![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/30sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV+0.5、絞り優先AE、640x960pixcel 今週は野鳥公園で出会った鳥たちもご紹介する予定でしたが、ヤマセミで一気通貫和了してしまいました(^_^;) 個人的な思い込みかもしれませんが・・・ヤマセミはどことなくワンコ(犬)と似ている気がするのです。 頻繁に動かす冠羽、尾の動きや止まっているときの風切羽の位置、鳴き声などなど、表情の表現が豊かでわかりやすいこと、水浴びと呼ぶよりは水遊びと呼んだほうがピッタリくるような行動を筆頭にさほど真剣とは思えないカワセミとのおっかけっこなどあまり生産性のなさそうな「遊び」のような行動をとること、まったり(のんびり)する時間が長いこと、そして口でのフライングキャッチ(ヤマセミは水中へのダイビングキャッチですが)が大得意なこと、餌を捕らえたときのうれしそうな得意げな(?)顔、瞳が黒くて大きい・・・等々がワンコっぽいと感じてしまう理由です。 突然目の前の岩に舞い下りたヤマセミジュニア。 すまし顔で何を考えているのでしょうね。 Have a nice weekend! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/50sec、F3.2、ISO50、WBオート、EV-1.0、絞り優先AE、640×480pixcel トリミング少々 今朝は雨。鉛色の空の下、背景は色彩を失い、雨の軌跡だけがかすかに残りました。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/125sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV-0.5、絞り優先AE、640x427pixcel 渓谷の三大役者と言えば「Y・K・K」(←勝手に命名しました)です。 一つめの「Y」はヤマセミ、二つめの「K」はカワセミ、三つめの「K」はカワガラスやキセキレイだったりします。 役者が勢揃いするととても幸せな気分になれるのですが・・・どの役者も気まぐれでワガママなのが悩みです。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/125sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV-0.5、絞り優先AE、640x427pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/90sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV-0.5、絞り優先AE、640x427pixcel 木々が鬱蒼と生い茂るこの時期、渓谷の薄暗い横枝で休息しているヤマセミを見つけるのは至難の業です。 一見派手に見える鹿の子模様ですが木漏れ日の下では見事な保護色となります。 カッコつけて一人前のポーズをとっていますが短い嘴と冠羽、そして脇の褐色の羽毛からまだまだ半人前の幼鳥であることがわかっちゃいますネ。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/60sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV+0.5、絞り優先AE、640x427pixcel My Fieldでは連日暑い日が続いています。 COOL BIZはネクタイを外すより冷たい渓谷の水に足を浸すのが効果テキメンですネ! 水面に少しだけ顔を出した木の枝の細かい動きに興味深々、尾と冠羽を「ピン!」とたてて見つめる表情は真剣そのもの!のとてもかわいらしいヤマセミジュニアでした。 今週はヤマセミをメインに先日野鳥公園で撮影したセイタカシギなどをご紹介する予定です。お楽しみに! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タンチョウ 丹頂 ツル目ツル科 Red-crowned Crane 145cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/160sec、F4.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 北の大地シリーズもいよいよ今回で最終回です。 最終回はデジスコで撮影したタンチョウです。 空は鉛色、そして大粒の雨と強風、画の発色はイマイチでしたが野生のタンチョウの神々しさと美しさに大変感動しました。 クリックすると大きくなります。 タンチョウ 丹頂 ツル目ツル科 Red-crowned Crane 145cm ![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/500sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.3、絞り優先AE、640×480pixcel クリックすると大きくなります。 タンチョウ 丹頂 ツル目ツル科 Red-crowned Crane 145cm ![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/125sec、F4.0、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 今回訪れたFieldは、ガイド本にも載っている有名なところがほとんどでしたが、とにかく自然の懐の深さと鳥や生き物の多さに感動しました。 一方で開発や環境の変化に伴う悲しい場面に出会うことも多々ありました。 鳥と自然をこよなく愛する一個人として、かけがえのないこの素晴らしい環境がいつまでも保たれることを願わずにはおれませんでした。 また、いつか再び彼らに会いに、そして彼らを取り巻く環境を見に行きたいと思います。 次回は・・・貯金して何年後かの冬に行って見たいです! Special thanks.. 魔法使いさん、akisukeさん、G-Chariさん、ばかっちょさん、FURU.さん、漂鳥さん、クマさん、Dokudamiさん、MASAOGAさん、kimさん、まるまささん、ティーダさん、spank6さん、みつなりさん、単身親父さん、大矢さん、no.485さん……応援コメントを含めましてありがとうございました。 そして現地にてお会いした、M.Hさん(まだ北の大地滞在中?)、H.Sさん、K.Yさん、R.Kさん(快く乱入?させていただきましてありがとうございました(^^))、他皆々様、一期一会の楽しいひと時をありがとうございました。 来週からは今までどおりの身近な鳥たちの画をお届けする予定です。 (時々北の大地の在庫からもご紹介予定です) Have a nice weekend! P.S. NIKONからD3とD300、そしてAF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR、AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR、AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR が発表されました! いやはやホットな秋になりそうですね~(^^) 【8/25追記】 イベントのお知らせです。 ![]() 第3回デジスコ倶楽部フォトコンテストの上位入選作品40点を集めた写真展が下記の通り開催されています。 期間:2007年8月21日(火)~2007年9月7日(金) 場所:東京都府中市府中町2-9-1 二膳飯創作料理・お茶漬けカフェ友膳(ゆうぜん) 入場:無料(但しお食事処なのでお食事がてらどうぞ) ……一応、私の画(ヤマセミ)も展示されています(^^) また、8月26日(日)は上記の会場にてデジスコ倶楽部主催の「デジスコ祭り」が開催されます。 詳細はこちら。 ![]() ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タンチョウ 丹頂 ツル目ツル科 Red-crowned Crane 145cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/500sec、F4.0、ISO100、WBオート、EV+0.0、絞り優先AE、640x960pixcel 北の大地遠征最終日の前日に感動の出会いを果たすことが出来ました。 この旅の目的のひとつであったタンチョウの初見、初撮りです。 タンチョウは、アイヌ語で「サロルン(湿原)カムイ(神)」と呼ぶそうです。 サロルンカムイを全身で実感した瞬間でした。 もう一枚。 常にペアで行動していました。 タンチョウ 丹頂 ツル目ツル科 Red-crowned Crane 145cm ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/250sec、F4.0、ISO100、WBオート、EV+0.0、絞り優先AE、640x427pixcel また、今回の旅でのタンチョウとの出会いにあたり、 ![]() で常にトップを独走しているブログ、 奥様よりちょときれい! 「サロルンカムイと呼ばれた鳥」のakisukeさん にアドバイスを頂きました。 ありがとうございました! この場を借りて御礼を申し上げます。 ウデが追いつかずに「奥様よりちょっときれい」、には撮れませんでした・・・(>_<) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオジュリン 大寿林 スズメ目ホオジロ科 Reed Bunting L16cm
![]() CANON PowerShot S80 + NIKON ED82、1/160sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 北の大地は河口の牧場にて出会ったこのカワイイ鳥が何なのか?図鑑で調べたり先輩に聞いたりして調べたところオオジュリンの幼鳥かと思うのですが・・・いかがでしょうか? 今日も猛暑日記録を更新です。暑い暑い! 最近気になった野鳥・自然関係のニュース ヤマビル 里山荒れ急増 ハイカーらの吸血被害29府県で 竹生島のカワウ駆除で要望書 野鳥の会、アカアシカツオドリ発見で 保護活動“正念場”ヤンバルクイナを救え! 最終兵器「スズメ」!緑地保護対策に200羽を購入―貴州省鳳岡県 ヨウスコウカワイルカが絶滅、人為では有史以来初 ・・・ヤマビルがニガテです(^_^;) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワガラス 河烏 スズメ目カワガラス科 Brown Dipper L22cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/60sec、F4.0、ISO400、WBオート、EV+0.5、絞り優先AE、640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 My Fieldでは連日暑い日が続いています。 8月のMy Fieldの最高気温35℃以上の猛暑日を気象庁のホームページで数えたところ、既に8日間もありました。暑い訳です。。 と言う訳で急遽北の大地シリーズを中断し水がらみの画をお届けします。 またまたカワガラスの登場ですが、少しでも涼を感じて頂ければ幸いです。 暑さ厳しい折柄、くれぐれもご自愛くださいませ。 オマケにもう一枚。 クリックすると大きくなります。 カワガラス 河烏 スズメ目カワガラス科 Brown Dipper L22cm ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 CANON EOS 40DとEOS-1Ds Mark IIIが発表されました。。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm
![]() Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 絞り優先AE ISO100 F4.5 SS1/2000 EV-0.5 WBオート 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 フェリーが北の大地に到着するとオオセグロカモメがお出迎えしてしてくれました。 文献によるとオオセグロカモメを夏に見られるのは東北の北部と北海道のみとのことでそれ以南では冬鳥として冬だけ訪れるそうです。 週末、所用で一家で富山に出かけ、ついでに石川、岐阜と観光してきたのですが見られたのは確かにウミネコばかりでした。 下の画はオホーツク海沿岸を飛ぶ姿です。翼開長150cmの飛翔はダイナミックかつエレガントでした。クリックすると大きくなります。 オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm ![]() Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 こちらは若い個体です。成鳥の羽になるまでに4年かかるそうでいろいろな模様の個体がいました。クリックすると大きくなります。 オオセグロカモメ 大背黒鷗 チドリ目カモメ科 Slaty-backed Gull L64cm W150cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オジロワシ 尾白鷲 タカ目タカ科 White-tailed Eagle L♂83cm♀92cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F5.3 SS1/250秒 中央重点測光 EV+0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 デジスコってスゴイ! 週末はまたもや一家で外出のため休稿予定です。 Have a nice weekend!! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オジロワシ 尾白鷲 タカ目タカ科 White-tailed Eagle L♂83cm♀92cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F8.0 SS1/100秒 中央重点測光 EV+0.3 WBオート 640×853pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 北の大地にて防波堤に止まるオジロワシ。 そっと観察しているといろいろなポーズをとってくれました。 その中からニ態お届けします。 オジロワシ 尾白鷲 タカ目タカ科 White-tailed Eagle L♂83cm♀92cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F8.0 SS1/40秒 中央重点測光 EV+0.3 WBオート 480×640pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオジュリン 大寿林 スズメ目ホオジロ科 Reed Bunting L16cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/250秒 中央重点測光 EV+0.0 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 東京は灼熱地獄です。北の大地ではダウン(羽毛)の寝袋に包まって寝ていたのですが… ご自愛下さいませ。。 今回の北の大地の旅ではまるでおとぎの国に迷い込んだかの様な小鳥たちの囀りと可憐な花々をたっぷりと堪能することが出来ました。 紫色の花はノハナショウブでしょうか? あたり一面、紫色の絨毯を敷いたかのように咲き誇っていました。 エゾカンゾウの花もわずかですがまだ咲いていました。 クリックすると大きくなります。 ![]() PANASONIC DMC-TZ3 800×600pixcel 今朝(8/16 7:06AM)撮りたてのカワセミの画を追加します。 引き続きロクヨンの修行中ですのでトリミングしてち~っちゃく(^_^;) カワセミの出現回数とパフォーマンスはバッチリなのですが腕とEOS 10Dの連写能力が追いついてません(>_<) クリックしても大きくなりませんっ!(^_^;) ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mmF4.0L IS USM 300x200pixcel レベル補正:有 トーン補正:無 トリミング:有 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コヨシキリ 小葦切 スズメ目ウグイス科 Black-browed Reed Warbler L14cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/500秒 中央重点測光 EV+0.0 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 無事、海水浴から帰ってきました。 引き続き北の大地から一枚お届けして・・・寝ます! ウグイスの仲間は識別に全く自信がありませんので誤認でしたらご指摘頂けると幸いです。 この手のシーンに遭遇した際に素人の単独行の限界を感じます・・・ ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノゴマ 野駒 スズメ目ツグミ科 Siberian Rubythroat L16cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/250秒 中央重点測光 EV+0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 引き続き(←まだ続くんかっ!)北の大地から。 今回はオホーツク海沿いの湖が舞台です。 時期が遅かったため半分あきらめていたのですが、会いたかった鳥のひとつのノゴマに出会うことが出来ました(^^) ただし、登場回数と登場している時間が短いのとで、画質面でも構図面でも満足のいく画を撮る事が出来ませんでした(>_<) 次回のチャンスがもしあればもう少し早めの時期に行って囀りを聞きつつじっくり撮り直したいと思います。 上の画も下の画ももう少し右に振りたかった~(T_T) ま、トリミングする、というテもありますネ。 ノゴマ 野駒 スズメ目ツグミ科 Siberian Rubythroat L16cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F5.3 SS1/100秒 中央重点測光 EV+0.7 WBオート 480×360pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アリスイ 蟻吸 キツツキ目キツツキ科 Eurasian Wryneck L18cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/1250秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 引き続き、北の大地シリーズです。 一瞬、ヒヨドリかと思ったのですが鳴き声が全く違いましたので双眼鏡を覗いてみると… 冬に東京のMy Fieldで見損ねたので初見初撮りでした。 前回のベニマシコ同様、北の大地では夏鳥なんですね。 二羽で行動していました(^^) 今回はお恥ずかしいのですが特別に(?)ロケ車の内部をご紹介します(^_^;)……って、別に見たくは無いですよね~(笑) 後席はフルフラットにし、家からいつも愛用している無圧布団と枕をそのまま設置しました。 大きな凸凹は座布団で調整し、厚みのある無圧布団が細かい凸凹を吸収し、おかげで完全に平らになりました。 ![]() PANASONIC DMC-TZ3 300×225pixcel その横には着替えを入れた衣装ケースとそのケースを机代わりにノートPC、電気スタンド、デジモノ充電ステーション(後述)を設営しました。 掛け布団はスノーピークの封筒型寝袋「ウォッシャブルダウンオフトンワイド」と、念のためモンベルのマミー型#2を持っていきました。 電動カーテン付なのでスイッチひとつでオフィス兼寝室に早代わりです。 こちらがデジモノ充電ステーションです単なるタコ足配線)。ごちゃごちゃでえらいことになっています。充電とタオル等の濡れ物の乾燥は走行中が勝負です。 ![]() PANASONIC DMC-TZ3 300×225pixcel ロケ車とバードストライクや景観問題で話題となっている風力発電用の風車です。 ![]() PANASONIC DMC-TZ3 300×400pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベニマシコ 紅猿子 スズメ目アトリ科 Long-tailed Rosefinch L15cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F5.6 SS1/80秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 北の大地シリーズ再開です! 突然ですが…知りませんでした! ベニマシコは北海道では夏鳥なのですね!そこらじゅうで「フィ、ホ」と鳴いていました。 全身真っ赤に染まった雄成長の夏羽とかわいい囀りは生き生きとしていて、冬鳥として東京で見る鳥とは別の鳥のようでした。 上の画は雌(若?)です。「フィ、ホ」が近づいて来たかと思うと目の前の木の上でポーズをとってくれました(^^) 下の画が真っ赤なサンタクロース状態の雄なのですが…残念、電線+空抜けでしたので少し明るく画像補正しています。ので、サイズもちょっとちっちゃめで(^_^;) ベニマシコ 紅猿子 スズメ目アトリ科 Long-tailed Rosefinch L15cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F5.6 SS1/80秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 480×360pixcel レベル補正:有 トーン補正:無 トリミング:無 しかしながらこの雄は電線上でカワイイ囀りを披露してくれたので動画にてご紹介します。 ベニマシコ 紅猿子 スズメ目アトリ科 Long-tailed Rosefinch L15cm NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 振り向けば、地平線まで実りの大地。ただただ感動。 ![]() PANASONIC DMC-TZ3 300×225pixcel ※今日から一家で伊豆方面へ海水浴旅行のため暫し休稿予定です。 と、言いつつ予約投稿予定ですのでお楽しみに! コメントへのお返事は帰宅後になりますので予めご了承お願いいたします。 申し訳ありませんが留守中一日一回ランキングクリックを頂けると幸いです(^^) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コアジサシ 小鯵刺 チドリ目カモメ科 Little Tern L26cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mmF4.0L IS USM ISO100 F4.0 絞り優先AE SS1/2000 評価測光 EV+0.0 WBオート 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 今回も北の大地シリーズ(←クライマックスまで長いんです(笑))はお休みして、昨日チラリとご報告した野鳥公園のアジサシを臨時(?)報告致します。 ロクヨン(CANON EF600mmF4.0L IS USM)入手して撮りたかった目標のひとつにコアジサシの飛翔の姿がありました。 大空をヒラヒラと飛翔し、ターゲットを見つけるとホバリング(空中停止)を開始し狙いを定めると一気に急降下し「鯵刺」の名前の通り嘴から海中に突き刺さって魚を捕らえます。デジスコでも以前何度かトライしたことがあるのですが、とにかく動きが早いのと飛行経路が予測できないこと、そしてこの観察ポイントではデジスコでは近すぎてフレームにキッチリ納めるのがムズカシいこと、等々で願いは叶わずにいました。(←ハイ、いい訳ですね(^_^;)) 今回(8/9撮影)はロクヨンの練習も兼ねて主にホバリング中のコアジサシを追いかけてみました。 持参した三脚一本はデジスコを取り付け、主にセイタカシギ等、シギ・チドリの撮影用に専念しました。 ロクヨンはと言いますと、レンズの直径がほぼ観察舎の窓の高さと同じ位であったため三脚にとりつけては上下に振れず俊敏なアジサシの飛翔を追いかけることができませんでした。そこで、直接窓枠において手持ちでアジサシを追いかけることにしました。最初はシャッターを切らずに重たいロクヨンを振り回してアジサシの動きを追いかける(フレームに収める)練習を繰り返し、そして何度か目のトライでついに念願のコアジサシの飛翔の画を撮ることができました \(^o^)/ エレガントかつダイナミックなパフォーマンスに感動です! 嬉しさのあまり、あと2枚ほど貼ります。。。 羽が下がったところ。顔はシッカリと獲物を見据えています。 コアジサシ 小鯵刺 チドリ目カモメ科 Little Tern L26cm ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mmF4.0L IS USM 450x300pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 やや軌道修正しつつも急降下する直前の姿勢。 コアジサシ 小鯵刺 チドリ目カモメ科 Little Tern L26cm ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mmF4.0L IS USM 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 オマケでこんなトビモノもゲットしました。 クリックすると1240×827pixelのシャキッとした大きな画になります。お子様、お孫様のプレゼントにいかがでしょうか? ボーイング747-400/テクノジャンボ (ポケモンジェット) L70.7m ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mmF4.0L IS USM 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ポケモンと言えば、今日(8/10)は子供と一緒にニンテンドーDS片手にポケットモンスターの映画を見に行ってきました。 コアジサシが居ない時は離着陸する飛行機を撮影したり、デジスコでシギ・チドリを撮影したり、と撮影現場は大忙し!大変充実した時間を過ごすことができました。 追伸:最近カワセミの画が少ないっ!とお気付きの皆様; ほぼ毎日撮っています(^^) 現在ロクヨンにて鋭意練習中なので今しばらくお待ち下さい(^_^;) 下は練習中の画です。 ![]() ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワガラス 河烏 スズメ目カワガラス科 Brown Dipper L22cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO100 F4.0 絞り優先AE SS1/10 評価測光 EV+0.5 WB曇り 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 最近暑い日が続いていますね~。 緊急猛暑対策として、今回は北の大地遠征シリーズはお休みして昨日(8/8)の早朝、渓谷にて撮影した風景と野鳥の画をお届けいたします。 渓谷のいぶし銀役者、カワガラスです。今年生まれの幼鳥でしょうか?下流から飛んできた親鳥とともに一瞬で飛んでいってしまいました。 渓谷に下り立つと気温は5℃位低下し、更に足(自分と三脚)を水につけるとそこはもう別天地!強制水冷の効果で汗はピタリと止まり超快適な避暑地に早代わりです♪ すこし変則的ですが水がらみの画をたくさんお届けしますので、涼しげな雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。 カワガラスが止まった岩にこのカワセミが止まって欲しかったのですが・・・ 今回はこれ以上近づいてくれませんでした(>_<) ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel 割と近くまで来てくれたキセキレイ。 親1、子2で微笑ましくも大騒ぎしていました。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel オシドリもすっかり地味な色合いに。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel トンボです。岩の周りに出来る水の模様が好きで「岩と渓流」のカットをついついたくさん撮ってしまいます。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 300x200pixcel 今日(8/9)は某野鳥公園へ行ってきました。 オグロシギ、セイタカシギ、キアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、カワセミ、ササゴイ、そしてそしてアジサシのトビモノをゲット!しましたので機会を見てご紹介しますのでお楽しみに♪ ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒバリ 雲雀 スズメ目ヒバリ科 Eurasian Skylark L17cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/320秒 中央重点測光 EV+1.0 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 引き続き原生花園の野鳥をご紹介します。 今回は、ヒバリです。内地(本州)では留鳥ですが北の大地では夏鳥だそうです。 砂浴びばかりしていましたので動画で撮影して見ました。んが、クオリティがイマイチでがっかりでした(>_<) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO100 F4.0 絞り優先AE SS1/500 評価測光 EV-0.0 WB曇り 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 北の大地の中でも北に位置する原生花園でもっとも見られたのはノビタキでした。 丁度、巣立ったばかりでまだ自力で採餌することが出来ない雛たちがあちこちの花に止まっている中、親鳥はアチコチ文字通り飛び回って虫を捕まえては巣立ち雛に与えていました。 今回はロクヨン(CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM)で撮影した絵をお届けします。 スッキリとした画風にデジスコとはひと味違った魅力を感じます。 なんとなく撮影した道路です。超望遠ならではの物凄い圧縮感ですネ。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel 植物の名はノリウツギと思われます。原生花園ではところどころに分布し、小鳥たちのソングポイントになっていました。訪れた時期にはホオアカがよく止まっていました。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel 植物の名はタチギボウシと思われます。一番上のノビタキが止まっているのもこのタチギボウシですね。品を感じる淡い紫色が魅力的な花でした。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/50秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 My fieldのキビタキ達は既に巣立ちを終え見つけるのがすっかり難しくなりましたが、北の大地ではまだ子育ての真っ最中でした。 きっと、餌となる虫たちが最も盛んに活動する時期に合わせて子育てをしているのですね(^^) 上の画は、スポットライト風の光がお気に入りの一枚に。 対して下の画は日没直前の暗~い針葉樹林の中での一枚です。 せっせと餌を運んでいました。 キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/2秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニュウナイスズメ 入内雀 スズメ目ハタオリドリ科 Russet Sparrow L14cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.0 SS1/5秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ファミリーキャンプから無事戻ってきました。 爽やかな高原の気温と自宅周辺の最高気温との差が20℃近くありちょっとビックリです。 引き続き北の大地で出会った野鳥たちをご紹介します。 