fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

早くも「も一回行きたい病」が発病中です(^^ゞ
それはさておき、サシバです。
My fieldでは秋の渡りの時期に上空を飛んでいるシーンや遠くの尾根で一休みしているところを見かけたことはありますが、こんなに近くでゆっくり観察できたのは初めてです。
サシバはMy fieldも含めた日本のほとんどの地域では夏鳥ですが、当地では越冬する個体もあり、この時期は南方から渡り始めたサシバと混在するそうです。そして、渡りのサシバが過ぎるとアカショウビンがやってくるとのことでしたが時期的には少々早かったようです。

サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm
IMG_1274_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 4.5 SS1/125秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


S80はスコープから外した単体の状態でも想像以上に良い仕事をしてくれました(^^)
下の画は28mmの広角端での撮影です。雄大な風景写真を撮るのに、この28mm広角端がとても重宝しました。
↓クリックすると1024pixelの巨大な画になります。
IMG_1054_M.jpg


発色の良さもウワサ通りでした。
↓クリックすると1024pixelの巨大な画になります。
IMG_1061_M.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

帰ってきました(^^)!
楽しかったけどあっという間でした。。

前回のイソヒヨドリやメジロと同じ位良く見かけたシロガシラです。ヒヨドリの仲間のせいでしょうか?少々やかましかったですが、ヒヨドリよりはずっと小さく、大きめな黒い瞳がかわいらしい印象でした。

シロガシラ 白頭 スズメ目ヒヨドリ科 Chinese Bulbul L19cm
IMG_1317_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.5 SS1/320秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


チョウもたくさん飛んでいました。
IMG_1351_M.jpg


こんなのも居ました、、、
IMG_1445_M.jpg

以上全てNIKON ED82 + CANON PowerShot S80にて撮影。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

と、言う訳で(^^)現地から途中経過です。
初日は子供の社会勉強も兼ねて太平洋戦争に関する施設や慰霊碑を見学、二日目以降レジャー&観光に入りました。
東京より一時間ほど日の出の時間が遅く、ゆっくりと早朝抜け駆け鳥見ができないのがちょっと計算違いでした(←相当残念?)が、観光の道中でも東京では見慣れない鳥たちをいろいろ見ることができましたのでヨシとしましょう。
さすが南国です。既にツバメの巣は完成間近、キビタキはきれいな声で囀っています。
My Fieldでは限られた場所でしか見ることができないイソヒヨドリがたくさんいて、手の届きそうな位の距離でも逃げないのには驚きました。
シーサーの口の中に飛び込んでいるのを何度か目撃しましたがもう営巣しているのでしょうか?

イソヒヨドリ磯鵯 スズメ目ツグミ科 Blue Rock Thrush L23cm
IMG_3793-s.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/180 分割測光 EV+0.5 WB曇り 640x427pixcel


高いところに止まっては大きなきれいな声で囀っています。
声の大きさとそのメロディーから、最近我が家の庭で堂々とくつろいでいるガビチョウを思い出してしまいます。
IMG_3775-s.jpg


一応このsetも連れて来たのですが(^_^;)・・・朝は前述の通り×、唯一の自由時間はほぼスカであまり活躍出来ませんでした(>_<)
CIMG8697-T.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

本日から家族旅行のため勝手ながら暫し休稿させて頂きます。
渡り鳥たちの動きとは逆に984マイル南へGo!
遅くとも来週には復帰予定です。
わざわざ訪ねて来て頂いた方には大変申し訳ございません。
今後ともご支援の程よろしくお願いいたしますm(__)m

出発時の天候はイマイチでした・・・お約束?の搭乗機のドアップ写真です(笑)

ボーイング747-400D ???目???科 Boeing747-400D L7070cm(爆)
P1210894-s.jpg
Panasonic DMC-FZ10 Pオート ISO-50 F2.8 SS1/100秒 分割測光 EV+-0.0 WB曇天 レンズ焦点距離52.50mm 640×480pixcel


一応引きの画も・・・
CIMG8509-s.jpg


タイヤ、ヨシ!
P1210893-s.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

岩山に佇むヤマセミ・・・
白・黒・褐色だけの世界。
侘び寂びが滲み出る「和」の雰囲気に心が和みます。

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0367_T.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.0 SS1/101秒 中央重点測光 EV-0.3 WB太陽光 640×853pixcel

CANON PowerShot S80の広角端は35mmフィルムカメラ換算で28mm F2.8です。
最近ではPanasonicのLUMIXシリーズなど広角端が28mmから始まるのをセールスポイントにしている機種も多いですね。
本画はフィールドからの帰り道、スコープからカメラを外して、つまりフツーのカメラとして撮影したものです。
結果はご覧の通り・・・いいカメラです(^^)

トビ 鳶 タカ目タカ科 Black Kite L雄59cm・雌69cm
IMG_0520_T.jpg
CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.0 SS1/318秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel


こちらは夜明け前の画です。 ・・・やっぱりいいカメラです(^^)
IMG_0819_T.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

この画はNIKON COOLPIX E7900で撮影しました。
発色のナチュラルさ、細かい描写力、背景のスッキリ感などなど長所はいろいろあります。
当面はCANON PowerShoto S80と使い分けて両者の特性を勉強していこうと考えています。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0036_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/6.2秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

一日違いでソメイヨシノ開花のニュースが流れていました。
昨朝は積雪の風景が通勤途中の湖の湖畔の標高まで下りてきていました。

一見単純な鹿の子模様に見えるヤマセミですがじっくり観察すると一本一本模様が異なることがわかります。
じ~っと見ていると・・・「QRコード(右カラム下方参照)」に見えてきました(^^ゞ
ひょっとして、この模様の個体差で個体識別が出来きたりするのでしょうか?

