![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝は予報に反していい天気になりました(^^)
紅葉にはまだ早いのですが少し秋の気配を感じる枝にとまってくれました。 ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/6.4秒 中央重点測光 EV-1.7 WB日陰 640×480pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羽繕いの合間に一瞬羽を広げてパタパタしてくれたのですが・・・暗くて止まりませんでした(>_<)
ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm. ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/22.8秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回、応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影機材情報を更新します。
黄色が変更部位です。 フィールドスコープ:NIKON ED82 接眼レンズ:30/38XWFA & 60/75XWDS カプラー:DIGISCO.COM TA4+3 Oリング:DIGISCO.COM O-50 3mm カメラアタッチメント:DIGISCO.COM TA-W1 カメラブラケット:DIGISCO.COM BR7900 & BRZ850 カメラ:NIKON COOLPIX E7900黒(1台目) & E7900銀(2台目) & CASIO EXILIM EX-Z850 レリーズケーブル:DIGISCO.COM デジスコケーブル455US改 熱収縮チューブ追加 二本目 照準器:PIN-POINT マルチパターン改オリジナル軽量化ば~じょん ← 雲台:GITZO G2180 ← ロングスライドプレート:GITZO G1382L/14 ヒップサポート:自作 三脚:Velbon EL Carmagne640 デジ眼:CANON EOS 10D デジ眼レンズ:CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 雲台をGITZO G2180に変更した時の画です。 アメリカ合衆国ミシガン州にて。 NIKON ED82 + COOLPIX E7900黒(1台目) ![]() CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F4.0 SS1/640秒 分割測光 EV0.0 WBオート 640x480pixcel カメラがEX-Z850仕様の画です。ちょっと前の画なので雲台がGITZO G2380のまま、PIN-POINT マルチパターン照準器も軽量化改造前の仕様です。地元にて(^^ゞ NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ![]() NIKON COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/130秒 分割測光 EV0.0 WBオート 640x480pixcel ED82と接眼レンズ30/38XWFAの組み合わせで、使用可能な焦点距離は35mmカメラ換算でWIDE端:1453mm~TELE端:4359mmの暴力的な?超々望遠レンズになります。スゴッ! インプレ等もご紹介しようかと企んでおりましたが・・・今日はここまでで力尽きました(^_^;) また機会を見てと言うことで(^^ゞ ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝のMFは気温15℃、日の出の時間もすっかりと遅くなり、刻一刻と秋が近付いていることを実感しました。
カワセミが意外なところにとまって背景が油絵の様な印象的な画になりました(^^) カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1.06秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x480pixcel ヤマセミのペアにも出会えましたがほんのわずかな時間でした。 露出や構図を調整する間もなく証拠写真↓を数カット撮れたのみでした。。。(-_-;) ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1.32秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x480pixcel いずれの写真もシャッタースピードが1秒以上でした(^_^;) 明るいF2.8のデジスコシステムとじっとしててくれたヤマセミ、カワセミに感謝♪感謝♪です。 ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマセミのチャームポイントはなんといっても冠羽ではないでしょうか?
冠羽は、トサカのように頭に生えている羽でまるでモヒカン刈りのようです。 本数はなんと3~400本ほどもあり、全身の羽の本数の5%ほども占めるそうです。 この冠羽、写真で見ると立派に「ピン」と立っているものが多いのですが実際に観察していると、後ろに「ペッタリ」と寝たり「ピン!」と立ったりと非常に良く動きます。 水に飛び込む時や飛翔時は「ペッタリ」モードですが、止まり木から獲物を目で追いかけている時、警戒している時、大きな音が聞こえた時(上空からアオサギの「ギャー」という鳴き声が聞こえた時)、などは特に「ピピピーン!」と垂直に立ちます。 魚を追いかけている時は魚の位置によってビミョ~に立ち角度が変わります。正にオサカナセンサー?魚群探知機??? 撮影中、タマにヤマセミと目(レンズ)が合うことがありますが、「ペッタリ」モードのまま見つめられると、安心してくれているのかな、とホッとします(^^) こちらは冠羽が「ピン!」と立っている状態です。警戒というよりは何かに興味を示している表情ですね。 ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/23.4秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel こちらは「ペッタリ」モードです。飛び出し直前にも冠羽をたたみます。 ヤマセミ(山翡翠)♀ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/25.4秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×480pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日に引き続き、ファイル容量で悩んでおります(^^ゞ
