![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
またまた、シギチ。今回はイソシギです。
イソシギは、川の上流部に位置するMy fieldでも夏に時々見ることができます。 イソシギ 磯鷸 チドリ目シギ科 Common Sandpiper L20cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/501秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜日AMは町内の清掃、PMは町内自治会の集金(今年は班長なのです)、日曜AMは庭の手入れ、PMは部活でテニスを始める子供のテニス用品の買出し(←ブランド品ばっかし要求(^_^;))、忙しいのかヒマなのかわかりません(^^ゞ
そんな中、ホトトギスの声を今季初めて聞きました。ちなみにツツドリの声は5/12に今季初聞しました。トケンの仲間でも渡りの時期に微妙な違いがあるのでしょうか? 雛を期待して中14日あけてMy fieldのカワセミの様子を見てきました。 んがしかし、雛の姿はなく、いつものペアが居るばかり。 もう少し様子見してみます。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/79秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel 交尾してました。 ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイ、今日もシギチです(^^ゞ
今週は白鵬の連勝ごとく?シギチの初撮りシリーズの連投で逃げ切りです(^_^;) 干潟のシギチは背景が難しいです。。 この画は、背景が暗い割には被写体が明るく撮れて印象的な一枚になりました。 明日は昨日までの予想以上に天気の回復が早そうですね♪ My fieldにもアオバズクやアマサギが帰ってきたようです。 カワセミファミリーの動向も気になります。 皆様、良い週末を! Have a great weekend! 初見初撮りです(^^) キアシシギ 黄足鷸 チドリ目シギ科 Grey-tailed Tattler L25cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/636秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel 整理のため雲台等のデジスコグッズをオークションに出品中です。 GITZOのロングスライドプレートを追加しました。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シギチ(シギやチドリの仲間)は、山間のMy fieldでは種類も少なく、見られる種も限られます。
そのため、入れ替わり立ち代り見慣れぬシギチが現れるこのfieldでのひと時はモーレツに楽しかったです。 野鳥図鑑とニラメッコすること30分、同定に一番時間がかかったのがこのアオアシシギです。 正面、横、ブルブル中、片足バランス中、などいろいろ撮りましたが、特徴的な羽模様が良く見えるこの画が一番のお気に入りです。 初見初撮りです(^^) アオアシシギ 青足鷸 チドリ目シギ科 Common Greenshank L35cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/807秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel 整理のため雲台等のデジスコグッズをオークションに出品中です。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「あ゙~っ!無い(>_<)」
機材をセットしていざ撮影という時にレリーズケーブルを車の中に置いて来たことに気付きました。 撮影時間が限られているため車に取りに行く余裕はありません。 ダメモト、一枚も撮らずに帰るよりはマシ!と、即開き直ってレリーズケーブル無しで撮影を開始しました。 シギチは干潟のアチコチに居て、それぞれがそれぞれにチョコマカと動き回っては捕食をしています。 左手はスコープのフォーカスドラム、右手はカメラとシャッターボタン、ちょうど手持ちの一眼レフの様なスタイルで、スコープを上下左右に忙しく振り回しながら夢中で撮っているとあることに気付きました。 「これ(レリーズケーブル無し)、結構イイかも♪」 ジンバル雲台のおかげでモーメントフリーなので、さながら重さの無いマニュアルフォーカスの一眼レフを振り回しているような感覚でした。 チョコマカ動くシギチをサッと追いかけて即導入、シャッターボタンを指で押下して連写に突入!の繰り返しです。 これが想定外に心地良く、撮れば撮るほど日常溜めこんだストレスが解消する体質の私のとって嬉しい発見でした。 もっとも、シャッタースピードが1/10秒台が多いMy fieldでは難しいワザですが・・・ 初見初撮りです(^^) キョウジョシギ 京女鷸 チドリ目シギ科 Ruddy Turnstone L22cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/640秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引き続き東京バードフェスティバルで撮影した干潟の鳥たちです。
もちろん(^^)初見初撮りです。 当地では春と秋に見られる旅鳥とのことです。 頭から胸にかけてのオレンジ色がとても鮮やかで地味な干潟の中で大変印象的でした。 メダイチドリ 目大千鳥 チドリ目チドリ科 Lesser Sand Plover L20cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/640秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
去る土曜日、子供を野球等に送り出した後、ちょっと時間が取れたので突発で東京バードフェスティバルに行ってきました。
まずはこちらをどうぞ♪ 当ブログ初登場です。 コチドリ 小千鳥 チドリ目チドリ科 Little Ringed Plover L16cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/318秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel 昨年は一家で行ったのですが子供の成長につれてだんだん家族の予定が合わなくなって来ますね~(^_^;) 午後1時に自宅を出発し、途中奇跡的にも渋滞は無く、2時丁度に会場に到着しました。 昨年は帰りがけに集中豪雨に見舞われたので、ちょっと?学習して屋根つきのスペースに駐車しました。 会場へ入るとファミリーキャンプで御一緒したことがあるレンジャーの方に久しぶりにお会いし、ご挨拶をすると共に近況などを教えて頂きました。 場内は鳥くん♪のコンサートが始まったところで、大賑わいでした。 鳥くん♪はフィールドで何度かお会いしたことがありますが、歌っているところは初めて見ました。その後、さかなくんも登場し夢のコラボレーション!トークショーが始まりました。さかなくんのテンションの高さはブラウン管で見た通り、カナリのインパクトでした。 ご挨拶にオジャマしたデシスコドットコムさんでお借りしたデジタンをMy S80にドッキングしパチリ。 ![]() ZEISS MONO6×18B DS デジタンZ6 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel このデジタン、今回初めて使いましたが、小さく軽くて、ピント合わせの動作も楽しくてとても面白かったです。 デシスコドットコムのブースは大盛況で対応にお忙しそうでしたので早々に観察センターへと向かいました。 普段、山の中や渓谷のフィールド専門で遠征することも無いため、シギチ等の海辺の鳥は滅多に見る機会がありません。今回はこれらの鳥たちを少しだけでも撮影したかったのでいつものデジスコ一式を担いで行きました。 結果は冒頭のコチドリを筆頭にこの地では常連(普通種)、私にとっては珍しい鳥たちに沢山会うことができました。 コチドリはMy fieldでも時々見かけますが、今回見た個体は発色(毛並み?)が大変綺麗で暫し見入ってしまいました。 今週は普段の当ブログの雰囲気とは異なるこれらの鳥をボチボチご紹介していく予定です。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近思うこと。
とにかく、無事に子孫を残しいつまでもこの地に居て欲しいものです。 ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/320秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×480pixcel 東京バードフェスティバル、行ってきました! ![]() ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し前にデジスコドットコムさんのNIKON画像掲示板に投稿した一枚です。
投稿した際は733×550pixcelでしたがブログ用に640×480pixcelにリサイズし直しました。 大きく口を開けて元気に囀っている画が多いミソサザイですがタマには静寂を感じるこんな一枚はいかがでしょう? ミソサザイ 鷦鷯 スズメ目ミソサザイ科 Winter Wren L11cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/25秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel 東京バードフェスティバル、始まります! ![]() ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨シーズンは庭にかけた2つの巣箱両方にシジュウカラが営巣しましたが、今シーズンは空き家のままでちょっぴり寂しいです。
バードバスにはシジュウカラを始めメジロやヤマガラ、最近はガビチョウまで水浴びに訪れます。 そんな庭のシジュウカラをデジスコらしく、ちょっと大きめにパチリ。 被写体がド真ん中で典型的な日の丸構図になってしまいました(>_<) シジュウカラ 四十雀 スズメ目シジュウカラ科 Great Tit L15cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/94.1秒 中央重点測光 EV-0.0 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新緑の鮮やかさに負けず劣らず派手な鳥です。
My fieldでは一年中見られる留鳥ですがこの時期は良く見かけます。 日本固有種です。 キジ 雉 キジ目キジ科 Japanese Green Pheasant ♂L80cm ♀L60cm ![]() NIKON ED82 + CASIO EX-Z850 ISO-50 F2.8 SS1/250秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
My fieldのカワセミも無事孵化したのでしょう。魚の頭を前向きにくわえて餌を運ぶ姿が頻繁に観察されるようになりました。
1時間の間に何回も餌を運ぶ親鳥の姿に、思わず「がんばれ~っ!」とエールを送りたくなりました(^^) カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/79秒 中央重点測光 EV+0.3 WBオート 640×480pixcel 週末の大半の時間を費やしたのが(=鳥撮り出来てません)我が家初挑戦!の家庭菜園です。 頑固な芝生をはがしたり、掘り下げて耕したり、レンガで枠を造ったりと、想像以上の重労働でしたが子供達にも手伝ってもらい何とか土日の二日間で完成にこぎつけました。 植えたのはキュウリ、ナス、ピーマンの苗です。 今から夏が来るのがとっても楽しみです♪が、どうなることやら・・・ 詳しい方いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いいたします。 ![]() Panasonic DMC-FZ10 300×225pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャスト一年前に撮影した在庫写真です。
ブッポウソウはこの時期東南アジアからやって来て繁殖する夏鳥です。 今年も無事帰ってきてくれるカナ? ブッポウソウ 仏法僧 ブッポウソウ目ブッポウソウ科 Dollarbird L30cm ![]() NIKON ED82 + CASIO EX-Z850 ISO-50 F4.0 SS1/25秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel 5/14追記; 今年も同じ日に来てくれました(^^) ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 225×300pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コマドリ登山の際、峰からはアオバトの「ア~オ~」という鳴き声がずーっと聞こえていましたが直接見ることはできませんでした。
と言う訳で、在庫から。 この画は、まだキジバトも良く知らない頃に家のすぐ近所で撮ったものです。 家に帰って「この緑色のハトさんは?」と調べて初めてアオバトだということを知りました(^_^;)・・・この日以来、家の近所では見かけてません。 アオバト 緑鳩 ハト目ハト科 White-bellied Green Pigeon L33cm ![]() Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-200 F5.6 SS1/350 部分測光 EV+0.0 WBオート 640x427pixcel トリミング有 レベル補正無 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連休中に陽気に誘われ今年度初の「ガサガサ隊」を子供と一緒に敢行しました。
「ガサガサ隊」とは、網を片手に河原の草の根元に水の中から岸側に向かって網を突っ込み魚やその他の生物をゲットする伝統の?漁法??です。 ハヤ、ドジョウ、ヌマエビ、ウシガエルの化けオタマ、オニヤンマ他のヤゴ、トビゲラ・カワゲラの幼虫等等、短時間でも沢山捕れます。 豊かな生態系でカワセミがこの地を選んだ理由がよくわかります。 「ガサガサ隊」を敢行した場所のすぐ近くでエビちゃんをゲットしたカワセミを在庫写真から。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/22.1秒 分割測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel 収穫はこのバケツの中です。カワセミの食材そのものですね。 ![]() 子供より夢中になって捕まえている自分がいたりします(^_^;) ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コマドリと共に元気に囀っていたミソサザイです。
個体によっては口一杯に巣材のコケ類を咥えて忙しいそうに飛び回っていました。 デジスコらしい大きめの画を一枚。 シャッタースピードがモーレツに遅いです(^_^;) ミソサザイ 鷦鷯 スズメ目ミソサザイ科 Winter Wren L11cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/5秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel 第四回デジスコ写真展に出展した写真がデジスコドットコムさんから送付されて来ました。 あまり見る機会が無いA3サイズのデジスコ写真、良い記念になりました。 スタッフ並びにボランティアの皆様、本当にお疲れ様でした。 出展写真はこちらからご覧頂けます。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は連休最終日(スイマセン、11日間も休んでました)、連休中の不完全燃焼気味な鳥撮りのストレス解消と、連休中に飲み過ぎてメタボ気味なカラダに喝を入れるべく、果敢にも登山鳥撮りにチャレンジしてしまいました。
標高の高い山に一人で登るのはちょっと勇気が入りましたが道中のミソサザイの大合唱や、ゴジュウカラを含むカラ類達、久しぶりに再会したウソ、ちょっと不気味なアオバト等等の声援に後押しされ、なんとか登ることが出来ました(^^) 天候はイマイチでしたが眼下に広がる雲海が圧巻でした。 お目当てのコマドリにも会えて大感激!疲れも吹き飛ぶましたが、写真はイマイチでしたので当ブログでは普段封印しているレベル補正を行いました。でも、とにかく会えただけで大満足です(^^) コマドリ 駒鳥 スズメ目ツグミ科 Japanese Robin L14cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/60秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel トリミング無 レベル補正有 ゴールデンウィーク特別企画最終章!コマドリの羽繕いと囀りの動画です。 枝カブリのヒドイ画ですが最後に綺麗な囀りが一鳴き入っていますのでお時間あれば是非再生マークをクリックしてみて下さい。 表示されるまで多少時間がかかるかもしれませんのでご了承くださいませ。 NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミソサザイと同じ林道で出合ったオオルリです。
こちらも一生懸命に囀っていました。 もっと近くでの遭遇もあったのですが色・構図に満足できず・・・ この画はピントに満足できず・・・ と、納得の一枚がナカナカ撮れない日々が続きますが、まぁ、そんな時もあるとノンビリ構えることとしましょう(^^) オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F5.3 SS1/50秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日はMy fieldの源流部のマス&ヤマメ釣り場で釣り&塩焼き大会、夜はツーリングの反省会(←単なる飲み会)、今日は近所のファミリー総勢34名と近所の公園でバーベキュー大会・・・鳥撮りしてる間がありません(^_^;)
そんなこんなの毎日ですが、早朝の林道、ミソサザイに出会いました。 ミソサザイは体長11cm、体長14cmのスズメと較べるとひとまわりもふたまわりも小さく感じます。 ミソサザイ 鷦鷯 スズメ目ミソサザイ科 Winter Wren L11cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/5秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel その小さな体全体を使って一生懸命囀る様はなんとも微笑ましいものです。 ゴールデンウィーク特別企画第2弾!ミソサザイの囀りの動画です。 表示されるまで多少時間がかかるかもしれませんのでご了承くださいませ。 NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早朝やちょっとした空き時間に近場で鳥撮りをエンジョイしています。
昨年に引き続き今年も自宅そばの裏山にキビタキが帰ってきました。 Google Earthで測ると撮影地点と自宅は直線距離で154mです。 窓を開けると綺麗な囀りが聞こえます。 昨年はひと夏中我が家の(と、言う訳ではないと思いますが・・・)モーニングコールバードをつとめてくれましたが、さてさて今年はどうでしょうか? キビタキ 黄鶲 スズメ目ヒタキ科 Narcissus Flycatcher L14cm ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.0 SS1/3.3秒 中央重点測光 EV+0.3 WBオート 640×480pixcel ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土日は小中学校以来の友人と信州へ毎年ゴールデンウィーク恒例のツーリングへ行ってきました。
ツーリング、と言っても今流行のビッグスクータや大型バイクではなくスピード競争防止のため自主規制80cc以下のバイクだけ参加可能なノンビリツーリングです。但し、「ノンビリ」とは言葉だけで、東京から信州まで原付バイクで行くのは、やたら時間がかかり体中が痛くなってしまうため、ハッキリ言って「苦行」です。 旧友とこの苦行を乗り越えて野営地でお酒を飲むことだけを目的に毎年延々と、このおバカな企画を繰り返しています(^_^;) 今年は新規ルートからの攻略にチャレンジ!しかし・・・ 林道は雪・雪・雪・・・最初のうちは「わーい♪雪だ!」などと喜んでいたのですが・・・ ![]() どんどん、雪は深くなりとうとう必死のラッセルも虚しく前進できなくなってしまいました(>_<) ![]() 即、山越えを断念し迂回するために山を下り始めた頃、空はどんよりと曇り始め辺りはみるみる暗くなり、そしてチラチラと雪が舞い始めました!雪はどんどん本降りとなりブリザードへ。ふもとの村につく頃には雷を伴った雹へと変わりました。 道の駅で折れたココロと濡れた衣類のリカバリをしつつ雨宿りをしているとすっかり天候は回復したので気を取り直し一路野営地へ。 迂回したこともあり野営地へ到着したのは日没直前、遅めの夕食兼宴会を開始し、焚き火用の薪を拾いに行くと・・・「!」既に霜が降り始めていました。 長年この地で野営をしていますが宵の内から霜が降りるのは初めてです。 お湯割り用に暖めた沢の水もちょっと気を抜くとオンザロック用の氷に変身します(^_^;) ~氷点下の野点宴会シーンは割愛させて頂きます(^^ゞ~ 尚、年の功か各自防寒対策は万全のため氷点下の環境でも活動および睡眠に支障はありません。 翌朝、テントは完全凍結。テントの室内側の結露も完全凍結。濡れたタオルも完全凍結。飲料水は寝袋内に避難して無事でした。 ![]() 木々も地面も完全凍結、樹氷状態、朝日にキラキラと輝いてキレイでした(^_^;) ![]() 日曜日は一転して好天&温かい気温に恵まれました。 前日チェックしておいたヤマセミの証拠写真(?)をパチリ! ![]() こちらはトビコミモノ、捕食の瞬間です(^_^;) ![]() 前日の嵐が澄んだ空気を運んでくれたのでしょうか? 新雪で雪化粧した山々がとても綺麗に見えて感動しました。 まずはこころのふるさと、八ヶ岳。 ↓クリックすると800×600picelの大きな画になります。 ![]() 続いて瑞牆山と金峰山。 ↓クリックすると800×600picelの大きな画になります。 ![]() 南アルプス。写真には写っていませんが向かって右側、南アルプスと八ヶ岳の稜線の交わる奥には真っ白な北アルプスが見えました。 ↓クリックすると800×600picelの大きな画になります。 ![]() そして最後は富士山がお出迎えしてくれました(^^) ↓クリックすると800×600picelの大きな画になります。 ![]() ゴールデンウィーク中もお仕事等で旅行に行けない方がちょっとでも信州を旅行した気分を味わっていただけたら幸いです。 えっ!?鳥の画が無い?? 装備を極限まで減らした野営ツーリングのため、上記のトンネルの壁画になったヤマちゃんの画でご勘弁を(^^ゞ ゴールデンウィーク中の次回更新は未定です。。 撮影:全てPANASONIC FZ-10 一部画像修正、トリミング、レベル補正あり。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい