fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
4K2J5411_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/320sec、F5.6、ISO800、WBオート、EV-0.7、640x427pixcel


今週末は秋をテーマに三枚お届けします。

【↑実:コムラサキ】夏に開花し秋にかわいい紫色の実をたくさんつけます。ムラサキシキブとは葉の鋸歯の位置や実のつけ方で識別できます。たわわに実り、あとはこの実を楽しみに北からやって来るジョウビタキの到着を待つばかり、といったところでしょうか。

【↓蝶:ツマグロヒョウモン♀】以前は近畿以西の暖かい地方にしか分布していなかったが徐々に生息域を北に拡大しているそうです・・・温暖化の影響でしょうか?My Fieldでは秋以外も観察されますが晩秋~秋が最も多いようです。
【↓花:キクイモ】北アメリカ原産の外来種で外来生物法の要注意外来生物リストにリストアップされています。My Fieldの河原では9月に大量に開花します。食用、アルコール原料、観賞用等の目的で意図的に持ち込まれたそうです。同じく観賞用として持ち込まれ野生化したと言われる特定外来生物のガビチョウと同様悲運の生物です。
クリックすると大きくなります。
4K2J2393_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/400sec、F6.3、ISO200、WBオート、EV-0.3、640x427pixcel


【↓ミヤマアカネ♂】日本に20種いるアカトンボと呼ばれるトンボの中でも最も美しいアカトンボと言われているそうです。翅にある茶色い帯が識別のポイントです。
クリックすると大きくなります。
4K2J2339_S.jpg
">CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/400sec、F6.3、ISO200、WBオート、EV-0.3、640x427pixcel


My fieldでは寒暖の差が激しいです。
皆様もご自愛下さいませ。
良い週末を!

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
野鳥と木の実ハンドブック 野鳥と木の実ハンドブック
叶内 拓哉 (2006/11)
文一総合出版
この商品の詳細を見る


追記;
週末はいよいよF1-GP@JAPANです。今年は30年ぶりに静岡県の富士スピードウェイで開催されます。
最近はサーキットよりも水場についつい足が向いてしまいますが(笑)・・・
添付の写真はF1誘致を目的に実施した富士スピードウェイリニューアルのオープンイベントに一家で出向いた時に撮影したF1マシンのデモランの光景です。
あれから二年余り・・・いよいよ現実の姿として実現するのですね。
そしてたくさんの大砲レンズが並ぶことでしょう♪
クリックすると大きくなります。
IMG_1986-T.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
絞り優先AE、1/350sec、F5.6、ISO100、焦点距離400mm、WBオート、EV-0.0、640x427pixcel

IMG_2065-T.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
絞り優先AE、1/750sec、F5.6、ISO100、焦点距離400mm、WBオート、EV-0.0、640x427pixcel



カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
4K2J5707_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/400sec、F5.6、ISO800、WBオート、EV-0.7、640x427pixcel


昨日(9/27)は久しぶりに超早朝プチ遠征してD先輩のフィールドへ撮影の修行?に行ってきました。
現地に着くと・・・誰もいない(ToT)
やむなく迷惑、否、状況報告メールを発信。
【カワちゃんサービス良いよぉ~】
しかし、音沙汰なし。
既に待ちかねていたカワちゃん相手に撮影開始。
しばらくするとD先輩も登場し、スパルタ撮影教室?が始まりました。
まずは当ブログ定番の止まりモノ。飛び物用にISO感度を上げたまま下げ忘れています(^_^;)

撮影時の手の構え方、親指AF、デジ眼でお金をかけずに両眼視する方法、散歩のオジチャン・オバチャンへの挨拶、等指導内容は多岐に渡ります。
そして次は飛び物。撮った、というよりは偶然写っていた、と言う方が正確です(^^ゞ
シャッタースピードが速すぎたのか、カメラを振れていないのか、背景も止まってしまいました。
しかもトリミング大のため画が荒れてしまいました(^_^;)

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
4K2J5631-T.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/1000sec、F5.6、ISO800、WBオート、EV-0.7、640x427pixcel、トリミング大有、レベル補正有


前日はツツドリが飛んだそうですが、最後のレッスンはこんな飛び物がっ!
大きくて距離があるせいかカワセミに比べるとだいぶスピードが遅く感じられたため落ち着いて導入できました。
垂直尾翼以外はカワセミと良く似ています。
余談ですが、下の301号車の運転手さん、撮影の間中ず~っとこっちを見ていました。頼むから前見て操縦してくれ~!(自動操縦かもしれませんが)
クリックすると何故か大きくなります。
McDonnell Douglas F/A-18C Hornet L1,707cm
4K2J5773-T.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/6400sec、F5.6、ISO400、WBオート、EV-0.7、1024x683pixcel、レベル補正有


D先輩、本日はありがとうございました。
またビシバシしごいて下さい♪♪♪

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO400、WBオート、EV+1.0、640x427pixcel、トリミング有


タカの渡りの見物広場は傾斜が急で谷が深いため、手前の眼下が死角になっています。
時に、その真下の死角から突然「どど~ん!」とタカが湧き上がることがあります。
そんな時は大抵、別の遠方のタカを追っていたり、タカが来ないかな?などと呟きつつお茶を飲んでいたりと即対応出来ないことが多く、悔しくも嬉しいプチパニックに陥り現場は大忙しとなります。
この真下から湧き上がるタカはこのフィールドでタカ見をする醍醐味のひとつです。

もうひとつの醍醐味はタカ柱や通過するタカを「見下ろして」見物できることです。
これもなかなか出来ない経験です。
下の画は山を背景に気持ち良さそうに飛ぶハチクマです。
ただ、山背景はオートフォーカスが背景に抜けてしまうことが多く、デジ眼初心者には撮影難易度が高かったです。マニュアルフォーカスに切り替えて撮影しました。
青空背景では表現できない奥行き感・空気感が水墨画のような背景とともに少しでもお伝えできると良いのですが・・・
クリックすると大きくなります。
ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO400、WBオート、EV+1.0、900x600pixcel


タカの渡りの最新情報は↓こちら!
タカの渡り全国ネットワーク


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
ワシタカ類飛翔ハンドブックワシタカ類飛翔ハンドブック
(2003/05)
山形 則男

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM
1/40sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.3、640x427pixcel、トリミング・レベル補正有


北の大地ではあちらこちらでお出迎えしてくれたノビタキも子育てを終え、移動の季節がやってきました。
My fieldでは春と秋に通過する旅鳥で滞在期間は数日程度です。
今季の初認は9/21でした。
上の画はバッタリ出会った先輩のフィールドにオジャマさせて頂き撮影しました。
既に日は西側の山と雲に沈んでいます。機材ブレ対策として今回はライブビューにて撮影しました。先日、スローシャッター連写時の機材ブレについて悩みを書きましたがライブビューにて連写時の振動は大幅に低減することがわかりました。

今夜(9/25晩)は中秋の名月、お約束のお月さまの写真をいろいろ撮ってみました。
1D Mark III はライブビュー&タイマー2秒で撮影しました。
ノビタキが止まっているススキと合わせてご鑑賞下さい♪
クリックすると全てXGAサイズ(横1024pixel)に大きくなります。
フリーソフトのResizeで圧縮のみを全画像圧縮率固定で実施しました。

①CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 焦点距離:780mm


②CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 焦点距離:1092mm


③CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端 合成焦点距離:1064mm
ケラレある為鳥撮りには使用せず


④CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端から2ステップ目 合成焦点距離:1571mm
鳥撮りのホームポジション


⑤CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 テレ端 合成焦点距離:3800mm
光軸調整やや甘し(^_^;)



次に上の画からお月さまがほぼ同じ大きさになるようトリミングしてみました。
トリミングはフリーソフトのImageFilterで実施し、Resizeで同じく全画像圧縮率固定で圧縮しました。
クリックすると全てXGAサイズ(横1024pixel)に大きくなります。

①CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM


②CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300


④CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端から2ステップ目



デジスコは調整がイマイチだったのかポテンシャルを出し切れていない気がします。
いつも④~⑤の大きさを行ったり来たりして撮影していたので①の大きさが小さく感じるワケです。
ホワイトバランスは共にオートで成り行きまかせでしたがデジスコはズームするほど黄色味が増したのは意外な発見でした。S80はズームするほどF値が大きくなるのでその影響でしょうか?
EF600mm F4.0L IS USMは高価格なので当たり前かもしれませんが、得られる画像は精密で収差も無く素直に感激しました。
以前読んだ雑誌↓(今も現役で座右の書ですが)
Canon EF/EF-S LENSパーフェクト・レンズ・ガイドCanon EF/EF-S LENSパーフェクト・レンズ・ガイド
(2004/12)
デジタルフォト

商品詳細を見る

に、EF600mm F4.0L IS USMで撮影された天文写真が掲載されていてその描写力に感動したのを思い出しました。(最新刊は文末に掲載)

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
Canon EF/EF-S LENSパーフェクトレンズガイド (’06~’07年度改訂版) (SOFTBANK MOOK―Lens Encyclopedia Series)Canon EF/EF-S LENSパーフェクトレンズガイド (’06~’07年度改訂版) (SOFTBANK MOOK―Lens Encyclopedia Series)
(2006/07)
デジタルフォト

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/640sec、F9.0、ISO400、WBオート、EV+0.7、640x427pixcel、トリミング有


タカの渡りの話をもう少し。
北東から南西へと次々と通り過ぎてゆくタカ達、中には明らかにこちらを覗きこんで行く個体もいます。
高速で移動するタカとファインダー越しにバチッと目が合うと思わず唸ってしまいます(^^)

見物客は100人以上は居たと思われます。
タカを見物しているのか、タカに見物されているのか・・・

PANASONIC DMC-TZ3、300×225pixcel

後方には雪渓を抱いた乗鞍岳。絶景!

PANASONIC DMC-TZ3、300×225pixcel

タカの渡りの最新情報は↓こちら!
タカの渡り全国ネットワーク


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
タカの渡り観察ガイドブックタカの渡り観察ガイドブック
(2003/09)
信州ワシタカ類渡り調査研究グループ

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm

CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/20sec、F4.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


昨日は娘の文化祭に出席し、夕方少しだけ最寄のフィールドへ散歩がてら出かけました。
朝から雨が降ったりやんだりのあいにくの空模様で暗かったこともあり、今回は傘の下にすっぽり収まり、低速シャッター時のブレの心配の無いデジスコをチョイス。
フィールドに着くと嬉しいことにカワセミは既にスタンバイ済、楽しいひと時を過ごすことができました。
一般的に、薄暗い曇天や日の出前、日没後などはシャッタースピードが上がらず発色も良くないため鳥撮りには適しませんが、そんな時にカワセミの背中のブルーは、まるで自己発光して光り輝いているかのようにひときわ綺麗に見えます。
そんなブルーが撮りたくて、雨が落ちてくるとついつい出かけてしまいます。

このフィールドは、先日ヒガンバナと縄張り争いの記事でご紹介したところと同一なのですが昨日は縄張り争いの二羽とは別の三羽目のカワセミが登場しました。
胸や足の黒味が強いことから巣立ち後あまり日の経っていない幼鳥と思われます。
・・・と言いますか、ハッキリ言って思いっ切りヒヨっ子ですね(^^)
過酷な縄張り競争を繰り広げる先輩が二羽も居るこのフィールドにいきなりデビューしてしまってダイジョ~ブなのだろうか?と心配になってしまいます。
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm

CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、トリミング有、300×225pixcel


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO400、WBオート、EV+1.0、640x427pixcel、トリミング有


サシバやハチクマなどのタカの渡りは過去のデータと今年の現時点までの観測状況から類推すると場所によってはそろそろピークを迎えそうです。
この連休は空から目が離せません!

真上のタカ柱は太陽の光に翼が透けて光り輝いて見えます。
クリックすると大きくなります。
ハチクマ 八角鷹、蜂角鷹 タカ目タカ科 Oriental Honey Buzzard L雄57cm雌61cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、640x427pixcel


タカの渡りの最新情報は下記にて確認できます。
タカの渡り全国ネットワーク


良い連休をお過ごし下さい♪

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

アジサシ 鯵刺 チドリ目カモメ科 Common Tern L35cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO200、WBオート、EV+0.0、640x427pixcel、トリミング有


連休、干潟遊びと称し子供を連れて再び干潟を訪れました。
干潟遊びの合間に偶然?アジサシを初見初撮りできました。

偶然(←しつこい)、アジサシとコアジサシの混群の飛翔も見られました。
長くスマートな白い羽が青い空によく映えます。
クリックすると大きくなります。
アジサシ 鯵刺 チドリ目カモメ科 Common Tern L35cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、640x427pixcel


手前のコアジサシ(冬羽)と比較するとかなり大きいです。
クリックすると大きくなります。
アジサシ 鯵刺 チドリ目カモメ科 Common Tern L35cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、640x427pixcel


今回、海の様相は一転、台風の影響で水は茶色く濁り、猛烈なオンショアが絶えることなく吹き続けていました。
強風で荒れる海面をプレーニングするウィンドサーフィンを心配そうに見守るダイサギ。
クリックすると大きくなります。
ダイサギ 大鷺 コウノトリ目サギ科 Great Egret L90cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、427x640pixcel


心配のあまりウィンドサーファーを先導するカワウ。
クリックすると大きくなります。
カワウ 河鵜 ペリカン目ウ科 Great Cormorant L82cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、640x427pixcel


干潟、バンザイ!

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

アカエリヒレアシシギ 赤襟鰭足鷸 チドリ目ヒレアシシギ科 Red-necked Phalarope L18cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO400、WB太陽光、EV+0.3、640x427pixcel、トリミング有


図鑑とニラメッコした結果、アカエリヒレアシシギの冬羽だと思うのですがいかがでしょうか?
夏羽は襟元(上胸)が橙色になるそうです。初見初撮りでした。
青空を映しこんだ海面にはモノトーンの冬羽もスッキリしていてよく似合います。

飛び立ったところです。合計4羽確認できました。
アカエリヒレアシシギ 赤襟鰭足鷸 チドリ目ヒレアシシギ科 Red-necked Phalarope L18cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、300x200pixcel


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/4sec、F14.0、ISO800、WBオート、EV+0.0、427x640pixcel


日没10分前、鉛色の空、肉眼では黒い小鳥にしか見えませんでした。
ヒガンバナの方を見つめてちょっと緊張した面持ちのこのカワセミ、実は縄張り争いのまっ最中でした。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/20sec、F5.6、ISO1600、WBオート、EV+0.0、640x427pixcel


二羽でにらみ合いのポーズのままじ~っとしていてくれたおかげで何とか撮ることができましたがスローシャッター時の連写は機材ブレとの戦いでした。
シャッタースピードをかせぐためについついISO感度を上げてしまいましたが画質は予想通りイマイチの結果となってしまいました。・・・今後の課題です。
河原をジョギングしていた奥様方には暗闇に浮かぶかの如く映し出されるライブビューモニター内のカワセミの映像は大好評でした。

まあ、画的には今一歩ですが、久しぶりのカワセミ、かつ季節モノということでご容赦願います(^_^;)


CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/400sec、F6.3、ISO200、WBオート、EV-0.3、450x300pixcel


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

チュウサギ 中鷺 コウノトリ目サギ科 Intermediate Egret L69cm
4K2J0547-T.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/320sec、F6.3、ISO200、WBオート、EV-0.7、640x427pixcel


本ブログ初登場のチュウサギです。
My fieldではコサギ、アオサギ、ダイサギに較べて数が少ないです。
水田の用水路でカエルを捕食していました。

飛翔時の画です。動く被写体を追いかけるには練習あるのみ!ですね。
チュウサギ 中鷺 コウノトリ目サギ科 Intermediate Egret L69cm
4K2J0481_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO200、WBオート、EV-0.3、640x427pixcel、トリミング少々


実はこんなに沢山飛んでいました。下手な鉄砲も数打ちゃ・・・
クリックすると大きくなります。
チュウサギ 中鷺 コウノトリ目サギ科 Intermediate Egret L69cm
4K2J0354-T.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、640x427pixcel


実りの秋。感謝感謝。
クリックすると大きくなります。

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、640x427pixcel

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

チョウゲンボウ 長元坊 ♀ タカ目ハヤブサ科 Common Kestrel L♂33cm♀39cm W68~76cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/800sec、F10.0、ISO400、WB太陽光、EV+0.7、640x427pixcel、トリミング有


日曜19:30からのNHK「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」をご覧になられましたでしょうか?
今回は、「鳥の長屋は大にぎわい!」と題して山形盆地の小さな鎮守の森でいろいろな鳥たちがたくさん集まって一斉に子育てをする様子が伝えられていました。その中で、長屋の安全を守るご隠居さんとして登場していたのがチョウゲンボウです。
番組の情報はこちらです。
番組は9/21(金)2:25~2:55に再放送予定です。

先日、幸運にもチョウゲンボウのペアのホバリング(空中停止)を撮影する機会がありました。時にカラスにちょっかいを出されながらもペアでかわるがわるホバを披露してくれました。
ホバの模様をGIFアニメにしてみました。
下の画をクリックすると別ウィンドウでGIFアニメが見られます。
WEBで調べながら見よう見まねで生まれて初めて製作したので出来はイマイチです。あらかじめご了承下さい(^_^;)
送りのスピードやコマ数、トリミング処理等々いろいろ改善点があります。
チョウゲンボウ 長元坊 ♀ タカ目ハヤブサ科 Common Kestrel L♂33cm♀39cm W68~76cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300


う~ん、、、すっかり猛禽ブログになりつつあります。
海物語の続きや、そもそも主役のカワセミはいったいどこに…(^_^;)
引き続き、行き当たりバッタリでお届けいたします(>_<)

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ツミ 雀鷹 タカ目タカ科 Japanese Sparrowhawk L♂27cm♀30cm

CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/25sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


先週、JRの駅から徒歩5分の好立地?で子育てを続けてきたツミがようやく巣立ちを迎えました。雛は4羽。最後の1羽だけ成長が遅く巣立つ前に台風に巻き込まれ心配しましたが無事乗り越えることができました。

枝移りを始めた兄弟はやんちゃそのものです。
餌の奪い合いにエキサイトし過ぎて、時には私の足元に舞い降りたこともありました。突然の異常接近に(お互い?)ビックリ!下の画はコンデジ(コンパクトデジカメの略)単体で撮影しました。
画面の外で写っていませんが向かって左側にもう一羽、兄弟ゲンカの相手も降りています。
ツミ 雀鷹 タカ目タカ科 Japanese Sparrowhawk L♂27cm♀30cm

PANASONIC DMC-TZ3、1/60sec、F4.8、ISO100、WBオート、EV-0.0、Pオート、 640×480pixcel


無事成長してくれることを祈るばかりです。
Have a nice weekend!!!

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/1000sec、F8.0、ISO400、WBオート、EV+1.7、640x427pixcel
トリミング・レベル補正有


夏を日本で過ごしたサシバやハチクマはこの時期になると南方への大移動(渡り)を開始します。
ピーク時には一日で何千羽ものサシバが上昇気流にのって上昇しては滑空してを繰り返し南を目指します。
時期的には例年9月下旬が大移動のピークなのですが、渡りの走りが始まっていないかと峠に様子を見に行ってきました。
結果は、ご覧の通り!大移動とまではいきませんでしたが、渡りはもう始まっていました。

↓遠くで上昇気流を捕らえているところです。
このままグルグル旋回しながらどんどん高度を上げ、その後滑空に入ります。
数が多いとまるで空中にそびえ立つ柱のように見えるので「タカ柱」と呼んでいます。
10~20羽ほどの小規模なタカ柱を何度か確認することができました。
クリックすると大きくなります。
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel


観察地点はかなり標高が高いので峠を越えるタカを至近距離で観察することが出来ます。
そして時には頭上で「タカ柱」になることも!圧巻、感動。
クリックすると大きくなります。
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel


アサギマダラも頑張って山を越えていました。

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、300x200pixcel

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

遠くに飛んでいるサシバとハチクマの区別もままならない私には(^_^;)下記の文献がとっても役にたちました。
タカの渡り観察ガイドブックタカの渡り観察ガイドブック
(2003/09)
信州ワシタカ類渡り調査研究グループ

商品詳細を見る
ワシタカ類飛翔ハンドブックワシタカ類飛翔ハンドブック
(2003/05)
山形 則男

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

タシギ 田鷸 チドリ目シギ科 Common Snipe L27cm

CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/6sec、F5.0、ISO50、WBオート、EV-0.0、絞り優先AE、640×480pixcel


昨日(9/12)、諸用を済ませた帰りに、ふと水田地帯の休耕田の水溜りに目を向けるとなにやら嘴の長い鳥が・・・
すかさず助手席の窓からデジスコで撮影しました。
シャッタースピードは1/6sec、見上げると天高く、綺麗な夕焼け空。少しずつ秋の気配を感じます。
今日は晴れるかな?
クリックすると大きくなります。

PANASONIC DMC-TZ3 640×480pixcel

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm

Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM、1/1500sec、F5.6、ISO800、WBオート、EV-0.5、絞り優先AE、640x427pixcel


週末、カワセミ待ちの河原でほのぼのした出会いがありました。
巣立ち直後の幼鳥が賑やかに鳴きながらカメラの周りを行ったり来たり。
まだ警戒心が低いのか、好奇心が旺盛なのか人の姿にも動じることは無く食い入るように見つめてきます。
時には私のリュックに止まることもありました。
尾羽が無く、なんともユニークなスタイルで一見なんの鳥かわかりませんが、後ろの桜の木で「ピ~ヨ、ピ~ヨ」とけたたましい声が。
そう、ヒヨドリの雛だったのですね。
この後親子で対岸へと飛んで行きました。

下の画はコンデジ(コンパクトデジタルカメラの略)単体での撮影です。
とってもイイ子でした(^^♪
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm

PANASONIC DMC-TZ3、1/40sec、F3.3、ISO100、WBオート、EV-0.7、640x480pixcel


THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RECON
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RECON

ヒヨヒナが乗っかっている愛用のリュックは、コレです。ノートPC収納パッド、オーガナイザー付で通勤にも鳥撮りにも重宝しています。左右にボトルホルダーがついているので片方にペットボトル、もう一方はある時は三脚ホルダー、ある時は電池式の携帯蚊取り線香(メッシュなので)、またある時はデジスコから外したS80を入れたりといろいろ使えます。

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm
4K2J0387-T.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300、1/800sec、F10.0、ISO800、WBオート、EV+1.0、640x427pixcel
トリミング有


先週我が家にやって来た1D Mark III、使ってみました!
ファーストインプレッション
①早い(連写)
以前から所有している10Dと比較すると連写性能は3コマ/秒(連続9枚)から一気に10コマ/秒(連続110枚)へとUP。早く感じる訳です。一枚だけ撮ろうとしても2枚撮れてしまいます。
②被写体(鳥)が小さい
一方、10Dと比較してCCDが大きい分、同じ600mmレンズを装着しても10Dが960mm相当(1.6倍)なのに対し1D Mark IIIは780mm相当(1.3倍)となります。常用しているデジスコの約半分の倍率です。計算上は理解していてもデジスコ慣れしたカラダには数値以上に小さく見えます。

まだ、試行錯誤しつつ試し撮りしている段階ですが、取り急ぎ一枚ご紹介します。
記念すべき第一弾は、縁起物ということで?My Fieldの大将、オオタカの画をお届けします。
かなり距離があったので禁断のテレコンを入れています。しかも約50%の大トリミングまでおこなっていますので画的には×なのですが初物と言うことでご容赦下さいませ(^_^;)
トリミングをしてもさほど画が荒れていないのは元画像のポテンシャルの高さのおかげかな、と前向きに捕らえています(^^)
引き続き・・・修行継続中です!

晴れ姿なので大きめの画で・・・
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
P1020499-T.jpg
PANASONIC DMC-TZ3 480×640pixcel


オオタカ観察記オオタカ観察記
氏原 巨雄
ある年の春,突然,オオタカが私のフィールドに巣を作った! つがいとの出会いから巣の発見,ヒナの誕生,そして繁殖の失敗…。翌年の子育て再挑戦から2羽のヒナの巣立ちまで,スケッチブックを片手に9年間,オオタカの森を見つめ続けた珠玉の観察記。鳥類画家が見続けた都市近郊での貴重なオオタカ繁殖記録。
商品詳細を見る


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
チュウシャクシギ 中杓鷸 チドリ目シギ科 Whimbrel L42cm
CIMG0095-T.jpg
CASIO EXILIM EX-Z850 + 38XWFA + NIKON ED82、1/500sec、F4.0、ISO50、WBオート、EV-0.7、640×480pixcel


ドタバタしておりますが気を取り直して?今回はチュウシャクシギです。
チュウシャクシギも春および秋に見られる旅鳥です。
湾曲した嘴が印象的な比較的大きめなシギの仲間です。
今回の訪問では3羽のチュウシャクシギが確認できました。
満足できる画は撮れませんでしたので春の渡り時に撮影した在庫からカニを捕らえた瞬間です。

カニを飲み込む瞬間。目をつぶっています。一見、おいしそうに飲み込んでいるように見えますが瞳を保護するために目を閉じているのでしょうか?クリックすると大きくなります。
チュウシャクシギ 中杓鷸 チドリ目シギ科 Whimbrel L42cm
CIMG0100-T.jpg
CASIO EXILIM EX-Z850 + 38XWFA + NIKON ED82、640×480pixcel


凛々しいポーズの画も一枚。クリックすると大きくなります。
チュウシャクシギ 中杓鷸 チドリ目シギ科 Whimbrel L42cm
CIMG0071-T.jpg
CASIO EXILIM EX-Z850 + 38XWFA + NIKON ED82、640×480pixcel



【お礼】
人気blogランキングのポイントが初めて600pointの大台にのりました!
皆様の応援(ポチッとクリック)のおかげです!!ありがとうございました!!!
引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
ホシガラス 星鴉 スズメ目カラス科 Nutcracker L35cm
IMG_1098-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/15sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640×480pixcel


「デ、デカイ」
小鳥モードで待っていた私の前に現れたそれはあまりに巨大でした。
デジスコでは顔しかフレームに収まりませんでしたが感動の初対面です(上の画)。
亜高山や高山の針葉樹林に生息する留鳥または漂鳥とのことです。
英名の「Nutcracker」というのはなんとなく愛嬌を感じます。

焦点距離960mmの一眼レフに切り替えてぐい~っと後ろに下がって何とか収まりました。
(上のデジスコの画は35mm一眼レフ換算で焦点距離1571mmです)
ホシガラス 星鴉 スズメ目カラス科 Nutcracker L35cm
IMG_8393-T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/30sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV-0.5、絞り優先AE、427x640pixcel


チョコレート色の羽にパウダーシュガーの白い斑点、まるでケーキのような可愛らしいカラスでした。
クリックすると大きくなります。
ホシガラス 星鴉 スズメ目カラス科 Nutcracker L35cm
IMG_8353-T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel


良い週末を!!!

【お知らせ】
以前、「北の大地」シリーズでご紹介したタンチョウのakisukeさんの写真が「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」開設20周年記念写真集の表紙に採用されました!!!この写真集は、タンチョウ保護活動のため千円以上の寄付をするともらえます。
ご興味があれば是非どうぞ!
akisukeさんのブログはこちら
20周年記念タンチョウ写真集はこちら。「タンチョウのたまご」ぬいぐるみがとってもカワイイのでこちらもオススメです(^^)

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
ウソ 鷽 ♂ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
IMG_1015-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/25sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-1.3、絞り優先AE、640×480pixcel


海物語シリーズはどうしても背景が単調になりがちなので他のロケ地の投稿も織り交ぜながらのんびりとご紹介することにしました。
↑シギチの識別のお勉強が追いつかないというウワサもありますが(^_^;)

今回ご紹介する場所はベテランの皆様にはお馴染みの高地の水場で出会ったウソの家族です。
標高約2200m、Timber Lineに近いこのフィールドには沢や池などがなく、唯一の水場であるこの地にたくさんの野鳥が集まってきます。
下界は30℃以上の真夏日でしたが、水場はなんと16℃、天気も目まぐるしく変わるので、真夏でも長袖シャツやウインドブレーカーが必需品です。
そんな中、口笛のような賑やかな鳴き声でウソの一家が水浴びにやってきました。
ほっぺの紅色が鮮やかな上の画はお父さんウソです。

少し地味なお母さんウソ。母親らしい優しげな表情が印象的でした。
ウソ 鷽 ♀ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
IMG_1103-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/8sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640×480pixcel


最後はジュニアです。ウソの幼鳥を初めて見ました。
水浴びの経験が浅いのかなかなか水に入ろうとしませんでした。
ウソ 鷽 幼鳥 スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
IMG_0908-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/15sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


薄暗くてシャッタースピードが上がらないのでブレの無いシステムが必須です。
次回はこの水場からホシガラスの画をご紹介します。
ホシガラスの大きさをよく理解しないまま同じポジションでワクワクしながら待っていた私がバカでした…

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
CANON EOS-1D Mark III
P1220706-T.jpg
PANASONIC DMC-FZ10 + PE-36S 1/60sec、F2.8、ISO100、WBオート、EV-0.0、Pオート、640×480pixcel


待ちに待ってようやく入荷しました!
正直申しまして私には「猫に小判」、もったいないくらいのオーバースペックなマシンです。
大切に、じっくりと末永く使い込んでいきたいと思います。

一応引きの画も。開封するのがもったいない…
CANON EOS-1D Mark III
P1220699-T.jpg
PANASONIC DMC-FZ10 + PE-36S 300×225pixcel


当ブログのマスコット、ヤマセミのヤマちゃんも興味深々、大喜びです!?

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!もっと見たい!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
オオソリハシシギ 大反嘴鷸 チドリ目シギ科 Bar-tailed Godwit L39cm
IMG_0608-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/800sec、F4.0、ISO50、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640×480pixcel


オオソリハシシギです。
恥ずかしながら撮影時には昨日投稿したオグロシギと思い込んでいました。
この2種は、頭の大きさ、嘴のそり、尾が黒いか縞模様か、等で識別すると教えて頂きました。
なるほど、漢字名の「大反嘴鷸」は特徴的な嘴から、英名の「Bar-tailed Godwit」は尾の縞模様から命名されたのかな、と図鑑を見て納得しました。

このフィールドの良いところはなんといっても鳥と人間が同じ場所にいられることです。
鳥も鳥見人も潮干狩り客も散歩の人もみんな一緒に干潟の上にいます。
野鳥公園のように観察舎が完備されているところは鳥に気付かれずに近くで観察出来るメリットはありますが、ここのような開放感と一体感はありません。

目の前にはオグロシギ、しゃがんで観察しているとどんどん近づいてきます。
その奥には無数の海鳥が見えます。
P1020352-T.jpg
PANASONIC DMC-TZ3 300×225pixcel

撤収直前のひとコマ。肉眼では直視できないほど夕日の照り返しが強烈でしたが露出を目一杯マイナスに補正(EV-2.0)して撮影たところ何とか写っていました。
IMG_0768-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、300×400pixcel

【お礼】
人気blogランキングの順位が万年30位前後から一気に20位前後へとUPしました!
皆様の応援(ポチッとクリック)のおかげです!!ありがとうございました!!!
引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

オグロシギ 尾黒鷸 チドリ目シギ科 Black-tailed Godwit L38.5cm
IMG_9616-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/1000sec、F3.2、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


長い嘴が特徴のオグロシギです。
その長い嘴を起用に使って気持ち良さそうに羽繕いをしていました。
干潟にいた鳥の中では比較的、といいますか、かなり警戒心が低く目の前で撮影できました。
他のチドリたちが何かに驚いて飛び上がっても最後まで残っていたのでのんびり屋さんの性格なのかもしれません。

スラリとスマートな全身の画です。
干潟に集まっていたチドリの中では最も大型の部類でした。
オグロシギ 尾黒鷸 チドリ目シギ科 Black-tailed Godwit L38.5cm
IMG_9258-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/400sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+1.0、絞り優先AE、640×480pixcel


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
ウミネコ 海猫 チドリ目カモメ科 Black-tailed Gull L46cm W120cm
IMG_0784-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/1250sec、F3.2、ISO50、WB太陽光、EV-0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


干潟に行ってきました。
ほんのりと淡い夕日がウミネコをやさしく照らしていました。

とにかく鳥の種類と数の多さにビックリしました。
鳥の少ないMy Fieldでは、とにかく鳥を見つけたら飛ぶまでの僅か間撮り続ける悲しい習性?が身についていたのでいつもの調子で「わーい!鳥だ!」と撮っていたらあっという間に3GBを撮り切ってしまいました。ここでふと我に返って残り1GBを残量を気にしつつチビチビ撮るハメに。。。

被写体のウミネコが小さすぎる(当社比)、とのご指摘があるかもしれないので大きめの画も添付しておきます。
たくさ~んいます。
ウミネコ 海猫 チドリ目カモメ科 Black-tailed Gull L46cm W120cm
IMG_9166-T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/640sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


今週はオグロシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、トウネン、キリアイ、ヘラシギ、オバシギ、ムナグロ、ハマシギなどなど初撮りオンパレードでお送りする予定です。

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
セイタカシギ 背高鷸 チドリ目セイタカシギ科 Black-winged Stilt L37cm
IMG_6556_M.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/2000sec、F4.0、ISO100、WBオート、EV-0.5、絞り優先AE、640x427pixcel


先週ご紹介しそびれたセイタカシギです。
長~い足と細長い嘴、赤い虹彩等々、その特徴から不思議な魅力を持つ鳥です。
暗い渓谷のヤマセミ撮影と較べると腰が抜けるほどシャッタースピードが上がりブレの心配が少ない反面、強烈な日差しの元、白と黒の体はコントラストが強すぎて白飛び、黒ツブレを併発するのでとても難かしかったです。

スラリとした全身の画です。
セイタカシギ 背高鷸 チドリ目セイタカシギ科 Black-winged Stilt L37cm
IMG_6805_T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/1000sec、F3.2、ISO50、WB太陽光、EV-0.7、絞り優先AE、480×640pixcel


当初、このポーズに違和感を覚えましたが、折り曲げた所は膝ではなく、踵と知って納得(安心?)しました。
この後、お腹を地面につけて本格的に休憩していました。
セイタカシギ 背高鷸 チドリ目セイタカシギ科 Black-winged Stilt L37cm
IMG_6691_T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、400×300pixcel


最後に赤い虹彩がよくわかる画をどうぞ。
セイタカシギ 背高鷸 チドリ目セイタカシギ科 Black-winged Stilt L37cm
IMG_7042_T.jpg
CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、400×300pixcel


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.