ニュウナイスズメの初見初撮りです(^^) 撮影時刻は18:43、SS1/5秒と厳しい条件でした。 北緯43度の弱い西日に照らされて下腹がほんのり橙色に染まりました。 下の画は別のファミリーの親鳥です。こちらの雛たちはまだ巣立ち前で親鳥が一生懸命に餌を運んでいました。餌を咥えたまま、大きな声で警告を発していたので早々に退散しました。北の大地をぐるりと回ってもう一度同じ場所に立ち寄りましたが既に巣立ちをむかえてしまったのでしょう…ニュウナイスズメの姿は無くあたり一面静まりかえっていました。 ニュウナイスズメ 入内雀 スズメ目ハタオリドリ科 Russet Sparrow L14cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/5秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 参考までに、以前北アメリカの野鳥としてご紹介したイエスズメの画はこちらです。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオジュリン 大寿林 スズメ目ホオジロ科 Reed Bunting L16cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.0 SS1/250秒 中央重点測光 EV+0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 今回の旅で是非見たかった鳥のひとつです。 夏が短い北の大地、小鳥たちは懸命に囀ってパートナーを見つけ、繁殖を行います。 懸命の囀りに思わずエールを贈りたくなりました(^^) その日の朝日はオホーツク海から登りました。 感動、そして合掌。 ![]() PANASONIC DMC-TZ3 300×225pixcel いつものクセで、きみまろズームしてドアップで撮ってみました(笑) ![]() PANASONIC DMC-TZ3 300×225pixcel ※今日からファミリーキャンプのため暫し休稿となります。 今回は現地からの投稿はない予定(たぶん)ですので予めご了承下さい(^_^;) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チュウヒ 沢鵟 タカ目タカ科 Eastern Marsh Harrier L♂48cm♀58cm
![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/400秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 原生花園にたっているとこの猛禽が定期的に現れては地上に近いところをフワリフワリと飛び回ります。尾が白く見えたので「これがオジロワシか!?」とネイチャーセンターでお伺いしたところ、常連のチュウヒとのご指導でした。 カッコイイ飛翔の姿をなんとかデジスコで捉えることが出来ました。 デジスコはマニュアルフォーカス故にトビモノの歩留りはかなり低いのですがジャスピンで撮れた時はすごく嬉しいです。 一方、下の画は今回新規導入したロクヨンで撮影したものです。 獲物を発見したらしく急ブレーキをかけてホバリングをはじめ、急降下する直前の画です。 オートフォーカスが追従してくれるので歩留りはほぼ100%、この画の様な突然の行動の変化にも瞬時に対応できます。 チュウヒ 沢鵟 タカ目タカ科 Eastern Marsh Harrier L♂48cm♀58cm ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO-200 F4.0 絞り優先AE SS1/2000 評価測光 EV-0.0 WB曇り 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 どちらも一長一短、やめられませんね~(^^) そう言えば、今回ロクヨン用に導入した雲台+三脚セットに、そのまま今まで使用していたデジスコがロングスライドプレートごとセットできることを発見しました。 これは重要な発見です。 なぜなら、ロクヨンメインで撮影に出かける際もリュックにデジスコ用のスコープとコンデジ関係を三脚・雲台抜きで同梱しておけば、現地でどちらの機材でも撮影できることを意味するからです。 鳥種の誤認についてのご指摘は随時大募集中ですのでお気楽にご指導よろしくお願いいたします。 【最近の気になる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO-200 F4.0 SS1/350 中央重点測光 EV-0.5 WB曇り 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 北の大地出発当日の午前中、ロクヨンシェイクダウンの写真です。 って、いきなり雨でした(T_T) ノイズの少なさ、背景のボケ具合はサスガです。 ホントは記念すべき一枚目に別の青系の鳥さんがこの枝に止まることを期待していたのですが…幼鳥のカワイさに免じてモチロン許しちゃいました。 次回から北の大地シリーズ再開しますっ! 別件ですが、、 NHKみんなの歌で「鳳来寺山(ほうらいじさん)のブッポウソウ」(作詞・作曲・編曲:冨田勲、アニメーション:大井文雄、うた:NHK東京児童合唱団)が放映されているのをご覧になられたでしょうか?声のブッポウソウの復活を願ってシンセサイザーの世界的権威、冨田勲先生が作られたとのことです。 詳細はこちらにて。 ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい