![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、My fieldの点在する東京都下西部に大きな変化がありました。
関越自動車道と中央高速自動車道をつなぐ圏央道が開通したのです。 経済最優先の原理の元では致し方ないことかもしれませんが折しも今は鳥たちの巣立ちラッシュの季節、せめてこの子が大空に羽ばたくまでのほんのもう少しの間だけでも開通を待ってあげられたらよいのに・・・ と、考えてしまうのは単なる鳥好き、自然&里山好き人のぼやきでしょうか? ライトブルーの瞳にはどんな未来が映っているのでしょう・・・ Have a thoughtful weekend! オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F--- SS1/6秒 中央重点測光 EV+1.0 WBオート 640×853pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:-- ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の田植えの時期に、My field中最大の水田地帯で稲の苗を分けて頂きました。
田植え真っ最中の方にトツゲキで、「『バケツ稲』をやりたいので苗を少し分けて欲しい」旨を伝えたところ快諾、苗の植え方から成長過程の注意点など詳しく教えて頂きました。4束くらいを希望したのですがサービスで10束くらい頂きました。感謝感謝!です。 『バケツ稲』の詳細はJAの「バケツ稲ネットワーク」まで。 この水田地帯は田植えの時期になるとアマサギがやってきます。 バケツをひっくり返したような雨の中での一枚です。 アマサギ 黄毛鷺 コウノトリ目サギ科 Cattle Egret L51cm ![]() NIKON ED82 + CASIO EX-Z850 ISO-50 F2.8 SS1/100秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 こちらがおすそ分けして頂いた稲です。 はじめはバケツのフチからチョロチョロと見える程度の大きさでしたが、1ヶ月足らずでビックリするくらいスクスクと育ちました。 ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel ん~っ………すっかり家庭菜園ブログになってしまいました(^_^;) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨シーズンの在庫から雨のアオサギです。
曇りや雨の日は、光が柔らかなので微妙な色の変化を表現するには向いています。 アオサギ 蒼鷺 コウノトリ目サギ科 Gray Heron L93cm ![]() NIKON ED82 + NIKON COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/36.7秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 日曜の午後は雨、庭にデジスコを持ち込んでちょっと遊んでみました。 まずはアジサイ。これ以上引けませんでした(^_^;) ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel 続いてエダマメ。 真ん丸の水滴が見事です。 ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel またもやエダマメ。今度はテレ端です。 遠くからマクロレンズ風の描写が可能です。 ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel 最後はチビナス、、、なのですがチビナスの小ささ、かわいさが全く表現できていませんね(^_^;) ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 225×300pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜日は休日出勤、月曜日は午前様・・・あいも変わらず忙しい日々です(^^ゞ
日曜日は午後から雨が降り出し、週末はほとんど撮影できませんでした。週末バーダーの宿命ですね。。 という訳でとっても貴重な週末撮りたて!の画です(^_^;) 直前まで「一筆啓上・・・」と綺麗に囀っていたのですが、フッと静かになったかと思うと曇り空を見上げていました。 ホオジロ 頬白 スズメ目ホオジロ科 Meadow Bunting L17cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/79秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 鳥撮りの収穫はイマイチでしたが我が家ではとっても嬉しい収穫がありました♪ 先日お伝えした手作り家庭菜園で初物が採れました♪♪ モチロン、念願の!ビールと一緒においし~く戴きました(^^) クリックすると大きくなります(笑) ![]() Panasonic DMC-FZ10 640×480pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブログを開設してあっという間に一年が経ちました。