同じ画像を処理違いで貼ります。 画はトリミング、レタッチなしでリサイズ時のシャープネス処理のみで、リサイズ時に画像サイズと圧縮率を変えています。 どちらがお好みでしょうか??? 【パターンA】 元画1024×768pixcel(175KB)、ブログ内に表示されているサムネイルのサイズ640×480pixcel(30KB軽っ!)。もやや~んとしたサムネイルがちょっと悲しいです(^_^;)。クリックすると大きくなり、もやや~ん感も解消してシャキッとします。 ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.9 SS1/4.2秒 中央重点測光 EV-0.3 WB曇天 1024×768pixcel 【パターンB】 元画640×480pixcel(100KB)、ブログ内に表示されている画像も同一(サムネイル不使用)。クリックしても何も変わりません(笑)。 ヤマセミ(山翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.9 SS1/4.2秒 中央重点測光 EV-0.3 WB曇天 640×480pixcel 綺麗な風切羽や尾羽をじっくり鑑賞するには1024×768pixcelも捨てがたいのですが、、、個人的にはヤッパリブログ内での表示時の鮮明感を重視して【パターンB】かなっ!と思いました。と、いうことでサムネイルは使わずになるべく元画のファイル容量をダイエットしていくことにしようカナ、と思います。 ご意見・アドバイスよろしくお願いします。 ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ブログが重い!」とのご指導を受けましたので、さっそくカイゼンを試みました。
今までの経緯はと申しますと、 【~06/9/3】 画像サイズ:733×550pixcel ファイル容量:100~200kB 【06/9/4~】 画像サイズ:640×480pixcel ファイル容量:100~200kB で、クリック後に表示される元画像も同一のものを使用していました。 これは元画像をサムネイル化して表示すると画質が低下するのを嫌ったことと、わざわざ写真をクリックしてまでして元の画像を見てくれる方も少なかろうと考え、なるべくブログの中のそのままの画像でクッキリスッキリした画像を見て頂けたら、と考えての選択でした。9/4からサイズをすこし小さくしたのはウインドサイズを広げる煩わしさを省略するためです。 でも、200kBの画像が五枚で1MB!確かにちょっとツライ方もいらっしゃると思います。 ので♪今回から画像をシェイプアップしました。 【ブログに表示される画像(=サムネイル) 】 画像サイズ:640×480pixcel ファイル容量:30~50kB程度 【写真をクリック後に見られる元画像】 画像サイズ:1024×768~640×480pixcel ファイル容量:100~200kB程度・・・写真の右下に元サイズを記載しておきます。640×480pixcel以上の記載の時は大きく表示されます。640×480pixcelの時でもより鮮明に表示されます。 これからはブログに表示される写真が少しギザギザになってしまいますが写真をクリックすると別ウインドウでスッキリ鮮明に表示されます。 暫く様子を見て、要すればまた見直しますのでご意見、ご要望ございましたらコメントをお願いいたしますm(__)m カワセミ(翡翠)若 ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/88.2秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 1024x768pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この時期、ヤマセミのペアが同じ木にとまるシーンを見られる機会は以外な程少ないです。
大抵は♂がとまって暫くした後、♀が「ケケケッ」と鳴きながら♂をどかして横取りする、「おっかけっこ」パターンがほとんどだからです。 ので、このツーショットに出会えた時は嬉しかったです。 目一杯ズームアウトして引いたのですが良くみるとビミョ~にフレームアウト(^_^;)ザンネン! シャッタースピードはなんと2秒です。 ヤマセミ(山翡翠)ペア ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS2秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x853pixcel ブログランキングにチェレンジしています。 ↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓ ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は午後5時から少しだけ時間がとれたので近所の里川に出向きました。
雨が降り出していたので傘をさしての鳥撮りです。 雨は時間と共に水煙が上がるほど強くなり、辺りもどんどん暗さを増して川面は肉眼では見えにくくなり、 「やっぱりどこかで雨宿りしているのかなあ?」 そろそろ帰ろうかと考え始めたその瞬間、声もなくカワセミは現れました。 大粒の雨を気にも留めずに水面を凝視していました。 撮影時刻は17:29、東京の今日の日の入は17:48。夢の様な、幻の様な、、、不思議なひと時でした。 カワセミ(翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/1.2秒 中央重点測光 EV-0.7 WB曇天 640x480pixcel ↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝と同じフィールドに夕飯の買出しがてらまた出撃してしまいました(^_^;)
撮影時刻は16:52、夕暮れ迫る中、しかも逆光で光が足りずにデジ眼では厳しい条件ですがF2.8の明るいデジスコは難なくカワセミのカワイイ表情を映し出しました。 このフワフワの髪(羽)質は朝と同一個体かな??逆光に浮かび上がったフワフワの輪郭が印象的でした。 う~ん、デジ眼もデジスコも正に一長一短、どちらも手放せません。。。 そしてそして、今日は、今期初!サシバの渡りを見ることができました(^o^)丿 季節は確実に秋へと進んでいるのですね。 カワセミ(翡翠)♂ ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/58.6秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640x480pixcel 写真のカワセミがとまっているのは交通量が多い道路の橋ゲタです。人工的な建造物で味気ないと思われる方も多いかと思いますがこれらを上手に利用して生息範囲を拡大しているのも事実です。。。 ↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジスコドットコムの野鳥掲示板に投稿した写真です。
これまた日曜早朝6:29撮影です。 渓谷に朝日が直接差し込むまでにはもう少し時間があります。 遅いシャッタースピードには悩まされますが淡い光の下、背中のブルーが一番きれいに見えるひとときでもあります。 口径の大きいED82で絞りF2.8で撮影するとどうしても被写界深度が足りず、全身にピントを合わせることが難しいです。 普段は「目」にピントを合わせることに注力していますが、この時は背中のブルーが主役でした。 カワセミ(翡翠) ブッポウソウ目カワセミ科 Common Kingfisher L17cm ![]() NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/12秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 1024x768pixcel ※クリックで大きくなります こちらは上の画がらpixcel等倍で切り出したものです。 自然の造形美にただただ感嘆。。。 ![]() ↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい