日から10月!あっという間に時が過ぎていきます・・・ 昨日は子供の運動会だったのですが残念ながら雨で延期、子供達は振り替えと給食の関係で通常授業に振り替えとなりそのまま学校へ向かいました。 ぽっかり時間が空いたのでヨタカを観察しに行ってきました。 空からは大粒の雨。Gore-Texのフィールドコートにレインパンツ、足元はゴム長で完全武装、撮影機材は軽くて低速シャッターにも強いデジスコをチョイス、リュックのレインカバーをデジスコにスッポリ被せてフィールドへ出かけました。 ヨタカは夜になると飛行しながら虫などを捕食する夜行性の鳥です。 そのため、日中はじっと休んだまま動きません。 また、普通の鳥と異なり、枝と平行に止まって休むのが特徴です。 日本で繁殖する夏鳥で間もなく越冬のため南の国へと旅立っていきます。 上の画の様に時々目を開けたり伸びをしたりすることもありますが、多くの時間は目を閉じて過ごします。 下の画のように目を閉じてしまうとぱっと見、木のコブにしか見えません。見事なカムフラージュです。 ヨタカ 夜鷹,怪鴟 ヨタカ目ヨタカ科 Gray Nighitjar L29cm ![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/8sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 来年も無事帰って来るんだよ~! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい