fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

本年中はご愛顧ならびにたくさんの応援、ご指導誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。


昨日は毎年恒例のお餅つき大会。昼間からず~っと飲んでいたためか夜中に体調異変をきたし(^_^;)今朝のトリ納め計画は急遽中止に(>_<)

シメの一枚は今年最も注力したヤマセミの画を在庫から。
2007年、そしてもっと未来を見つめているかのようなポーズが印象的です。

良いお年を!

ヤマセミ 山翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN3798_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/6.5秒 中央重点測光 EV-1.7 WB日陰 640×480pixcel


※お正月休み中は更新が滞ることがございますのであらかじめご了解くださいませ。

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今日はちょっと脱線して愛車のご紹介です(^^ゞ

クルマ自体は鳥見を始める前の平成15年に購入し、鳥見を始めた今や無くてはならない存在となりました。
本格的な4WDシステムと軽ならではのスリムボディで、鳥を求めての林道や河原、雪道などの走行をチョコマカと機敏に、そつなくこなしてくれる頼もしい相棒です。

P1030319_m_m.jpg


あまり鳥見の役にはたたないと思いますが・・・一応車両の変更点一覧です(^^ゞ
【エンジン・エンジン補機】
スズキスポーツ N1コンピュータ…80PS仕様です!
スズキスポーツ イリジウムプラグ
スズキスポーツ インタークーラーパイピング
モンスターインターナショナル スポーツエアクリーナ
スズキスポーツ クロスカントリーマフラー
【足回り】
スズキスポーツ クロスカントリーサスペンションセット…車高40mmUP!
スズキスポーツ 調整式ピロボールラテラルロッド
APIO しし狩りバンパー
APIO ワンタッチ・スタビライザー「悟空」
OZレーシング OZ クロノ 5.5J-16+23
【外装】
スズキスポーツ FRPフロントフード…12.2kgの軽量化!
スズキスポーツ ウレタンフロントバンパー
スズキスポーツ ウレタンリヤバンパー
スズキスポーツ スペアホイールガーニッシュ
プロスタッフ リアウイング
APIO しし狩りバンパー
APIO スキッドガード
IPF ドライビング&スポットランプ
IPF バックランプ
スズキ 純正ウエザード
【内装】
Defi LINKシステム ブースト計
ALPINE カーオーディオフルセット…AE86時代から使っている15年モノです(^_^;)
スズキスポーツ アルミフットレスト

↑・・・忘れ物ありそうです(^_^;)ので気付いたら更新します。

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

無事?仕事納めも終了しいよいよ冬休みです(^^♪
強い西日ですがギリギリ白飛びを抑えられました。

カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0410_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/107秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

12/28(木)~1/8(月)の12連休夢計画は業務多忙で脆くも崩れ去り(>_<)、12/29(金)~1/7(日)のお休み予定です。今日一杯ガンバリま~す。

本日は、当ブログ初の試みの「動画」です。
D先輩のブログでカワセミの動画を拝見し「いいなぁ」と眺めながら見よう見まねでやってみました。
左下の黒い三角の「再生ボタン」をクリックしてみてください♪うまく再生できますでしょうか(ドキドキ)?

最初のバッファ時に少々時間がかかるかもしれませんがお茶でも準備しつつ気長に待っていただければ幸いです。
映像は2分24秒と眺めなのでちょっと間延び気味ですが、準備したお茶でも飲みつつのんびり眺めていただければ幸いです♪

映像はヤマセミの羽繕いシーンです。
特に冠羽の手入れの場面がオススメです。
オシャレなツンツンモヒカンヘアの秘訣は、ヘアスタイルにウルサイ人間に負けず劣らずの念入りな手入れにあったんですね~♪
羽や尾を広げ小刻みに振るわせる「シャワワワワ~」のシーンも動画ならでは!スティルでは伝えられなかった行動です。

ヤマセミ 山翡翠 若 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 0:02:24 29コマ/秒 483kbps 640×480pixcel