掲載した写真:515枚(リンクのサムネイル等含む) 訪問者数:41,455人(延べ) FC2ブログランキング最高順位(動物):1位(←但し上位者が抜けたためのタナボタ繰上げ当選でした(^_^;)) 人気ブログランキング最高順位(写真(動物)):26位くらいだったと思います(^_^;) 撮影は週末の早朝のみで一週間に0~2回、家のPCに向かえるのはシンデレラタイムの僅かな時間のみ・・・と過酷な環境にもかかわらずここまで続いたのは皆様の応援のおかげです。 心からありがとうございましたm(__)m カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + NIKON COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/83.8秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 一周年記念特別企画(^_^)v 壁紙プレゼントです。下の画をクリックすると1280×960pixcelの巨大な画になります(272kB)。ここでしか手に入らない(←あたりまえ)オリジナルロゴ入りの限定バージョンです。 ![]() ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沖縄はもう梅雨明け!早いですね~(^^)
探鳥会の帰り道シリーズの続編です。 突然降りだした大粒の雨に戸惑っていたのでしょうか? 近くのデジスコにも動じずま~ったりとたそがれていました。 イカルチドリ チドリ目チドリ科 Long-billed Plover L21cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/202秒 中央重点測光 EV+1.0 WBオート 640×853pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
週末は、オオルリ、ブッポウソウ、カワセミと一日で三種の青い鳥に会うことができました。
なにかいい事があるといいのですが・・・ さてさて、木のテッペンで囀るオオルリを綺麗に撮るのは結構難しいですね。 背景が空のいわゆる「空抜け」の状態だと、どうしても明るい背景の影響でオオルリが真っ黒に写ってしまい、「黒つぶれ」の画になり勝ちです。 対策としては、 ①露出をプラス補正に振る ②測光モードを中央重点やスポットにしてオオルリのお腹や木で露出をあわせる などが考えられますが、色が綺麗に出なかったり、収差が出て輪郭が不自然になったりと満足な画が得られないことも多いですね。 最も確実かつ簡単な方法としては、撮影位置を移動して背景に緑の山や隣の木が来るように、つまり「空抜け」の状態を回避するだけで瑠璃色が綺麗に発色します。 更に背景の山や木に日陰等で暗くなっている部分があれば、そこを背景となるように構図を調整して、オオルリの白いお腹で露出を合わせると背景がブラックアウトしてこの画のような雰囲気に仕上がります。 ベテランの皆様には釈迦に説法で恐縮すが、デジスコを始めたばかりの方、始めたい方、まだ始めたいと思っていない方、等々の方々のご参考になれば、と思い記しました。 オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/60秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×853pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここ東京地方では入梅後の降水量はサッパリですが、水田や河川などからカエルの大合唱が聞こえるようになりました。
今年に入って日本で「カエルツボカビ症」が初確認されたと発表がありました。 「カエルツボカビ症」は感染力が強く本格的に流行すると壊滅的な被害が予測されると記されています。 生態系の大切なポジションを担っているカエル達、将来がとても心配です。 画はいつもの沼フィールドの主?のウシガエルです。 こちらはこちらで「第二次外来生物指定対象種」にエントリされており別の問題を抱えています。 「カエルツボカビ病」もウシガエルも日本へやって来た(連れて来られた)「媒体」は人間だといわれています。 井の中のカエル達からみても迷惑このうえない話でしょうね。。。 ウシガエル 牛蛙 カエル目(無尾目)アカガエル科アカガエル属 American Bullfrog 11-18cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/20秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 今シーズン、我が家の里川水槽でデカオタマジャクシの飼育にトライしましたが、水槽の仲間達(ハヤやドジョウ、ヤゴ等)を皆食べてしまうので早々に断念し捕獲場所でリリースしました(^_^;) そのウシガエルの真上にはいつものカワセミ。 文献によると、ウシガエルは小鳥も食べると記されています。気をつけてね! カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/10秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 480×640pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は無いかな?と半分あきらめかけていた庭の巣箱に、ちょっと遅めでしたが今年もシジュウカラが営巣し、6/11(月)に無事巣立ちを迎えました♪
庭での巣立ちは三年連続です。昨年は過去の状況をまとめると以下の通りです。 2005年:6/30 11:56~12:15 5~6羽 2006年:巣箱1 5/26 10:30-10:40 6羽 2006年:巣箱2 6/17 14:30以降 ?羽 2007年:巣箱1 空家(オーナー募集中…ヤマガラ募集中) 2007年:巣箱2 6/11 ??:?? ?羽 巣箱を二つに増やしたのは06年からです。 今年は残念ながら目撃者がいませんでしたので過去の画からのご紹介です。 巣立ち当日の雛。外の世界に興味津々です。 ![]() 勇気を出してエイッと巣箱から出た直後の雛(幼鳥)。もちろん、右も左もワカリマセン(^^) ![]() この画のみ妻が手持ちのPanasonic DMC-FZ10にて撮影しました。 構図はさておき・・・ん~っ、負けたかも(^^ゞ 私のデジスコの立場が(^_^;) 今年は巣箱2をアブラムシの多いサルスベリからウッドデッキのパーゴラ(←一応自作です)の柱に移してみました。リビングの目の前なので観察には最適ですがヒトの生活場所に近すぎるのでどうかと案じましたが気に入ってくれたようです。05年はスズメの集団いじめにあっていたのですが、シジュウカラよりも警戒心の強いスズメはこの場所にほとんど来ませんでした。 ![]() 日曜日に確認した巣立ち後の巣箱の中身です。ミズゴケを下に敷きつめた後、いろいろな素材を使って真ん中が凹んだ丸い巣を作っています。 ![]() こちらはデジスコを始める前の05年の営巣時に撮影した親の奮闘記です。 いろんな食材を次々と運んでくる姿に感動しました。 クリックすると大きくなります。 ![]() 営巣写真のWEB公開については賛否両論、いろいろご意見もおありかと存じますが、既に無事巣立ちを終えていることと、私有地内であることからご理解頂けたら幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関東南部の週末の天気は当初の予報より良さそうです!
このヤマセミ、まったりモードから突然、「ケケッ」と鳴きながらカワウの如く羽をパタパタと動かし始めました。羽繕いとは異なるこの珍しい行動はさながら歌いながら踊っている(手を叩いている?)子供のようでした(^^) 皆様に(そして自分にも)良い鳥との出会いがありますように(^^)v Have a nice weekend! ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/30秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel レベル補正有 トリミング無 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関東地方もとうとう梅雨入りしました。
機材のことを考えると厳し~い時期ですが、初夏の装いの緑や、雨がらみのしっとりとしたやさしい雰囲気の画が狙える機会も多いこの季節が割とお気に入りだったりします(^_^) 週末の探鳥会帰り道、大粒の雨の中で出会ったモズです。 モズ 百舌 ♂ スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/40秒 中央重点測光 EV+0.3 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気がつけば、アクセス数が40000hitを超えました。
いつもご愛顧頂きまして誠にありがとうございますm(__)m という訳で、急遽探鳥会シリーズはお休みして、40000hit記念!?週末撮りたてのカワセミの画をご紹介します。 今後ともご支援の程よろしくおねがいいたします。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/10秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×853pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
探鳥会解散後の帰路は予報通りの雨、しかも結構激しく降ってきました。
電子音のような不思議な声で囀っていたセッカも突然の激しい雨に少し戸惑っているかのように見えました。 セッカ 雪加 スズメ目ウグイス科 Zitting Cisticola L13cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/50秒 中央重点測光 EV+0.0 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜の朝は地元の探鳥会へ。
集合場所に着くと何やらただならぬ気配。 探鳥会の案内を読んだ訳ではないと思いますがオオタカが到着していました(^^) その後、 キジへアタック! ドバトへアタック!! と、目の前でパフォーマンスを繰り広げてくれましたが狩りはいずれも失敗、まだまだ修行が必要なようです。 モチロン、貴重な狩りのシーンのトビモノも撮影失敗、こちらもまだまだ修行が必要です(^^ゞ オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L♂50cm♀58cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/50秒 中央重点測光 EV+0.7 WBオート 640×480pixcel 正面から。クリックすると少し大きな画になります。 ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏にASEAN諸国方面からやってくる仏法僧、オレンジの嘴とアイリング、黒から青への複雑かつ神秘的なグラデーション、この鳥にエスニックでミステリアスな魔力なようなモノを感じてしまうのは私だけでしょうか(^_^;)
カワセミ、ヤマセミと同じブッポウソウ目です。 週末は天気が不安定との予報ですのでお気をつけ下さいませ♪ Have a nice weekend! ブッポウソウ 仏法僧 ブッポウソウ目ブッポウソウ科 Dollarbird L30cm ![]() NIKON ED82 + CASIO EX-Z850 ISO-50 F2.8 SS1/40秒 中央重点測光 EV+0.3 WBオート 640×853pixcel トリミング有 レベル補正無 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ↓カチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何とか枝カブリ無く全身を撮りたい!
日を変えてリベンジ!撮影位置も少し変更してトライしましたが・・・思いっきり裏目にでました(>_<) ヤマセミはこの位置でマッタリモードに突入してしまいました。 枝の間からの目線が心なしか冷ややかに感じられる今日この頃です(^_^;) ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/50秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
你們好!我叫Kai。感謝常常你們的熱烈支援m(__)m
今日の鳥はガビチョウです。 ガビチョウは環境省が指定する特定外来生物です。 中国等からペットとして輸入された個体が何らかの原因で野生化し(推定)、外来生物として扱われている悲運の鳥です。 最近、我が家の庭のバードバスで一番の長風呂です(-_-;) ガビチョウ 画眉鳥 チメドリ科 Laughing thrushes ![]() Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-100 F5.6 SS1/350 部分測光 EV+0.0 WBオート 640x480pixcel トリミング有 レベル補正無 という訳で中国つながり?の画を少々。 中国へは個人的には2回、仕事では4~5回訪れています。 まずは流し撮り! ヤマセミもこのくらい流して取れると良いのですが(^^ゞ ![]() Panasonic DMC-FZ10 300x225pixcel とにかく人・人・人…ものすごい熱気です。このゴチャゴチャした雰囲気、好きです。 ![]() Panasonic DMC-FZ10 300x225pixcel 貧と富、新と旧が社会の歪みを反映するかのように入り乱れています。 ![]() Panasonic DMC-FZ10 300x225pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引き続き、この画はレンズの焦点距離7.27mmでワイド端から1ステップ目、35mm一眼レフ換算で合成焦点距離は1335mm/F3.2の一枚です。ピントは前ピン気味で甘く、モスグリーンの背景に引っ張られてヤマセミは白トビ気味、しかもホワイトバランスもちょっとドリフト気味で、画としては(>_<)でした。。。
構図も狙い過ぎ~、の感もありますがアイコンスペースタップリでデスクトップの壁紙には丁度イイかもしれません(^_^;) ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/50秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とうとう念願のモスグリーン単色の背景のヤマセミが撮れました(^o^)丿
約一年前、モスグリーン背景のカワセミを撮っていた頃、いつかヤマセミでもこんな背景で撮ってみたいと思いながらも思いは果たせずにいました。 警戒心の強いヤマセミはどうしても対岸など距離のあるロケーションが多く、背景がビジーになりがちでした。 この木にヤマセミがとまっているのは何度も目撃していたので、週末、日の出前に撮影準備を整え待ち伏せしてみました。 しばらく待つと久しぶりに聞く、今や懐かしささえ感じる鳴き声とともに主役は現れました(^^) ただ、止まった位置が予測と外れあいにくの枝被りになってしまいましたがそれでも大満足(^^)嬉しかったです。 結構距離があったのですが、家に帰ってパソコンのモニタで見て解像感に驚嘆しました。 レンズの焦点距離は15.14mmでテレ端から2ステップ目、35mm一眼レフ換算で合成焦点距離は2779mm!の超々望遠撮影ですが羽軸までクッキリ解像していました。 E7900ではテレ側でこれほど解像することがなかったのでここは素直にS80のパフォーマンスに拍手を贈りたいと思います!(^^)! 露出はもう一段絞るべきでした(>_<) ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/40秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は歓送迎会。飲みすぎました(>_<)
デジ眼(デジタル一眼レフカメラ)風の引きの一枚ですがデジスコでの撮影です。 通称黄色いランドセルと呼ばれる背中の黄色い羽が綺麗ですね(^^) 明日は娘の運動会、もちろんデジスコは置いていきます(^^ゞ そういえば、CANONの新デジ眼、EOS-1D Mark IIIが発売されました。 10コマ/秒の高速連続撮影!・・・10秒で100枚、1分で600枚!! モーレツです(^^) Have a happy weekend! キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/10秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい