fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

ウソ 鷽 ♂ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
IMG_1015-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/25sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-1.3、絞り優先AE、640×480pixcel


海物語シリーズはどうしても背景が単調になりがちなので他のロケ地の投稿も織り交ぜながらのんびりとご紹介することにしました。
↑シギチの識別のお勉強が追いつかないというウワサもありますが(^_^;)

今回ご紹介する場所はベテランの皆様にはお馴染みの高地の水場で出会ったウソの家族です。
標高約2200m、Timber Lineに近いこのフィールドには沢や池などがなく、唯一の水場であるこの地にたくさんの野鳥が集まってきます。
下界は30℃以上の真夏日でしたが、水場はなんと16℃、天気も目まぐるしく変わるので、真夏でも長袖シャツやウインドブレーカーが必需品です。
そんな中、口笛のような賑やかな鳴き声でウソの一家が水浴びにやってきました。
ほっぺの紅色が鮮やかな上の画はお父さんウソです。

少し地味なお母さんウソ。母親らしい優しげな表情が印象的でした。
ウソ 鷽 ♀ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
IMG_1103-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/8sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640×480pixcel


最後はジュニアです。ウソの幼鳥を初めて見ました。
水浴びの経験が浅いのかなかなか水に入ろうとしませんでした。
ウソ 鷽 幼鳥 スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
IMG_0908-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/15sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


薄暗くてシャッタースピードが上がらないのでブレの無いシステムが必須です。
次回はこの水場からホシガラスの画をご紹介します。
ホシガラスの大きさをよく理解しないまま同じポジションでワクワクしながら待っていた私がバカでした…

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.