同じ時に撮影したスティルです。シャッタースピードは1/8でした。
CIMG3346_M.jpg


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

いつものセグロセキレイです。
日の丸構図とは、被写体が画の中央にいて、画作り的にはあまり面白みの無い構図のことを言いますが、あまりにもぷっくら真ん丸だったので・・・あえて日の丸構図で撮ってみました(^^)

セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm
DSCN9305_T.jpg

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/123.3秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

どんよりした曇り空、ちょこんと現れたカシラダカ。
クリスマスの喧騒から一転、静かな佇まいでどことなく和の趣を感じました。
冬至を迎え、冬本番はこれからですが木々は既に春の準備を始めています。
背景がカナリビジーですね(^^ゞ

カシラダカ 頭高 スズメ目ホオジロ科 Rustic Bunting L15cm
DSCN9987_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/28.8秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日は短時間でしたが近所の裏山へ。
お目当ては小さいサンタさんの様な色の真っ赤なベニマシコでした。
すぐに♂1羽、♀2羽が現れましたがセイタカアワダチソウの群生のテッペンまで登って写真を撮らせてくれたのは♀のみでした。
代わりといっては失礼ですが、珍しくアカゲラがポーズをとって大サービスをしてくれました(^^)
アカゲラは赤・白のカラーリングではありますがサンタさん、と言うよりは何故かお正月の寿チックな雰囲気をイメージしてしまいます。

アカゲラ ♀ Great Spotted Woodpecker キツツキ目キツツキ科 L24cm
DSCN0031_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/116.8秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。



あっという間にクリスマス、そして大晦日がやってきます。
当ブログを立ち上げたのが2006年6月22日、早半年が経ちました。
アクセス数はのべ16,000件余り、掲載した写真の数は260枚余りです。
鳥の写真をペタペタ貼っているだけ(^_^;)の単調な構成にもかかわらず、毎日多数の方にアクセス頂きここまで続けてこられたのもひとえに皆様のご声援のおかげです。
これからも可能な範囲でマイペースで続けていきますので引き続きのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

クリスマススペシャル企画!?で在庫から雪降る中のカワセミの画です。
雪の日のカワセミは、雪の照り返しでお腹のオレンジ色がほんのり明るく染まっていつもとは一味違った柔らかい雰囲気になります。
カワセミ 翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN6823_s.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/80.1秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


街のイルミネーションもいよいよクライマックス、CASIO EX-Z850に三脚を装着し、「ベストショット」モードの「夜景」シーン設定にて、セルフタイマーを使用して撮影してみました。予想以上に明るく、シャープに撮影できました。
CIMG7044_M.jpg

CIMG7049_M.jpg


昨日の午前中は某学校のクリスマスページェントという企画に一家で行ってきました。
完成度の高い劇、コーラス、賛美歌、ミュージカルなどを堪能し、普段こっち方面には全く縁が無くウブなせいでしょうか、五感を揺さぶられまくり、大変感動しました(^^)
同時に一曲の歌、一人の歌声で涙が出るほど感動する感性がまだ残っていたことに久しぶりに気付かされました。←単に年で涙もろくなっただけ、というウワサもありますが(^^ゞ
CIMG7080_M.jpg

CIMG7082_M.jpg


Wishing all of you the very best of the Christmas season.

野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


都市公園の森の中、思慮深げなポーズが印象的でした。

シロハラ 白腹 スズメ目ツグミ科 Pale Thrush L25cm
DSCN5829-m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.6 SS1/22.3秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今シーズンはあちこちのフィールドでカケスが多いという声を耳にします。
カケスの大好物はドングリ、そう、里に出没して世間を賑わせた冬眠前の熊と一緒です。
山のドングリは不作だったのでしょうか?
今シーズンは冬鳥達の動きが例年と異なる様に感じられます。
環境変化に対する動物たちの警鐘ではないことを祈りつつ・・

今日の画も手前の枝が・・・(^_^;)

カケス 橿鳥 スズメ目カラス科 Eurasian Jay L33cm
DSCN9632_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.6 SS1/181.5秒 中央重点測光 EV+0.7 WB曇天 トリミング レベル補正 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ぞくぞく登場する冬鳥に押され、すっかりカワセミの登場回数が減ってしまっていました。。
挽回のため!?アップの画を一枚。
背景は対岸の落葉樹です。

カワセミ 翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN5547_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.6 SS1/5.4秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

週末にウソと同じ場所で撮影しました。
少し前ピン気味です。。。しかも!またもや枝被り(^_^;)

アオジ 青鵐 スズメ目ホオジロ科 Black-faced Bunting L16cm
DSCN9847_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/192.4秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪・・・のんびりと整備予定です。
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

いつもお世話になっているDIGISCO.COMさんのNIKONフィールドスコープ掲示板に投稿した画です。
この時期、ウソはカナムグラの実を食べている(=背景がゴチャゴチャ)か、サクラの蕾を食べている(=空抜けで露出アンダー)ことが多いのですが、サクラの木からサクラの木へと移る間に一瞬低いところにとまってくれました(^^)
数枚撮影した後、手前の枝を回避しようとしましたが即サクラの木へTouch and Go、そこまで待ってはくれませんでした。。
という訳で?本日も枝被りです(^_^;)

ウソ 鷽 ♂ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
DSCN9969_m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/71.4秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪・・・のんびりと整備予定です。
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

普段、ツグミは地面で餌を探していることが多いですが、驚いた時は大きな鳴き声と共に高い木の枝へと飛び移ります。
この撮影時も犬の散歩の人に驚いてこっちに向かって飛んできて真上の木にとまりました。
画的には手前の枝がちょっと残念!


ツグミ 鶫 スズメ目ツグミ科 Dusky Thrush L24cm
DSCN9681_m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/78.3秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

「昨日は居たんだけどね~」「さっきまで居たよ」、あるいは対岸で小さくしか撮れなかったりと、行く先々でフラレ続けたウソでしたが、昨日の朝はようやくゆっくりと観察することが出来ました。
♂3羽、♀3羽合計6羽でサクラの蕾をモグモグとついばんでいました。
花見の分は残しておいてね!

まず、雄です。きれいなピンク色の喉周りが特徴です。
ウソ 鷽 ♂ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
DSCN9930_m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/94.5秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel


そして雌です。一見モノトーンで地味に見えますが後頸から上背周辺が淡いパステルブルーです。
ウソ 鷽 ♀ スズメ目アトリ科 bullfinch L16cm
DSCN9935_m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/156.9秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel レベル補正


野鳥関連の小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日は初めて胃カメラを飲みました。
予想以上に苦しかったです。
健康第一、今後も気をつけなければダメですね~(^_^;)

鳥見を始めて以来、健康上の大きな変化点が二つありました。
①煙草 2005年11月:20本+α/日 → 現在:0本/日
②体重 2005年1月:74kg → 現在:67kg・・・ややリバウンド気味(^_^;)
20年近く(公称値)吸ってきた煙草が何故キッパリと止められたのか?今も自分自身信じられません(笑)が、とりあえず二年目に突入しました。
体重減の最大の要因は万歩計を常時携帯しとにかく一日一万歩以上歩くようにしたこと、です。

う~ん、どちらもお金がかかりませんね(^^ゞ
撮影機材の設備投資費捻出というせっぱ詰まったTaskのおかげかもしれません。

病院帰りの公園にて。
シジュウカラ 四十雀 スズメ目シジュウカラ科 Great Tit L15cm
DSCN9611_m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/168.6秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連の小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

12月13日に投稿した画と同じ場所で一年後に撮影したルリビタキです。
同一個体かどうかは確認する由もありませんが、もし同じ個体だとすると・・・一年でずいぶん立派に成長しましたね♪

ルリビタキ 瑠璃鶲 ♂ スズメ目ツグミ科 Red-flanked Bluetail L14cm
DSCN0047_m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/172.6秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日に引き続きましてルリビタキです。今日ご紹介するのは雌(推)です。
(推)と書きましたのは、雌と雄の若鳥との識別が難しいからです。
渋めのいでたちですが、脇の淡橙黄色と尾のブルーがチャームポイントです。
冬枯れの林に良~くマッチします♪
昨日の画も今日の画も手持ちのデジタル一眼レフでの撮影です。
デジスコに比べると倍率が低い分、被写体は小さくなりますが、サッと構えて瞬時にオートフォーカスで合焦し連写体制に入れるところがメリットです。

ルリビタキ 瑠璃鶲 ♀(推) スズメ目ツグミ科 Red-flanked Bluetail L14cm
IMG_7089_m.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-400 F5.6 SS1/250 分割測光 EV+0.5 WBオート トリミング 640x480pixcel

【ご連絡】

12/12:
当ブロク作成にあたり参考にさせて頂いている文献を右カラムの下方に追加しました。
こちらのBIRDGRAPHICアマゾンマイアソシエイトストアからも確認できます。

12/13:
クリスマスバージョンにしてみました(^^ゞ更に重たくなってご不便をおかけしますm(__)m

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

本ブログ初登場のルリビタキです。
マイフィールドでは漂鳥で冬になると公園や林道の脇で会うことが出来ます。
習性なのでしょうか?林道をテクテクと歩いているとひょっこり現れてはお立ち台の切り株や杭にとまってじ~っとしていることがあります。

ルリビタキ 瑠璃鶲 ♂ スズメ目ツグミ科 Red-flanked Bluetail L14cm
IMG_6967_6.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-100 F5.6 SS1/20 分割測光 EV+0.5 WBマニュアル トリミング 640x480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

いつもの渓谷にて岩から岩へと飛び移りながら移動するカワセミを発見!
物思いに耽っているかの様なポーズがなんとなくお気に入りの一枚に。

カワセミ 翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN9288_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/59.6秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

引き続き、雨の日の鳥の画です。
室内から窓を開けて撮影します。
以前にもご紹介しましたが、我が家の狭い庭にはシジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、メジロ、ヒヨドリ、キジバトなどがよく来ます。
暗い雨の日はシャッタースピードが上がらず、動きの早いシジュウカラやヤマガラをとらえるのが大変です。

ヤマガラ(山雀) スズメ目シジュウカラ科 Varied Tit
DSCN9557_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/7.4秒 中央重点測光 EV-1.7 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日は結局早朝から冷たい雨が降り出し、寒い一日となりました。
今シーズン初の灯油の買出しに出撃しました。

早朝、近所のカワセミ待ちの全天候型?屋根付きフィールドに飛び込んで来たのは、ずぶ濡れのモズでした。

モズ 百舌 ♂ スズメ目モズ科 Bull-headed Shrike L20cm
DSCN9418-2_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/9.6秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×853pixcel レベル補正

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ちょっとわき道にそれますが、愛用の携帯電話がバッテリーの不具合でリコールになってしまいました。
対象機種はNTTドコモのFOMA D902iです。詳細はこちらにてご確認下さい。

携帯の画面に写っているヤマセミの壁紙はD902iをスコープに押し付けて撮影したデジスコならぬ「ケタスコ」画像です。予想以上の精密な描写に驚きました。
今日はイマイチの天気予報です。なんとか持ちこたえてくれると良いのですが・・・

ヤマセミ 山翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
P1210288_T.jpg
Panasonic DMC-FZ10 ISO-50 F2.8 SS1/13秒 分割測光 EV-0.0 WBマニュアル 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

瞳の先にはどんな未来が写っているのでしょうか?
最近いろいろあってちょっと心配です。。。

ヤマセミ 山翡翠 ♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN8769_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F3.2 SS1/17.6秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

チョウゲンボウ。初めてこの名前を聞いた時、言葉の響きに強烈なインパクトを受けました。
マイフィールドでは通年見られます。
ホバリングして捕食するシーンと12枚の尾羽を扇子のように広げてストレッチするシーンを是非見てみたいです。
タイトルの漢字名は誤りです(笑)。とある掲示板で当て字をして盛り上がっていた際のお気に入りです。正しくは「長元坊」です。名前の由来は諸説あるようです。
・・・対する英名は'Common Kestrel' あらら、超アッサリでした(^^ゞ

チョウゲンボウ 長元坊 ♀ タカ目ハヤブサ科 Common Kestrel L33~39cm
DSCN8820_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/480秒 中央重点測光 EV-0.7 WB晴天 640×480pixcel トリミング

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日の雄に引き続きまして今日は雌です。
派手な雄に較べるとだいぶシックな印象です。

この時期、防災・防犯・護岸工事の準備等様々な目的で河原の枯れ草が綺麗に刈り取られている場面をしばしば見かけます。その度に、
「あ~、もったいない。ちょっとだけでも残しておいてくれるといいのにナァ」
と、思わず呟いてしまいます。
ススキやセイタカアワダチソウの穂はベニマシコやホオジロの大好物です。
シジュウカラやコゲラは茎をつついたり中の虫を探したりします。
アオジは枯れた藪の中で地面をつついています。

これから春の芽吹きを迎え、虫たちが活動を始めるまでの間、フィールドの食料は減る一方です。無事冬を越せるかはこの在庫量に依存しています。
今シーズンは例年になく冬鳥が多いという声もちらほらと聞きますので余計に心配になってしまいます。。。
「いっぱい食べときな~!」


ベニマシコ 紅猿子 ♀ スズメ目アトリ科 Long-tailed Rosefinch L15cm
DSCN8808_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/81.4秒 中央重点測光 EV-0.3 WB晴天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

「紅猿子」はベニマシコの漢字名です。
特に顔は、赤い顔のお猿さんによく似ています。
この時期、通勤途中の湖ではどちらの赤顔もよく見かけます(^_^;)

ベニマシコ 紅猿子 ♂ スズメ目アトリ科 Long-tailed Rosefinch L15cm
DSCN6061_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/20秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

この場所は流れの速い渓谷の河原の一部が入り江状になっていてたくさんの小魚が群れています。
この時期でも魚影は濃く、水面が黒く見える程です。
こんな環境ですので、渓流ハイウェイの本線を「チーッ」っと鳴きながら弾丸ライナーの如くぶっ飛ばしてきたカワセミ達がヒラリと90度方向転換しては入れ替わり立ち替わりこのワンドにやってきてはあっという間に小魚を捕まえます。
人間界でいうところのファーストフードのドライブスルーでしょうか(笑)
少し前までは三羽のカワセミが時に鉢合わせしつつ賑やかでしたが、最近はこの雌の出番が多いです。ナワバリ争いが一段落したのでしょうか?

カワセミ 翡翠 ♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN8460_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/19秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨朝は地元の探鳥会に参加し里川沿いに歩きました。
里山はまだ紅葉の盛り、天候にも恵まれ絶好の探鳥日和でした。
今年は冬鳥が多い、とそこかしこで言われていますが今回もなかなか先に進めない程鳥の密度が濃く、種類数も35種とまずまずでした。

なにより嬉しかったのは念願のウソに2箇所で出会えたことです。
今期初認でした(^^)

残念ながらウソの写真はイマイチでしたので、2回目のウソ出現の前に少し下流で撮影した、浦和レッズ優勝記念!?真っ赤な背景のスズメの画をどうぞ(^^ゞ

探鳥会の後は、休日出勤で会社に直行でした。。

スズメ(雀) スズメ目ハタオリドリ科 Tree Sparrow L14cm
DSCN9110_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/156.6秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

渓谷のドラマティックな紅葉も終盤を迎えると、河原は一面落葉だらけになります。

赤や黄色の落ち葉にキセイレイの黄色がとっても似合っていました(^^)
英名では「灰」セキレイなんですね・・・

キセキレイ(黄鶺鴒) スズメ目セキレイ科 Gray Wagtail L20cm
DSCN8272_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/5.5秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2006 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.