fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

今朝は予報に反していい天気になりました(^^)
紅葉にはまだ早いのですが少し秋の気配を感じる枝にとまってくれました。

ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN3794_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/6.4秒 中央重点測光 EV-1.7 WB日陰 640×480pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif
羽繕いの合間に一瞬羽を広げてパタパタしてくれたのですが・・・暗くて止まりませんでした(>_<)

ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm.
DSCN2901_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/22.8秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif
撮影機材情報を更新します。
黄色が変更部位です。
フィールドスコープ:NIKON ED82
接眼レンズ:30/38XWFA & 60/75XWDS
カプラー:DIGISCO.COM TA4+3
Oリング:DIGISCO.COM O-50 3mm
カメラアタッチメント:DIGISCO.COM TA-W1
カメラブラケット:DIGISCO.COM BR7900 & BRZ850
カメラ:NIKON COOLPIX E7900黒(1台目) & E7900銀(2台目) & CASIO EXILIM EX-Z850
レリーズケーブル:DIGISCO.COM デジスコケーブル455US改 熱収縮チューブ追加 二本目
照準器:PIN-POINT マルチパターン改オリジナル軽量化ば~じょんDIGISCO.COM DOS-FSB1
雲台:GITZO G2180GITZO G2380
ロングスライドプレート:GITZO G1382L/14
ヒップサポート:自作
三脚:Velbon EL Carmagne640
デジ眼:CANON EOS 10D
デジ眼レンズ:CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

雲台をGITZO G2180に変更した時の画です。
アメリカ合衆国ミシガン州にて。
NIKON ED82 + COOLPIX E7900黒(1台目)
CIMG4043_S.jpg
CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F4.0 SS1/640秒 分割測光 EV0.0 WBオート 640x480pixcel


カメラがEX-Z850仕様の画です。ちょっと前の画なので雲台がGITZO G2380のまま、PIN-POINT マルチパターン照準器も軽量化改造前の仕様です。地元にて(^^ゞ
NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850
DSCN2763_S.jpg
NIKON COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/130秒 分割測光 EV0.0 WBオート 640x480pixcel


ED82と接眼レンズ30/38XWFAの組み合わせで、使用可能な焦点距離は35mmカメラ換算でWIDE端:1453mm~TELE端:4359mmの暴力的な?超々望遠レンズになります。スゴッ!
インプレ等もご紹介しようかと企んでおりましたが・・・今日はここまでで力尽きました(^_^;)
また機会を見てと言うことで(^^ゞ

ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif
今日は会社の送別会でした。
最後の力?を振り絞って、一枚ペタッ、バタンキュー(-_-)zzz
ブログには縦の構図も収まりが良くって気に入ってマス。

カワセミ(翡翠)若 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN4726_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/18.7秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x853pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

日曜日の夕方は散歩がてら近所の里川へ行きました。
ヒガンバナ、コスモスは満開、オレンジ色の夕日がカワセミを照らしていました。
獲物を真剣に見つめるカワセミをそ~っとパチリ♪
ノビタキ♀にも出会えました(^^) 今秋初認です。

カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN3523_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/10.7秒 中央重点測光 EV-1.0 WB日陰 640x480pixcel


DSCN3447_S.jpg


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今朝のMFは気温15℃、日の出の時間もすっかりと遅くなり、刻一刻と秋が近付いていることを実感しました。
カワセミが意外なところにとまって背景が油絵の様な印象的な画になりました(^^)
カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN3249_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1.06秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x480pixcel


ヤマセミのペアにも出会えましたがほんのわずかな時間でした。
露出や構図を調整する間もなく証拠写真↓を数カット撮れたのみでした。。。(-_-;)
ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN3275_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1.32秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x480pixcel


いずれの写真もシャッタースピードが1秒以上でした(^_^;)
明るいF2.8のデジスコシステムとじっとしててくれたヤマセミカワセミに感謝♪感謝♪です。

ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミのチャームポイントはなんといっても冠羽ではないでしょうか?
冠羽は、トサカのように頭に生えている羽でまるでモヒカン刈りのようです。
本数はなんと3~400本ほどもあり、全身の羽の本数の5%ほども占めるそうです。
この冠羽、写真で見ると立派に「ピン」と立っているものが多いのですが実際に観察していると、後ろに「ペッタリ」と寝たり「ピン!」と立ったりと非常に良く動きます。
水に飛び込む時や飛翔時は「ペッタリ」モードですが、止まり木から獲物を目で追いかけている時、警戒している時、大きな音が聞こえた時(上空からアオサギの「ギャー」という鳴き声が聞こえた時)、などは特に「ピピピーン!」と垂直に立ちます。
魚を追いかけている時は魚の位置によってビミョ~に立ち角度が変わります。正にオサカナセンサー?魚群探知機???
撮影中、タマにヤマセミと目(レンズ)が合うことがありますが、「ペッタリ」モードのまま見つめられると、安心してくれているのかな、とホッとします(^^)

こちらは冠羽が「ピン!」と立っている状態です。警戒というよりは何かに興味を示している表情ですね。
ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN2867_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/23.4秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel


こちらは「ペッタリ」モードです。飛び出し直前にも冠羽をたたみます。
ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN2853_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/25.4秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

一昨日のkumaさんのリクエストにお応えして・・・コサギです。
と、画を探していると、最近撮っていないことに気付きました(^_^;)
MF(マイフィールド:普段鳥見をしている地元の意)の里川には主に、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギが居ます。数は圧倒的にコサギが多く、チュウサギ、ゴイサギは稀です。田植え時期の田んぼにはアマサギが訪れます。少し下流では夏にササゴイに出会えます。
写真のコサギは普段は眼先と虹彩は淡黄色ですが、繁殖期には眼先がご覧の通りの鮮やかなピンク色、虹彩は青緑色に変化します。これを婚姻色といいます。
後頭の二本の長い羽は冠羽といい、背中の細いフワフワの羽を飾り羽といい、どちらも夏の間だけ生えている羽で「夏羽」といいます。
白いサギ達の撮影は白トビしない様に露出をマイナス目に補正するのがポイントです。

クリックすると大きくなります♪

コサギ(小鷺) コウノトリ目コサギ科 Little Egret L61cm
DSCN2002-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/4.2秒 分割測光 EV-0.7 WBオート 1024×768pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日に引き続き、ファイル容量で悩んでおります(^^ゞ
同じ画像を処理違いで貼ります。
画はトリミング、レタッチなしでリサイズ時のシャープネス処理のみで、リサイズ時に画像サイズと圧縮率を変えています。
どちらがお好みでしょうか???

【パターンA】
元画1024×768pixcel(175KB)、ブログ内に表示されているサムネイルのサイズ640×480pixcel(30KB軽っ!)。もやや~んとしたサムネイルがちょっと悲しいです(^_^;)。クリックすると大きくなり、もやや~ん感も解消してシャキッとします。
ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN3264_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.9 SS1/4.2秒 中央重点測光 EV-0.3 WB曇天 1024×768pixcel


【パターンB】
元画640×480pixcel(100KB)、ブログ内に表示されている画像も同一(サムネイル不使用)。クリックしても何も変わりません(笑)。
ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSCN3264_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.9 SS1/4.2秒 中央重点測光 EV-0.3 WB曇天 640×480pixcel


綺麗な風切羽や尾羽をじっくり鑑賞するには1024×768pixcelも捨てがたいのですが、、、個人的にはヤッパリブログ内での表示時の鮮明感を重視して【パターンB】かなっ!と思いました。と、いうことでサムネイルは使わずになるべく元画のファイル容量をダイエットしていくことにしようカナ、と思います。

ご意見・アドバイスよろしくお願いします。

ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

「ブログが重い!」とのご指導を受けましたので、さっそくカイゼンを試みました。
今までの経緯はと申しますと、

【~06/9/3】 画像サイズ:733×550pixcel ファイル容量:100~200kB
【06/9/4~】 画像サイズ:640×480pixcel ファイル容量:100~200kB

で、クリック後に表示される元画像も同一のものを使用していました。
これは元画像をサムネイル化して表示すると画質が低下するのを嫌ったことと、わざわざ写真をクリックしてまでして元の画像を見てくれる方も少なかろうと考え、なるべくブログの中のそのままの画像でクッキリスッキリした画像を見て頂けたら、と考えての選択でした。9/4からサイズをすこし小さくしたのはウインドサイズを広げる煩わしさを省略するためです。
でも、200kBの画像が五枚で1MB!確かにちょっとツライ方もいらっしゃると思います。
ので♪今回から画像をシェイプアップしました。

【ブログに表示される画像(=サムネイル) 】
画像サイズ:640×480pixcel ファイル容量:30~50kB程度
【写真をクリック後に見られる元画像】
画像サイズ:1024×768~640×480pixcel ファイル容量:100~200kB程度・・・写真の右下に元サイズを記載しておきます。640×480pixcel以上の記載の時は大きく表示されます。640×480pixcelの時でもより鮮明に表示されます。

これからはブログに表示される写真が少しギザギザになってしまいますが写真をクリックすると別ウインドウでスッキリ鮮明に表示されます。
暫く様子を見て、要すればまた見直しますのでご意見、ご要望ございましたらコメントをお願いいたしますm(__)m

カワセミ(翡翠)若 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0706-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/88.2秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 1024x768pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

気がついたらカワセミの写真がどんどん小さくなっていたので(それはそれで良しというお言葉もたくさん頂きましたが)、ちょっと大きめの画です。
最近は色の出ていない若との出会いが多いですがタマに下嘴の真っ赤な♀成鳥に出会うと色の艶やかさにドキッとします。。。
こんなシーンではベルビアを使いたいかも~

カワセミ(翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN0988_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/20.7秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x480pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

この時期、ヤマセミのペアが同じ木にとまるシーンを見られる機会は以外な程少ないです。
大抵は♂がとまって暫くした後、♀が「ケケケッ」と鳴きながら♂をどかして横取りする、「おっかけっこ」パターンがほとんどだからです。
ので、このツーショットに出会えた時は嬉しかったです。
目一杯ズームアウトして引いたのですが良くみるとビミョ~にフレームアウト(^_^;)ザンネン!
シャッタースピードはなんと2秒です。

ヤマセミ(山翡翠)ペア ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
DSCN2492_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS2秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x853pixcel


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今日は午後5時から少しだけ時間がとれたので近所の里川に出向きました。
雨が降り出していたので傘をさしての鳥撮りです。
雨は時間と共に水煙が上がるほど強くなり、辺りもどんどん暗さを増して川面は肉眼では見えにくくなり、
「やっぱりどこかで雨宿りしているのかなあ?」
そろそろ帰ろうかと考え始めたその瞬間、声もなくカワセミは現れました。
大粒の雨を気にも留めずに水面を凝視していました。
撮影時刻は17:29、東京の今日の日の入は17:48。夢の様な、幻の様な、、、不思議なひと時でした。

カワセミ(翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN3223-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/1.2秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今朝と同じフィールドに夕飯の買出しがてらまた出撃してしまいました(^_^;)
撮影時刻は16:52、夕暮れ迫る中、しかも逆光で光が足りずにデジ眼では厳しい条件ですがF2.8の明るいデジスコは難なくカワセミのカワイイ表情を映し出しました。
このフワフワの髪(羽)質は朝と同一個体かな??逆光に浮かび上がったフワフワの輪郭が印象的でした。
う~ん、デジ眼もデジスコも正に一長一短、どちらも手放せません。。。
そしてそして、今日は、今期初!サシバの渡りを見ることができました(^o^)丿
季節は確実に秋へと進んでいるのですね。

カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN3089-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/58.6秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x480pixcel


写真のカワセミがとまっているのは交通量が多い道路の橋ゲタです。人工的な建造物で味気ないと思われる方も多いかと思いますがこれらを上手に利用して生息範囲を拡大しているのも事実です。。。

↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今週末はいつものヤマセミポイントは諸事情によりクローズドです。
ので、今朝は家の近所の里川へ渡り途中の鳥など期待しつつノンビリ散歩してきました。
んがしかし、案の定?カワセミにつかまってしまいました(^_^;)

思いっ切り日の丸構図ですがカワセミもガンバッテ?まん丸くなってくれました。フワフワした羽があったかそうでした(^^)
カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN2952-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/9.1秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x480pixcel


ダイナミックなカワセミにもチャレンジしましたが・・・(>_<)
曇天でシャッタースピードが上がらず、ISO800での撮影です。
動きのある画は難しいですね~。前回のヤマセミで学習し今回は三脚での撮影です。
きたるべき?ヤマセミのダイナミックな姿の撮影に向けて特訓あるのみ!
カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
IMG_1213-T.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/500 分割測光 EV-0.5 WB曇り 640x480pixcel トリミング・レベル補正あり


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

雨が止んだほんの一瞬、レコード盤の様なきれいな水紋が印象的でした。

カイツブリ(鳰) カイツブリ目カイツブリ科 Little Grebe L26cm
CIMG1498-T.jpg
NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F3.1 SS1/160 スポット測光 EV-0.0 WB曇天 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif
近所の里川のセキレイで一番多いのはこのセグロセキレイです。
ここから上流へ向かうとキセキレイが増え、下流に行くとハクセキレイが増えます。
てくてく歩いては水生昆虫のニンフを捕まえて食べたり、羽化した水生昆虫を上手にフライングキャッチしたり、仲間と追いかけっこをしたり、、、と見ていてとても楽しい鳥です。
そして澄んだ声の複雑なさえずりは一聴の価値アリ!です。

セグロセキレイ(背黒鶺鴒) スズメ目セキレイ科 Motacillidae L21cm
DSCN2082_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/228.1秒 分割測光 EV-0.7 WBオート 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif
声はすれども姿は見えず。
逆光の木々の間を目を凝らして双眼鏡で探していくと・・・居ました!
緊張の瞬間です。
しかし、逆光のせいか双眼鏡から目を離すと肉眼では見つけられません(^_^;)
再度双眼鏡でとまっている木や周辺の木を目印にしてやっとスコープに導入することができました。
すこしズームしてこの大きさです。。。

ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
DSCN2714_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F3.2 SS1/16.7秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif
デジスコドットコムの野鳥掲示板に投稿した写真です。
これまた日曜早朝6:29撮影です。
渓谷に朝日が直接差し込むまでにはもう少し時間があります。
遅いシャッタースピードには悩まされますが淡い光の下、背中のブルーが一番きれいに見えるひとときでもあります。
口径の大きいED82で絞りF2.8で撮影するとどうしても被写界深度が足りず、全身にピントを合わせることが難しいです。
普段は「目」にピントを合わせることに注力していますが、この時は背中のブルーが主役でした。

カワセミ(翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm
DSCN2787-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/12秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 1024x768pixcel ※クリックで大きくなります


こちらは上の画がらpixcel等倍で切り出したものです。
自然の造形美にただただ感嘆。。。
DSCN2787_M.jpg


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif
昨日のデジスコ撮影の合間、正確にはE7900の書き込みBUSYの待ち時間(^_^;)、デジ眼で飛び込みシーンにチャレンジしました。
といっても、薄暗い渓谷、三脚もなく手持ちでの撮影、ISO800にしてImageStabilizerをONにしても・・・とまりませんでした(^^ゞ
写真は恥ずかしくてとてもお見せできるシロモノではありませんが、たとえブレていても、動きのあるヤマちゃんを撮るのはとっても楽しいっ!と感動してしまいましたのでちっちゃくして(ごまかしつつ)ご紹介します。

ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
いつもの通り入念に羽繕い♪
IMG_0956_S.jpg

「めっけ!」突然、ばびゅ~んと電光石火の如く飛び出しました!!
IMG_0959_S.jpg

「ばっしゃ~ん」と大きな音と豪快な水しぶきをあげて水中に消えました。
ヤマセミが一番俊敏かつワイルドに見える瞬間です。カッコイイ!
IMG_0961_S.jpg

一瞬の静寂の後、ぬ~っと出てきました。
俊敏なAFは既にしっかりと背景の崖を捕らえています(ToT)
IMG_0962_S.jpg

すかさず飛行体制へ。カッコイイ♪
IMG_0963_S.jpg

そして減速体制をとりつつ先程の枝へランディング。珍しく顔にバチピン(←まぐれ)
おや!?嘴に何か白いものが光っています!獲物GETでしょうか!!!
IMG_0964_S.jpg

っと喜んだのもつかの間、
良く見たら羽繕いの際に咥えてた自分の羽毛でした。スカです(;´д` )
本人は「ん?今飛び込んでないよ」と何事もなかったかの様なすまし顔。
IMG_0967_S.jpg

しか~し!カワセミ若(枝の右奥)には見られていました!!「ケケケッ」と背伸びをしながら笑う?カワセミ若とプライド丸つぶれで落ち込んでいる?それとも反省している?ガックリと肩を落とした背中が寂しげで印象的でした。。。
IMG_0970-T.jpg
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/90 評価測光 EV-0.5 WB曇り 640x480pixcel

連写ですので撮影データは全て最後の一枚とほぼ同じです。
最初の羽繕いの写真の撮影時間は6:47:46、最後のカワセミとのツーショットが6:48:09
23秒間のショートドラマでした。
ハードモヒカンに豪快なダイブ、やたらと長い羽繕いの時間とぼーっと否じ~っとしている時間、カッコイイんだけどどこかひょうきんで愛嬌タップリのヤマちゃんにまだまだハマりそうです。
そういえば、キャラが日テレの土曜ドラマ「マイ・ボス マイ・ヒーロー」の主演長瀬智也ダブっているような気がしないでもない・・・(^_^;)

次回は是非とも手持ちではなくちゃんと三脚に固定してリベンジしたいと思います。
これがロクヨンだったら・・・い、いかん、煩悩が(^^ゞ

LOVE and PEACE 9.11

↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif




今朝は、久しぶりに豪快なホバリングを3回も披露してくれたり、何度もダイブしたり(←打率低いです(^_^;))、ペアでとまったり、カワセミと並んでとまったり・・・などなどサービス満点でした(^o^)丿

ホバリングこそ撮れませんでした(>_<)が今日の画は少しずつご紹介していきます。
今回は目黒さんま祭にちなんで??お魚のお食事風景です。
♂はアユを食していました。ウラヤマシイ。
ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
DSCN2723-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.9 SS1/8秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640x480pixcel


♀は赤いパーマークのある魚(ヤマメでしょうか?)を食していました。ウラヤマシイ。
ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
DSCN2830-T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/22秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif




カワセミに引き続きましてヤマセミの引きの画を一枚。
夕闇せまる静寂の中、文字通りスローなスローな一枚です。
あまりにも天然色(カラー)が少なかったのでモノトーンにレタッチしてみました。

ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
CIMG2960-T.jpg
NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F4.0 SS1/10 パターン測光 EV-0.0 WB曇天 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif



一歩下がって、ハイポーズ!
鳥の姿は小さくなってしまいますが、かわりに周りの風景や空間が映し込まれて来ます。
デジスコで撮影しているとついついドアップを求めてしまいますがたまには鳥にやさしい?こんなスローな鳥撮りもイイですね。

カワセミ(翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/39秒 中央重点測光 EV-1.7 WB曇天 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif



またまた庭に来る鳥です(^_^;)
うぐいす色のBODYと、目の周りは名前の由来の白いアイリングが特徴のメジロです。
シジュウカラやヤマガラ、エナガは庭に来るとしばらく「あ~でもない、こ~でもない、ツ~ピピッ」などと賑やかにおしゃべりをしながら暫し滞在しますが、メジロはどちらかというと庭を「通過」するイメージの方が強い鳥です。
ヤマガラとメジロは夫婦ペアでの登場が多いです。
甘党のイメージの強いメジロですがシジュウカラ同様青虫も食します。
ミニチュアシュナイザーのヒゲのような画が撮れました。

メジロ(目白) スズメ目メジロ科 Japanese White-eye L12cm ※クリックすると大きくなります。
DSCN0313_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/22秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 1024x768pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif



昨日に引き続き、庭に来る鳥のご紹介です。
ヤマガラ以上に常連なのがこのシジュウカラです。
「ぴっかっちゅ~」などなど陽気で複雑なさえずりと落ち着きのないしぐさ(^_^;)、よくみるととってもキレイな背中の緑のグラデーション、イイですね~!最近はあまり撮影していませんが、シジュウカラは私の鳥見の原点です。

シジュウカラ(四十雀)成鳥 スズメ目シジュウカラ科 Great Tit
DSCN7025_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.9 SS1/94秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif



以前にもご紹介しましたが、我が家の狭い庭にはシジュウカラやヤマガラが訪れ、シジュウカラは2つの巣箱両方で営巣、巣立ちをしました。
冬の間はヤマガラも巣箱から顔を出したりしていたので期待していたのですが、結局シジュウカラが家主に決まったようです。
人懐っこくてちょぴりひょうきんなしぐさを連発するヤマガラは我が家の人気者です。

ヤマガラ(山雀)成鳥 スズメ目シジュウカラ科 Varied Tit
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.9 SS1/40秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640x480pixcel

DSCN7154_T.jpg


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif



ちょっと早起きして通勤前にヤマセミに会って来ました。
「今朝撮りヤマセミ」シリーズは画作りやクオリティよりも鮮度が命!「今のヤマセミ」を伝えることを最優先に、皆様にお届けします。ちょっと見難い画もあるかと思いますがどうかご勘弁を。。

まだ朝日の届かない渓谷は薄暗くスローシャッターの連続でした。
最初に登場したのは(やっぱり^^)♂です。
ん?ちょっと冠羽が短いような、ひと回り小さいような?一瞬若かと思い、過去の写真と見比べましたがどうやら違いそうです。
ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS2秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x480pixcel

DSCN2395_S.jpg


そして♀です。
嘴に咥えているのは鹿の子模様の羽です。その羽、ほ、欲しい。。(^_^;)
ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS2秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x480pixcel

DSCN2422_S.jpg


いずれの画も枝被り、そしてシャッタースピード2秒、と、厳しい環境でした。

↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif



今日は免許の更新で試験場へ。何故か2時間の講習付です(^_^;)
ついでに先週紹介したヤマセミを見がてら公園に寄ってきました。
涼を求めて大勢の人で賑わう都会の公園は、カワセミが人の間を縫って飛んでは池に架かる橋の欄干に止まったりと、田舎のMF(マイフィールド)とは鳥との距離がかなり異なりました。

MFではかなり臆病なオシドリもこの通り、「ハイ、ポーズ!」
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/350 パターン測光 EV-0.5 WBオート
IMG_0912-T.jpg


こちらは屋外飼育舎の中のケリです。
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/125 パターン測光 EV-0.5 WBオート
IMG_0935-T.jpg


なにやら、考古学者のような神妙な表情が印象的でした。
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/250 パターン測光 EV-0.5 WBオート
IMG_0937-T.jpg


水槽のカイツブリです。
このカイツブリとヤマセミは野生であればまずお目にかかれない、水中の捕食シーンが観察できます。
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/30 パターン測光 EV-0.5 WB蛍光灯
IMG_0896-T.jpg


手軽にスナップ写真的に撮影する際には手持ち(三脚無し)のデジ眼が重宝します。
今回は室内のヤマセミ撮影モードのままゼ~ンブISO800で撮影してしまいました(>_<)
画像の粒子が粗いのはそのためです・・・

↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif



・・・やっぱりヤマちゃんもペタッと一枚貼っておきます!
Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ISO-800 F5.6 SS1/45 パターン測光 EV+-0.0 WB蛍光灯
IMG_0888-T.jpg

今日は地元の団体の定期カウントに参加しました。
定期カウントとは、毎月一回里川を約4km程川沿いを登りつつ、出現した鳥の種類と数を観測するものです。
測定したデータは蓄積され、今や過去20年分という膨大なデータ量を誇り、数々の文献や研究の基礎資料として活用されています。

と、カタイ話はこのくらいとして、、、
定期カウントは「観測したが居なかった」という事実も居たことと等しく重要なデータとなります。
特に鳥枯れの8月、9月は出現する鳥も少なく結構ツラかったりもしますが、顔馴染みのメンバーと川沿いを歩くだけでとても楽しいひと時でした。

空高く、ハチクマをはじめ上昇気流を活用したワシタカ類の出現もありこれから始まる、サシバ、ハチクマなどの渡りを予感?期待!!させる、これまた楽し~いひと時でした。

本日の万歩計歩数:今現在21422歩!←デジスコ軽量化してよかった~!?

カウントがメインのため撮影は「ついで」です(←単なる言い訳です(^_^;))
定期カウントの帰り、橋の上からそ~っと写した若さんです。
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/128 中央重点測光 EV-1.3 WB太陽光
DSCN2314_S.jpg


そして、鳥ではないのですがツマグロヒョウモンです。
本来はもっと南に生息するチョウですが最近北限が更新され当地でも観測されているとのことです。この件についてはもう少し勉強してからお話できれば、、、と考えています。
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/474 中央重点測光 EV-0.7 WB太陽光 レベル補正有
DSCN2165_S.jpg


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif
光陰矢のごとし、あっという間に9月になってしまいました(^_^;)
引き続き巣立ちシリーズ?です。
黄色身が残る嘴などヒナの面影がチラホラと見えますが、「小さな猛禽」のポーズだけはもう一人前??

NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F2.8 SS1/25 中央重点測光 EV-0.3 WB曇り
CIMG1962_T.jpg


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif

| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2006 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.