ヤマセミ 山翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0495_T.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F7.1 SS1/50秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel

絞り込むと被写界深度が深くなり、奥行き方向の合焦範囲が広がります。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

近くの公園のソメイヨシノが早くも開花していました。
一方、遠方に目を向けると連峰の頂きはうっすらと冠雪していました。
三寒四温、春と冬が交錯するこの時期、体調を崩さないようご自愛下さいませ。

ヤマセミ 山翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0936_T.jpg
NIKON ED82 ISO-50 F4.0 SS1/318秒 中央重点測光 EV-1.3 WBオート 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

先輩からの便りを頼りに都市公園でキレンジャクを初見・初撮りすることができました。
当地では、ヒレンジャクは2年連続で観察されていますが、ヒレンジャクと比較するとキレンジャクは数は少ないそうです。

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0784_T.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/30秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel


お目当てはこの実です。ヤブランでしょうか?
IMG_0728_T.jpg

餌探しに夢中になるとずんずん近づいてきます。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

とうとうカワセミずくしの一週間になってしまいました(^^ゞ
昨日、東京で初雪を記録したとのことでしたが東京都下、田舎のMy Fieldではとっくに初雪を確認していました(^_^;)
やっと週末! 晴れるとイイですね。

被写界深度が極端に浅いデジスコは雨筋を表現することがニガテです。
雨足が強まり土砂降りの状況になってやっとコレだけ写りました。
E7900の様な落ち着いた色合いの画になりました。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_0488_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/60秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×853pixcel


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

息の詰まるようなドアップの画が続きましたのでソフトフォーカスめの引きの一枚でちょっと一休み♪
撮影時刻は06:01:09 、既に日の出の時刻を迎えていますが山が近いMy Fieldはまだ宵の名残に包まれています。
・・・・一部ただの周辺減光とのウワサもありますが(^^ゞ
ブルーの表現力には定評のあるS80、今後どんなカワセミが撮れるのでしょうか?とっても楽しみです。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_0049_T.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/2秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


そうそう、対岸にこんなゲストがやって来ておいしそうに水を飲んでいました。恐るべし!My Field!
IMG_0278_T.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

いろいろな誘惑が続きます(^^ゞ
今回は接眼レンズを、愛用している38倍(30/38XWFA)から、NIKON COOLPIX E7900使用時にはほとんど出番がなかった75倍(60/75XWDS)にて撮影した画です。
75倍の世界は・・・デカすぎて構図も何もありません(^^ゞ
更に本画のズーム位置はテレ端ですので、普通の35mmカメラに換算すると合成焦点距離はなんと7500mm!!にもなります。デジスコ恐るべしっ!

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_0297_T.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F5.3 SS1/15秒 中央重点測光 EV+0.3 WBオート 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

「むむむむむっ!スゴイかも!?」
S80はテレ側の解像度に定評があったのでさっそく試して見ました。
S80はワイド端からテレ端まで9段階(ステップ)のズーム位置があります。
ワイド端はケラレが出るので、通常はワイド端から1ステップ目からテレ端(=9ステップ目)までの8ステップを使用します。

こちらはワイド側から6ステップ目(テレ側から2ステップ目)の画です。光が弱いせいか少し画が荒れ気味ですが結構シッカリ解像しています。
E7900はズームすると解像度がガタ落ちだったのでテレ側は封印し、ずーっとワイド端固定で撮影していました。S80はワイド端以外問題無さそうです。
カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_0330_T.jpg
NIKON ED82 + PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/6秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


こちらは同じ場所からワイド端から1ステップ目で撮影した引きの一枚(^^ゞです。
後ろの縦の線は雨です。
IMG_0298_T.jpg
NIKON ED82 + PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/50秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×853pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

雨降る天を見上げていました。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm

NIKON ED82 + PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/4秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

中古でCANONのPowerShot S80を入手しました。
土曜日に試写を行い、夕方でじすこやさんに押し入って?セッティングとパーツの調達、日曜日の朝に本格的にシェイクダウンを行いました。
ただ、東京地方は土砂降りの雨、分厚い雲の下、光量不足と雨対策で本領発揮とまでは行きませんでしたがそれでもリバーサルの様なちょっとハデ目の発色、ギリギリ白飛びが抑えられている襟元、喉元の白、嘴の下半分や止まってる黒い部分の黒つぶれも最小限で、E7900に較べてダイナミックレンジの深さを感じました。
当面は広角側に優れるE7900との両輪使いでいろいろ試していこうと考えています。
好意的にお譲り頂いたOさん、セッティングとパーツの調達でお世話になりましたじすこやのKさん、デジスコッドットコムのTさんにこの場を借りて重ねて御礼申し上げます。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_0475_T.jpg
NIKON ED82 + PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/50秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×853pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

残業がヘヴィーであまり自由時間がありません(>_<)
今、雨がパラついています。
天気の回復を祈りつつ在庫から一枚。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN4717_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/20.3秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×853pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

投稿時にカテゴリーをプルダウンして「コゲラ、コゲラ・・・」と探していて初めて気付きました。。。
「無いっ!」
そうなんです。なんとBIRDGRAPHIC初登場なんです。
とっても身近な仲間たちの一種なのですが(^_^;)
さっそくカテゴリーを新設し準備完了!
週末撮れたてのコゲラをどうぞ(^^)

コゲラ
DSCN9824_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/204.9秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×853pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

止まり木に霜が降りるのもあと僅か・・・ひょっとしたら今シーズンはもう見納めかもしれませんね。
シャキッと冷え込んだ朝に獲物を狙う真剣な表情が印象的でした。

カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN9054-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/17.6秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

鳥撮りは家族が起きる前の早朝がメインですが、夕方散歩がてら撮影することもあります。
週末は暖かかったためか水生昆虫がたくさんハッチ(羽化)していました。この羽虫を狙ってハクセキレイとセグロセキレイが上手にフライングキャッチを繰り返していました。

ハクセキレイ 白鶺鴒 スズメ目セキレイ科 White Wagtail L21cm
DSCN9937-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/91.3秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

週末は春本番を思わせる陽気でした。
里川横の梅林でこんな素敵なヒトコマが撮影できました。
甘党のメジロやヒヨドリの様に蜜を求めていた訳ではなさそうですが地面と梅の木を行ったり来たりしていました。
「一筆・・・」練習を始めたばかりなのか、その後は続きませんでしたが、その声を聞いて囀り用のお立ち台を探していたのかっ!と気付きました。
春♪ですね~(^^)

ホオジロ 頬白 スズメ目ホオジロ科 Meadow Bunting L17cm
DSCN9550-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/290秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


昨日の朝、通勤途中でまたもやミサゴを発見!クルマを止めて窓を開け手持ちのデジ眼で「ドライブスルー鳥撮り」を敢行しましたが・・・小さすぎて証拠写真にもなりませんでした(>_<)
IMG_3635-T.jpg


ヤマセミも居たのでとりあえず「ドライブスルー鳥撮り」。う~ん、小さい(^_^;)
一箇所でミサゴとヤマセミが撮れただけでも感謝しなければ・・・
IMG_3626-T.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

幸運にも金~日曜日三日間連続でヤマセミに会うことが出来ました。
観察を続けてきた渓谷とは水系も異なる別の個体です。目の前でのホバリングやダイビング等久しぶりに生き生きとしたヤマセミの姿を堪能することができました。
写真は証拠写真程度ですがまた機会があれば観察&撮影に行きたいと計画中です。

ヤマセミ 山翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
CIMG8305-T.jpg
NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F2.8 SS1/250秒 中央重点測光 EV-0.7 WB昼光 640×480pixcel トリミング有

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

早く紹介しないと冬鳥たちが居なくなってしまいそう・・・日中は季節がひと月ほど先に進んだかのような陽気が続いていますね。
赤紫色が綺麗なハギマシコは毎年冬になると同じところに帰っています。
いつも30羽程の群れで行動していますが、昨日は真上から群れのド真ん中に猛禽が突っ込み散り散りになってしまいました。

ハギマシコ 萩猿子 スズメ目アトリ科 Rosy Finch L16cm
DSCN9359_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/164.6秒 中央重点測光 EV-1.0 WB日陰 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨朝は通勤の道中、サルと遭遇しました!
冬の間は時々出会います(^_^;)

昨日のコガラ、シジュウカラ、ヤマガラと混群を作っていたヒガラです。
シジュウカラに似ていますがずっと小さく、頭部にカワイイ冠羽があります。

ヒガラ 日雀 スズメ目シジュウカラ科 Coal Tit L11cm
IMG_0313_S.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-100 F5.6 SS1/180 部分測光 EV+0.0 WBマニュアル 640x427pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

最近は通勤途中の湖の湖畔でミサゴをよく見かけます。
道路のすぐ脇の木にとまっていることも時々あります。
クルマを止めたとたんに飛んでいってしまうんだろうなぁ、と横目に見つついつもノンストップで通過です。

在庫から、今シーズンは都市公園でも見かけるコガラです。
我ながら笑ってしまうほど、思いっきり日の丸構図ですね(^_^;)

コガラ小雀 スズメ目シジュウカラ科 Willow Tit L13cm
IMG_0304_S.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-100 F5.6 SS1/180 部分測光 EV+0.0 WBマニュアル 640x427pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.