fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

イカルはマイフィールドでは留鳥ですが夏と冬では少し生息場所が異なります。
夏は里山や林道沿いの山や川で、冬は公園などで群れでいるところを見かけます。
昨冬は公園で30羽以上の群れでいるところを、夏は渓谷沿いの木で涼しげに囀っているところをよく見かけましたが今冬はまだ見ていません。。
丈夫な嘴で硬い実もバチバチと音をたてて砕いて食べてしまいます。

イカル 斑鳩 スズメ目アトリ科 Japanese Grosbeak L23cm
DSCN4464_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/373.1秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

パーン棒のガタつきが気になったので少し改善を行いました。
変更後の画です。パーン棒が奥まで挿入されています。
CIMG7734_T.jpg


下は変更前の画です。パーン棒はストッパネジに当たるまでしか挿入できません。この挿入代が短いため下から止めネジで締め付けてもほぼ一点での支持となってしまい、穴径とパーン棒の外径のガタ分がそのままパーン棒のガタつきになっていました。
対応として、野鳥写真研究室を参考に、ストッパネジを取り外し上の画の様にパーン棒を奥まで差し込むことにより固定ネジから遠いところに支点を増やして静定化しました。パーン棒が奥まで差し込まれることによって穴全体を塞ぐための化粧板とパーン棒が干渉し、板が取り付けられなくなったので取り外すこととしました。
結果、ガタつきはバッチリ解消しました♪(化粧板とネジ一個分も軽量化できて一石二鳥?)
CIMG7732_T.jpg


ついでに点検がてらオーバーホールし異物の混入や異常磨耗の有無等を目視確認、更についでにアルミ無垢の部位をバフがけ後ピカールで鏡面仕上げにしてしまいました(^^ゞ
ちょっとヒカリすぎ?(爆)
CIMG7738_T.jpg
以上全てEX-Z850

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

週末は休日出勤や家の用事でほとんど鳥見に行けずじまいでした。。。
夕方、ワンチャンスを願って家のすぐ近くの川へ。
曇天の下、既に薄暗い状況でしたがなんとか撮ることができました。
散歩の方々がバンバン通るせいかいつも撮影に行く里川や渓谷に比べ、圧倒的に人馴れしているようです。

カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN1765_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/34.4秒 中央重点測光 EV-0.3 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今朝、NHKラジオで早くもツバメの到来のニュースが届いていると伝えていました。いったいどうなっているんでしょう。。

自宅周辺のススキやセイタカアワダチソウ、カナムグラの実も残り少なくなりました。例年に無く沢山やって来た冬鳥たちにとって、餌がどんどん少なくなるこれから春先までが大変な時期です。

ウソ 鷽 ♂ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
DSCN0312_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/40.3秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

画面左下に白い細い糸が写っているのがわかりますでしょうか?
近づいて見ると、釣り糸風の丈夫そうな化学繊維で川面スレスレのところから50~100cmくらいの間隔で3本張ってあります。
カワウよけが目的なのでしょうか?最近は渓谷の川面のいたるところでこのワイヤを見かけます。
ヤマセミの行動パターンとして、早朝の日の出時刻±15分頃、自分のナワバリを上流から下流まで一気に巡回する場面をよく見かけました。
その際、川の流れに沿って水面スレスレの高度をかなりのスピードで飛翔することが多いです(暗くてスピードが速いので撮影には向きませんが・・・)。
このワイヤーの高さとヤマセミの飛翔高度が一致しているので、特に薄暗い朝夕、誤ってワイヤに激突してしまわないかと心配な今日この頃です。

ヤマセミ 山翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN0094_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/4.8秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

大寒も過ぎていよいよ冬本番、当地でもようやく氷点下を記録する日が増えてきました。
レンズの関係か背景の入った引きの画は歪みが出やすく難易度が高いです。大写しのカワセミも大好きですがこういう引きの画も好きなのですがいかがでしょうか?
一面霜で真っ白の河原で羽のあいだにたっぷりと空気をためこんで寒さに耐えていました。

カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0763_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/118.4秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

こちらも週末の在庫です。
と、いいますか、鳥撮りは週末専門なので基本的にはいつでも在庫生活です(^^ゞ
今回は、定期的に訪れているフィールドのひとつ、「浄水場」に来ていたオカヨシガモです。
水鳥の識別能力は(も)まだまだ初心者レベルですのでもし間違っていたらそ~っとご指導よろしくお願いします。
見慣れない(=カルガモ、マガモ、オシドリ、コガモ、ヒドリガモ以外)カモが居る!と、スコープを向けると寝たフリをしたままスィ~っと動き出しました。
ピントを合わせ続けながらジンバル雲台で追いかけ、薄目を開けたところをパチリ(^^)
派手さはありませんが、あったかそうな羽毛が印象的でした。

オカヨシガモ カモ目カモ科 丘葭鴨 Gadwall L50cm
DSCN1117_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/65.2秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。



日曜の早朝、昨年の早春カワセミ観察に通ったフィールドへ久しぶりにカワセミ目当てで出向きました。
確認できたカワセミは三羽、早くも恋のレースがはじまりそうな雰囲気でした。
後ろから聞こえてくる「フィ、フィ、フィ!」の声に気をとられつつパチリ。

カワセミ 翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN1288_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/93.6秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


雪は前回よりも標高を下げて、道路脇の日陰もうっすらと雪化粧していました。
CIMG7712_M.jpg


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日は子供と一緒に河原に野遊びに行きました。
マイフィールドよりも下流のためか鳥相がやや異なり、遅ればせながらタヒバリを今期初認、イカルチドリやイソシギなどがごくフツーに見られました。

タヒバリ 田雲雀 スズメ目セキレイ科 Buff-bellied Pipit L16cm
DSCN1501_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/133.6秒 中央重点測光 EV+0.3 WB曇天 640×480pixcel


近くに電車の鉄橋があったのでジンバル雲台でトビモノ(流し撮り)の練習?
DSCN1583_M.jpg


気温が低かったのでお湯を沸かしておやつがわりにカップラーメンを食べて暖をとりました♪
CIMG7705_M.jpg


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


昨日は時間が工面できたら、家族で「デジスコミーティングin東京港野鳥公園」に顔を出そうと計画していたのですが諸用で果たせず仕舞いになってしまいました。。。お弁当まで出来ていたのに、残念!
また別の機会に皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
諸用の途中で立ち寄ったヒレンジャクポイントで初雪が降ってきました(^^)
短い時間で積もりはしませんでしたが一時的に結構高密度でしっかりと降り、子供も大喜び。
↑あ、レンジャクにはフラれました(^_^;) ロケーション的に仰角がきついのでジンバルにはもってこいの被写体なのですが。。。

下の画は丁度一年前の今日撮影した雪カワです。
今シーズン、こんな画が撮れる日が来るのでしょうか・・・

カワセミ 翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN6846_s.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/69.6秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪←少しメンテしました(^_^;)
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今日は大寒。
去年の今頃は止水の池はもちろん河川の流れが緩やかなところでも氷が張っていました。
こんなスピード感ある?スケートシーンもあちこちで見られたのですが・・・

セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm
DSCN5675-m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/164.1秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


木曜日の朝、通勤途中の山々はうっすらと雪化粧していました。
CIMG7679_M.jpg


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

記憶が確かなら・・・シギチ(シギ科・チドリ科の鳥たちの略称)は当ブログ初登場かもしれません(^_^;)
川の上流部に位置するマイフィールドでは会えるシギチが限られています。

イカルチドリ チドリ目チドリ科 Long-billed Plover L21cm
DSCN5549-m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/19.8秒 中央重点測光 EV-1.3 WB日陰 640×480pixcel レベル補正

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

おおやさんのブログでもご紹介されていましたが、ヤマセミがNHK総合テレビに登場します。
ダーウィンが来た!生きもの新伝説「鳥が凍った?ヤマセミ・厳冬のダイビング」
1月21日(日)NHK総合テレビ/地上デジタル 夜7時30分~7時59分
上記リンクから動画の予告編も見れます。
取材ウラ日記のリンクには大玉レンズを接続したビデオカメラやブラインドの写真も載っています。

ヤマセミ 山翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN8753_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/22.1秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

日曜日に、日頃お世話になっている地元の野鳥観察の市民グループの総会兼新年会に参加してきました。
地域に密着した長い活動の歴史と、蓄積された膨大な観察データはいろいろなところで活用されています。
データに基くお話については時間がある時に少しずつでもご紹介していきたいと考えていますが、鳥の種類、個体数の劇的な変化(=減少)がはっきりと現れています。

目の前の鳥はきれいに囀るばかりでなにも意見しませんが、数とその数を時系列に並べてはじめて鳥や自然が発するSOSが目に見える形となって現れてきます。
デジスコで精密さばかりを追いかけていると、時として鳥をとりまく環境という大局的な視点を持つことをついつい忘れてしまうことがあったなぁ、と振り返る良い機会となりました。

総会の後は楽しいオークション、そして新年会へと続きました♪←飲み過ぎ(>_<)
お世話になった皆々様にこの場を借りて御礼申し上げます。

下の画はそのオークションに差し入れた手作りカレンダーです。
普段あまりプリントしないのですが、久しぶりに大伸ばしでプリントしたところ、ビックリするくらいキレイでカンゲキしました(^^)
calender2007kawasemi01_M.jpg


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

こちらも都市公園でのヒトコマです。
あとからこの公園にたどり着いたルリビタキをさかんに追いかけていました。
その追いかけっこの最中に、「ここに止まってくれたらな」と期待していた場所にひょっこりと止まってくれました♪

ジョウビタキ 常鶲 ♀ スズメ目ヒタキ科 L14cm
DSCN0639_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/28秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。
マイフィールドから少し離れたところにある滝で「氷瀑クイズ」なるイベントを実施していて例年今頃はいつ最大凍結するかで盛り上がっています。冷え込んだ昨年は1/8に感動の全面結氷でしたが・・・今年は昨日時点で結氷率0%、近年まれにみる暖冬の様相を呈しています。

最近になってようやくマイフィールドでも霜の下りる日が増えてきました。霜の下りた枯れ草に、羽の間に空気をたっぷり溜め込んであったかそうなカワセミがとまっていました。
モノトーンの川面に翡翠色が映えますね♪
温度で硬さ(粘性)が変化するオイルを使わないジンバル雲台はこんな寒い日でも極めてスムースに可動してくれます。

カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0764_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/115.5秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


長期休暇の揺り返し?昨日は午前様で今日は休日出勤。。。キビシー(>_<)

♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ジンバル雲台のFirst Shotはやっぱりカワセミでした(^^)
詳細は別途レポート予定ですがショートインプレを(^^ゞ
摩擦係数や反力をコントロールするために粘性のある流体(オイル)を用いていないため、初動トルクが極めて小さく、スッと動いてピタリと止まります。
本ブログでご紹介している写真は全てトリミング無しです(特記時は除く)。←単に不精なだけ、というウワサもありますが(^_^;)
このため、後にトリミングをしないためにも撮影時にフレーミングには徹底的にこだわります。
フレーミングを微調整したり、微小移動して撮影を繰り返す際にこの軽くてスムースな摺動特性がとっても役立ちます。
「ほんの少し下♪」「ビミョーにチョイ上♪」の移動が得意でした(^^)

カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0504-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/65.5秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

年明け早々雲台を更新しました(^^)
目的は主に被写体導入までの時間短縮と精度向上です。
結果は・・・とってもイイ感じです♪
インプレッションは別途ご報告予定ですが、今回は取り急ぎ、外観のご紹介まで(^^ゞ

IMG_3169_S.jpg


IMG_3109_S.jpg


IMG_3182_S.jpg


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

更に都市公園の鳥たちのご紹介が続きます(^_^;)
↑短時間の鳥行でたくさんの鳥に出会えるのが冬の都市公園のメリットです。

2006/12/14の投稿でデジ眼で撮影した♀タイプのルリビタキをご紹介しましたが、今回は今年に入ってデジスコで撮影した背中側の画です。
♂の若か♀か見分ける際は、翼角の青み加減と脇腹の橙色の濃さ加減などで識別するそうですがこの個体はどちらでしょうか??
控え目な尾羽の瑠璃色がチャームポイントですね(^^)

ルリビタキ 瑠璃鶲 スズメ目ツグミ科 Red-flanked Bluetail L14cm
DSCN0655_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/50.7秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel レベル補正


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

都市公園の鳥たちの紹介が続きます。
都市公園で過ごす鳥たちはヒト慣れしているためか、じっとしていると意外な程近くに来ることがあります。
このシロハラも葉っぱをひっくり返して餌を探すのに夢中になり、スコープに入りきらない程近づいてきました。
迫力のあるアップの画に「喝!」の一文字を連想しました。

シロハラ 白腹 スズメ目ツグミ科 Pale Thrush L25cm
DSCN0583_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/57.4秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

長いようであっという間だった正月休みも終わり、今日は仕事はじめです。
昨日の正面顔のアオジに引き続き、ヤマガラの正面顔です。
いつも活発で賑やかなヤマガラが淡い背景の前で一瞬じっとしてくれました。

ヤマガラ 山雀 スズメ目シジュウカラ科 Varied Tit L14cm
DSCN0607_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/66.7秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。
ルリビタキと同じ日に同じ公園にて撮影しました。
枝被りが残念ですが、正面顔は愛嬌があってとってもカワイイですね(^^)

アオジ 青鵐 スズメ目ホオジロ科 Black-faced Bunting L16cm
DSCN0608-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/63.1秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


昨日は雪見を兼ねて富士五湖方面へプチドライブ。
4WD + スタッドレスで走行自体には問題ありませんでしたが積雪量に対して地上高が足りずにラッセル車状態に(^_^;)
CIMG7549-2-T.jpg


湖畔に出ると綺麗な夕日が射して、オオバン、キンクロハジロ、ヒドリガモ、アメリカヒドリの混群のシルエットを浮かび上がらせました。
CIMG7602-T.jpg


日没後、それまで全く見えなかった富士山が全貌を現しました(^^)
純白の新雪の衣装をまとったその姿は神々しささえ感じる美しさでした。
CIMG7610-T.jpg



野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今回は昨日(というか、先程)製作した、フィールドスコープ用ヒップサポートのご紹介です。
ヒップサポートは、片持ちの梁となっているスコープの支持点を追加して振動の抑制やスコープの回り止めを行うもので、超望遠撮影が基本のデジスコにとって機材のブレ抑制に重要な役割をはたします。
機能的には以前ご紹介した機材の写真でも写っていました、既製品のコの字型のブラケットに防震ゴムを貼っただけのもので十分でしたが、この度台座を90度回転して取り付ける必要がでてきたため、ゆるみ防止も兼ねて左右方向も規制することとしました。

さっそくDIYショップで材料を調達してきました。
材料は耐食性と強度を考慮しステンレスをメインにセレクトしました。
P1210506-T.jpg


ハイ、完成です(^^)
ただ、組み付けただけなのであっという間です。位置はスコープに仮組みしながら決定します。
P1210508-T.jpg


スコープに本組みした状態です。
P1210514-T.jpg

予定ではゴムの取り付けてある面をスコープの形状にそってナナメに曲げる計画でしたが、ステンレスのため硬すぎて曲げられませんでした(^^ゞ
ゴムももっと薄いスマートな形状のものが欲しかったのですがお目当てのゴムだけ「売り切れ」でやむなくこんなゴツイゴムに。。。硬質のEPDMのためたわみ量が少なく、なんとか機能は果たしてくれそうです。
ゴムは既存の穴に差し込んで設置したため、夏や冬の温度変化によって結合力が左右されやすい接着剤や両面テープを使わずに済みました。
実際にはこの状態からスコープごと反時計回りに90度回転させて設置し使用します。

連休はお天気大荒れとの予報です。
たまにはのんびりとこんなプチ改良はいかがでしょうか?
フィールドに出られる方は最新の天気予報にくれぐれもお気をつけ下さいませ。
Have a great weekend!


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。



《緊急予告!?》
ヒップサポート製作現場の横で怪しげな道具たちと怪しげな光を放つ物体たちを発見!
こ、これは一体っ!?ヒップサポート変更の真の目的とはっ!?
・・・Coming soon!
P1210520-T.jpg


P1210526-T.jpg


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日は大きな池がふたつある環境共生型の都市公園へ出向きました。
期待通りルリビタキがたくさん(♂2、♀タイプ2)入っていました。
もちろん、ルリビタキは2007年初撮りです。
他にもたくさんの鳥たちに出会え、カワイイ在庫写真がいっぱいできました(^_^;)
その後は撮影機材の足回りのチューニングのため一路都内へ・・・結果は別途ご紹介予定です(^^)

ルリビタキ 瑠璃鶲 ♂ スズメ目ツグミ科 Red-flanked Bluetail L14cm
DSCN0567-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/59秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

一昨日のヤマセミの感動を再び♪ということで昨朝も渓谷に出向きましたがとうとうヤマセミは現れずフラれてしまいました。。。
どうやら一日の生活パターンの一部として必ずこのポイントに寄るという訳ではなさそうです。
代わりにカワセミが相手をしてはくれましたが暗~くてシャッタースピードも上がらず解像感もイマイチの結果でした。
人生と同じく?鳥撮りも山あり谷あり。の~んびりと構えていきたいと思います。
撮影時刻は6:39。東京地方は未だ夜明け前です。

カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0392-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS2.00秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。
昨日の未明、当初大晦日の早朝に行こうと狙いをつけていて体調不良により(^_^;)果たせなかったポイントへ行ってきました。
ターゲットはヤマセミです。
今年の初撮りと鳥運の運試しも兼ねてのトライですが、本当にこのポイントで遭遇できるのか、全く自信はありませんでした。。。
また、明るくなると渓谷の仲間たちも一斉に活動を始めるので他の鳥たちが初撮りになる可能性も十分ありました(←それはそれでOK!ですが^^)。

・・・待つこと15分、一度ダイサギが通過しただけで鳥の気配はありませんでしたが・・・突然、静寂をやぶってヤマセミが登場しました(^o^)丿
短い時間でしたが、水面スレスレを飛びながら着水を繰り返す水浴びの様な行動、その後の羽繕いなど堪能できました。
今回は新年らしく気品漂うポーズの画をご紹介します。

お蔭様で極めて幸運な鳥撮り2007年の幕開けとなりました(^^)
皆様にもたくさんの幸運が訪れますように!

ヤマセミ 山翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN0344_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/8.7秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


※お正月休み中は更新が滞ることがございますのであらかじめご了解くださいませ。

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


1月1日の晩、または1月2日の晩の初夢で、見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)」というものがあります。

元旦のオオタカに引き続き富士山と鳥がらみの画を探しましたが・・・ありませんっ!
銀塩時代までさかのぼってやっとこさ一枚見つけました。
茄子がらみは在庫がございませんので各自にてご用意くださいませ(^_^;)
皆様が良い初夢を見られますように!

コブハクチョウ 瘤白鳥 Mute Swan L152cm
img007-2_M.jpg
NIKON F100 + AF Zoom Nikkor ED 28~200mm F3.5~5.6G(IF)+ EPSON PM-A920(スナップからスキャン) 画像補正あり

※お正月休み中は更新ならびにコメントへの返信が滞ることがございますのであらかじめご了解くださいませ。

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。


オオタカ 蒼鷹 タカ目タカ科 Northern Goshawk L50~58cm
20061231231207.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/190秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×853pixcel


※お正月休み中は更新が滞ることがございますのであらかじめご了解くださいませ。

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.