![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近ヤマセミの画が少ないな~、とお気付きの方、そうなんです。なかなか撮らせてもらえません(>_<)
過日の大雨による渓谷のレイアウト変化により少しヤマセミの行動パターンが変化したようです。 しかし、遭遇率は相変わらず100%!、目の前の川を行ったり来たりはしているのでテリトリ自体が変わったわけではなさそうです。いったいどこでまったりして居るのやらと注意深く探索すると・・・いそうなところに居てくれます(^^)(下の小さ~い2枚や10/21の画をご参照下さい) まったりポイントは日々変化しているので落ち着ける場所を模索しているのかもしれませんね。 と、言うわけで(^^ゞ夏の在庫からペタリ。 ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F5.4 SS1/381秒 中央重点測光 EV-1.3 WB晴天 640×480pixcel トリミングあり オマケで最近の画です。 あけっぴろげの岩の上でまったり(^^) ![]() 見晴らしのいい柱?の上にペッタリと座り込んでまったり(^^)・・・なんだかローソクの「炎」みたいになっちゃってますね。。。 ![]() ↓今日の写真がマァマァかな!と思ったらクリックお願いしますm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「今朝は・・・居た(^^)!」
いつも定点観測しているヤマセミとは別に、通勤途中の湖にもヤマセミが生息しています。 いつもは先を急いでいるので時速○○kmで高速巡航しつつ、横目でチラリと確認して「いない」「きょうはペアだ!」などと一人でニンマリしながらつぶやきつつ、ノンストップで通過してしまうのですが今朝は一瞬クルマをとめて窓越しにドライブスルー撮りを試みました。 それにしても・・・・遠いっ! この画のどこかにヤマセミが居るのですが・・・(^_^;) 今朝(金曜)撮りたての証拠?写真ということでご容赦下さい(^^ゞ ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-400 F5.6 SS1/125 分割測光 EV-0.0 WBオート 640x960pixcel ↓<明日への活力(^^)v>写真がマァマァかな!と思ったら一日一回(^^)クリックをお願いしま~すm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝も一番で登場したヤマセミのペアを筆頭に、渓谷はどんどん?賑やかになってきます(^^)
マガモは9羽に増え、オシドリは13羽、カケスもだいぶ近くで見られるようになりました。 そして「ん?ケータイの着信音??」のような声で鳴き交うソウシチョウの群れを今季初認♪そしてそして、一番なにより嬉しかったのはジョウビタキを今季初認♪久しぶりに再会できたことです(^^) 画は今朝撮り!ミサゴです。 渓谷で初めて確認したのは9月30日、通勤途中のダム湖では冬の間よく見かけますが、これだけの翼開長を持つ猛禽が渓谷を飛ぶ姿は迫力満点です。 いつもご紹介しているカワセミ、ヤマセミはもちろん、あまりご紹介していない(^_^;)カワウやサギの仲間などなど、渓谷の魚に依存して生きている鳥はたくさんいます。そして、比較的大きな魚を文字通りワシづかみにして水中から引き抜くド迫力漁法のミサゴも養ってしまうこの渓谷の懐の深さに改めて感嘆しました。 テレ側のため収差ありで解像感もイマイチですが撮れたての証拠写真ということで(^^ゞ 鋭い眼光とド迫力の「爪」にご注目(^^) ミサゴ (鶚) タカ目タカ科 Osprey L54~64cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.9 SS1/7.8秒 中央重点測光 EV-1.0 WB日陰 640×480pixcel ↓<明日への活力(^^)v>写真がマァマァかな!と思ったらクリックお願いしま~すm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渓流の愉快な仲間たちシリーズはまだまだ続きますが(^^ゞ今回はお休みして、、、
ヤッパリこのブログの定番!?ノートリ・ノーレタのおっきいカワセミです(^^)v 1000mm以上の超望遠で被写界深度が極端に浅いデジスコは、少し背景との距離があるとあっという間に背景はボケてしまいます。そして背景が遠いと今回の画のように色が混ざりきって単色になることもしばしばあります。 この天然の「バックスクリーン」の色や明るさは、少し角度を変えてるだけで刻々と変化します。 この「バックスクリーン」をどう自分のイメージに近づけて撮影するか?も楽しみの一つであり、奥が深~い世界への入り口だったりします(^^) この画は、被写界深度の浅さが災いし、全身にピントが合ってませんね(-_-;) カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/15.2秒 分割測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel ↓<明日への活力です!>写真がマァマァかな!と思ったらクリックお願いしま~すm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日ご紹介するのはちょっと地味なカワラヒワです。
けっこう怖がりさんで普段は河原の木の高い梢に集団でとまっていて、少しでも近づくと「コロコロコロ」と警戒の声で鳴きながら飛んでいってしまいますが、週末のヤマセミ待ちの渓谷で餌探しに夢中になっていたのでしょうか?ヒョコヒョコと至近距離まで来てくれました(^^) マイフィールドでは渓谷よりも里川でよく見かけます。 一見地味ですが風切羽の黄色がハッとするほどキレイです。 背景ゴチャゴチャで全く画にはなりませんが証拠写真ということで(^^ゞ カワラヒワ 河原鶸 ♂ スズメ目アトリ科 Oriental Greenfinch L14~17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/42.2秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel こちらは雌です。ハイ、前ピンですね(^_^;) 枯葉の影でかくれんぼかな? カワラヒワ 河原鶸 ♀ スズメ目アトリ科 Oriental Greenfinch L14~17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/50.5秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel ↓ブログランキングにチェレンジしています。写真がマァマァかな!と思ったらクリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は良き家族の理解のもと(^^)、わずかな時間ですが早朝と夕方の二回、鳥見の機会を持てました。
朝の渓谷では、ヤマセミ、カワセミ、オシドリ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、イカル、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、アオサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、カルガモ、カワウ、ホオジロ、トビ、ミサゴ、キジバト、カケスなどなどおなじみの渓谷の仲間たちに加え今朝はマガモのペアを今期初認しました♪画像は追ってご紹介したいと思います。 今回はタイトルの通り、カワセミです。 今日の東京地方の日の出は5:46、日の入りは17:08でした。 一枚目はまだ薄暗い渓谷にて5:37に撮影、二枚目は薄暗くなり始めた近所の里川にて16:50の撮影です。日はどんどん短くなり、今朝の出動時の外気温は10.3℃、露が降り吐く息は白く・・・刻一刻と秋が深まっているのを実感しました。 空は既に明るくなり始めていますが日の出前の渓谷は懐中電灯が必要なほど「闇」に包まれていました。その「闇」の中、早起きカワセミがやってきました。ISOを上げるとノイズが目立ち、EVを上げるとシャッタースピードが更に遅くなりますので悩みどころです、、、ので?暗闇の雰囲気のままどうぞ(^^ゞ カワセミ(翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS2.00秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640×480pixcel こちらは近所の里川です。撮影を終え眼をモニターから放すと辺りは真っ暗でした(^_^;)。ちゃんと塒まで帰れるのかちょっと心配になってしまいます。。。人工物で画にはなりませんが、背景の水の流れとその先を見つめるカワセミの真剣な視線が印象的でした。 カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/29.4秒 中央重点測光 EV+0.3 WB曇天 640×853pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝のヤマセミは6:00頃目の前を上流から下流へスィ~っと通過したまま、とうとうタイムアウトの時間まで現れませんでした。。。
「まっ、飛翔を見られただけでもよかったかなぁ」 と強制的に納得しつつトボトボ歩きだし、ふと遠方に眼をやると、 「あ゙~っ!いたっ!!」 少し下流で超まったりモードのヤマセミを発見してしまいました。 こんな近くでお互い?気付かずに居たなんて・・・こんな日もあります(-_-;) 渓谷は少しずつ秋の装いです。 画をじ~っと見つめると・・・運がよければ?画のどこかにヤマセミが見つけられるかもしれません(^^ゞ ヤマセミ(山翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/22.8秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640x853pixcel レベル補正 待ち時間相手をしてくれたキセキレイはちょっと近すぎ(笑)。 ちょっと歯車のずれた今朝の鳥撮りでした。。。 キセキレイ(黄鶺鴒) スズメ目セキレイ科 Gray Wagtail L20cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.0 SS1/7.7秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640x480pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鈴鹿サーキット最後のF1もシューマッハのリタイヤという想定外?の展開で幕を閉じました。。。
このサーキットには高校生時代にバイクの8時間耐久レースを見に行って依頼、いろいろとお世話になっており感慨深いものがあります。 鳥に興味を持った今にして思えば仕事時の常宿だった鈴鹿の駅前のビジネスホテルの街路樹や電線に夜な夜な所狭しと連なって大騒ぎしていたのはムクドリだったのでしょうか? 来シーズンは更に更にお世話になったFISCOにF1サーカスがやって(帰って)きます(^^) 鳥見ポイントに寄りつつ久しぶりのレースもいいかも♪ ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/712.2秒 中央重点測光 EV-1.3 WB晴天 640x480pixcel トリミングあり ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の東京地方はとても良い天気でしたが、働いてきましたっ!
しかもディープな残業付き(^_^;) 在庫から羽繕い中のカワセミです。 羽の動きを止めるためにはもう少しシャッタースピードを上げなければなりません。 僕の使用しているE7900はマニュアルモードやシャッタースピード優先モードなどが無く、シャッタースピードを任意に設定出来ませんのでシャッタースピードを上げるためには以下のいずれかの処置が必要です。「⇔」マークの後はその処置に伴うデメリットを記載しましたのでご参考まで。 ①ISO感度を上げる(ISO50→100or200にする)。⇔ブツブツと粒子状のノイズが増えて画が粗くなる。 ②露出補正をマイナス側に振る。⇔画が暗くなる。 ③ズームをワイド端で撮影する。⇔被写体が小さくなる。 ④もう少し明るくなるまで待つ(笑)。⇔早く帰宅しないと怒られる(笑)。 まっ、達人の皆様はこのブレを利用してスピード感や躍動感を表現される訳ですが・・・まだまだ、修行が必要です(^^ゞ 画はクリックするとシャキッとした1024pixcelの大画像になります。 お時間あればお試し下さいませm(__)m カワセミ(翡翠)若 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/21.3秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 1024×768pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30分鳥撮りを敢行しました(^^ゞ
近所の里川は水位こそまだ高いのですがすっかり濁りはとれていました。 画はクリックするとシャキッとした1024pixcelの大画像になります。 お時間あればお試し下さいませm(__)m 気温13.5℃。嘴が朝日でオレンジ色に光っています。 カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/43.6秒 中央重点測光 EV-1.0 WB日陰 1024×768pixcel 真剣に朝食を探しています。 ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/35秒 中央重点測光 EV-1.0 WB日陰 1024×768pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は小さめのヤマセミです。
といっても、昨日の雄の個体と同一です。 崖の上からヒョロヒョロヒョロ~っと伸びた枝の先端にチョコンととまってくれました。 小さめヤマちゃんの引きの画はホッと落ち着きますね。 これから訪れる紅葉の季節、風景を取り入れた綺麗な画を撮りたいなと意識しつつ。。。 画はクリックするとシャキッとした1024pixcelの大画像になります。 お時間あればお試し下さいませm(__)m ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/11.6秒 中央重点測光 EV-1.7 WB曇天 1024×768pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10/1の記事に引き続きましてヤマセミの正面顔の♂バージョンです。
このペアは本当にいつも仲良し、感心してしまいます。見習わなければ(笑)。 葉がゴチャゴチャしていて背景がウルサく、このゴチャゴチャを描写するために同じ画素数で撮影してもより多くのファイル容量を浪費してしまいます。 もちろんこの背景をレタッチしてぼかすこともできますが・・・相変わらずノーレタッチ・ノートリミングのすっぴん画像でガンバッテいます(^_^;) 画は三枚ともクリックするとシャキッとした1024pixcelの大画像になります。 お時間あればお試し下さいませm(__)m ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1.52秒 中央重点測光 EV-0.7 WB日陰 1024×768pixcel 横顔、というよりは見上げ顔ですね。ウルウルおめめがチャームポイントです。 ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1.08秒 中央重点測光 EV-1.0 WB日陰 1024×768pixcel もう一枚、オマケです(笑)。三枚の画を見比べてみると胸の褐色の羽が左右対称でないことがわかりますでしょうか? あっ、短い足もチャームポイント・・・ですネ! ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1.01秒 中央重点測光 EV-1.0 WB日陰 1024×768pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
週始めからのディープな残業でヘロヘロです(>_<)
しばらくヤマセミが続きましたので・・・カワセミです(笑)←他に無いんか! 嘴がレンズに突き刺さりそうなドアップで元気100倍、明日もがんばろう。 ズームありですが、恒例のノートリ、ノーレタです。 クリックするとシャキッとした1024pixcelの大画像になります。 カワセミ(翡翠)若 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.0 SS1/5秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 1024x768pixcel ブログランキングにチェレンジしています。こちらも元気の源です(^^) ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥の正面顔はどことなくユニークな容姿が多いのですが、プックラ下ぶくれ(失礼!)のヤマ嬢も、とっても愛嬌がありますね(^^)
ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/5.1秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel そして横を向くとこのスタイル。同じ鳥とは思えません(^_^;) ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/5.1秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい