![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
週末は冷え込みました。。
霜の降りた木に止まるカワセミが一羽、逆光の朝日が嘴を照らし鏡のように光り輝いています。 カワセミ 翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/190秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel と、書くといつも通りののどかなヒトコマですが・・・実は昨日のノスリのターゲットはこのカワセミでした。 上の画はノスリ登場60秒前のヒトコマです。 そして、ノスリ登場直前のカワセミです。異変を察知し、飛び立つ直前の画です。この判断が間一髪でカワセミを救いました。 ![]() 今朝の読売新聞の社会面に、2/12に当ブログでご紹介したツキノワテリムクが写真付きで掲載されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の朝、いつも通りカワセミを撮影していたら、突然ノスリが上空から飛び込んできました。
カワセミはパニックになりつつも間一髪避難に成功。 ノスリは近くの木にとまりました。 ノスリがカワセミを狙ったのかは定かではありませんが、文献によると、ノスリの餌は主にネズミなどの齧歯類で、小型哺乳類・両性類・小鳥等々非常に幅広い、とあります。 ノスリが木にとまっている間にカワセミの漁は再開されましたが、ノスリは興味がなさそうでした。ターゲットは別だったのでしょうか? いずれにしてもやれやれ、ほっとしました(^^) ノスリ 鵟 タカ目タカ科 Common Buzzard L52・56cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/285.3秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日、カラスが巣材の小枝を咥えて運んでいるところを見ました。
庭のチューリップも芽を出しました。 都内からは早くもサクラの便りもチラホラと耳にします。 撮りためた冬鳥を紹介する間もなく春になってしまいそうです。 と、言う訳で、駆け足で冬鳥のご紹介、今回は漂鳥のカヤクグリです。 カヤクグリはその名の通り藪の中好みますが時には高枝で可憐な声で囀ります。 日本固有種です。 画はカヤクグリだけに枝カブりでした。残念。 そうそう、昨朝は通勤途中の車窓からヤマセミを目撃しました♪ 丁度水面から勢い良く飛び出した瞬間でした。 カヤクグリ 茅潜 スズメ目イワヒバリ科 Japanese Accentor L14cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/25.8秒 中央重点測光 EV-0.7 WB日陰 640×480pixcel |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白黒のヤマセミに引き続きまして、白黒のカモの仲間、ミコアイサ(漢字名:神子秋沙)のご紹介です。
マイフィールドでは渓谷の下流、浄水場の近くに毎年冬鳥としてやってきます。 一見、地味なイメージですが純白と漆黒の衣装は、名前通り神々しさを感じさせられます。 ミコアイサ 神子秋沙 ♂ カモ目カモ科 Smew L42cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/110秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アウトドア用品メーカーのスノーピークさんの販促用小冊子「野あそび便り Vol.4」の裏表紙にカワセミの写真と文が掲載されました(^^ゞ
右端にいる当ブログのマスコット、ヤマセミの見ているところにご注目(@_@) 裏表紙はスノーピークファンが集うスノーピーククラブのネイチャーフォトコーナーの紹介ページです。 カワセミの写真は2006年10月29日に当ブログでもご紹介し、スノーピーククラブのネイチャーフォトコーナーに投稿したものです。 特集記事のひとつに「冬の野あそび バードウォッチング初体験!」も掲載されています(こちらはノータッチですが…)。 小冊子はスノーピークを扱っているアウトドアショップ(WILD-1など)で無料配布されていますので是非どーぞ! ![]() スノーピークのモノ作りに対する情熱やこだわりの姿勢に共感し、かれこれ20年近く愛用しています。年々グッズが増えて今や大変なことになっています(^_^;) ![]() ↓スノーピークについての詳細はこちらをご参照下さい↓ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巷ではバレンタインデーの話題で盛り上がっていますが、鳥の世界ではプレゼントは男性からと決まっています。
昨日は幸運にも今季初の求愛給餌を観察することが出来ました。 求愛給餌は、今後の巣作り、繁殖に向け雄が雌にご馳走を差し出し、雌に受け入れる意思があればご馳走を受け取るという、プロポーズの儀式です。 雄は採りたてのザリガニを咥えて飛んできて雌のすぐ近くにとまって差し出しました。雌もまんざらではないような様子でしたが一向に受け取ろうとしません。 何故なのでしょう??? カワセミ 翡翠 ♂♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/6.7秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel それもそのハズ。雄が現れる2分前にこんな大きなお魚を自力でゲットしてやっとの思いで呑み込んだ直後だったのです。 ![]() お魚が大きすぎて喉につかえたのでしょうか?サカナの尾が喉から見えなくなるまでの間、羽をパタパタする不思議なダンスを踊っていました。 ![]() 雄登場22秒前です。下腹がプックラと膨らんでいます。これじゃあせっかくのプレゼントを食べたくても食べられませんねぇ(^_^;) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
eisvogelさん主催の「翡翠写真傑作選2006」に恐れ多くも末席にこの画で参加させて頂きました(^^ゞ
条件は、2006年に撮影したもの、トリミング不可、ノイズ不可、白飛び不可・・・結構厳しいです(^_^;) 当グログの掲示サイズ(640×480pixcel)よりも大きい800×600pixcelで掲載されているのでよかったら覗いてみてください! 撮影時期は2006年3月、寒さが厳しかった昨冬の画です。 夜明けが近づくとともに川からもうもうと朝霧が湧き立ち、ご来光の瞬間、霧が橙色に染まりました。 暖冬の今シーズン、こんなシチュエーションは狙えないのかなぁ。。 カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/99秒 中央重点測光 EV-0.3 WB曇天 640×480pixcel(再稿) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日に引き続き新フィールドのお話しです。
新フィールドと書きましたが当地での撮影は初めてでしたが、ず~っと昔から、子供時代のザリガニ釣り以来お世話になっている沼地です。 メインフィールドの里川のすぐ脇に位置し湧き水(または農業用水orその伏流水)を水源とし、直径5~10m程の小さな3つの池を経て里川へと注ぎます。 今までカワセミ撮影といえば渓谷やら里川やら、「川」専門でしたので止水域は初めてです。流れがないせいでしょうか?いろいろな鳥たちが水浴びや水飲みに入れ替わり立ち替わり現れます。そんな折、茂みの中をコッソリと移動する謎の鳥が・・・ 「ヤンバルクイナみたいな鳥がいるっ!」 ・・・家に帰ってその鳥が「クイナ」であることを知りました(^_^;) 手元の図鑑(右カラム下の参考文献参照)によると、東北以南では冬鳥で半夜行性で警戒心が強く、1年中草むらの中で生活する、とあります。 ハデさはありませんが艶やかな嘴や褐色の羽等々とても綺麗な鳥さんでした。 クイナ 秧鶏 ツル目クイナ科 Water Rail L29cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/8.2秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel SS1/8.2秒! よくぞ止まってくれました(^^) 明日は今季初認&今季初撮り、宿り木の実がダーイ好き!な鳥さんが登場予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい