fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/1000sec、F8.0、ISO400、WBオート、EV+1.7、640x427pixcel
トリミング・レベル補正有


夏を日本で過ごしたサシバやハチクマはこの時期になると南方への大移動(渡り)を開始します。
ピーク時には一日で何千羽ものサシバが上昇気流にのって上昇しては滑空してを繰り返し南を目指します。
時期的には例年9月下旬が大移動のピークなのですが、渡りの走りが始まっていないかと峠に様子を見に行ってきました。
結果は、ご覧の通り!大移動とまではいきませんでしたが、渡りはもう始まっていました。

↓遠くで上昇気流を捕らえているところです。
このままグルグル旋回しながらどんどん高度を上げ、その後滑空に入ります。
数が多いとまるで空中にそびえ立つ柱のように見えるので「タカ柱」と呼んでいます。
10~20羽ほどの小規模なタカ柱を何度か確認することができました。
クリックすると大きくなります。
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel


観察地点はかなり標高が高いので峠を越えるタカを至近距離で観察することが出来ます。
そして時には頭上で「タカ柱」になることも!圧巻、感動。
クリックすると大きくなります。
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel


アサギマダラも頑張って山を越えていました。

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、300x200pixcel

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

遠くに飛んでいるサシバとハチクマの区別もままならない私には(^_^;)下記の文献がとっても役にたちました。
タカの渡り観察ガイドブックタカの渡り観察ガイドブック
(2003/09)
信州ワシタカ類渡り調査研究グループ

商品詳細を見る
ワシタカ類飛翔ハンドブックワシタカ類飛翔ハンドブック
(2003/05)
山形 則男

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.