![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し涼しい日が続きましたがまたまた暑くなりました。
こんな日は水辺の鳥の写真が一番!という訳でオシドリの登場です。 光の陰影が印象的でした。 NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/88 中央重点測光 EV-1.7 WB曇り ![]() ↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏休みの自由工作の宿題に?機材の軽量化を実施しました(^^)
軽量化したのは写真の手前に写っている照準器「PIN-POINT マルチパターン」です。 照準器って何?どうやって使うの?については こちら をご参照下さいませ。 直接のきっかけは、デジスコドットコムさんの「こんなの作っちゃいました掲示板」No.1310のスレッドや、たーぼ♪さんや冨田さん、大矢さんなどの大先輩に影響されブログを参考にしつつ夏休みを利用して実行に移しました。・・・って、そんなに大げさなものではないのですが(^_^;) この照準器の下半分を占めていた上下左右の微調整ユニットを取り外して軽量化します。 途中の経過、どこを軽量化したのかについては上記の大先輩のブログをご参照下さいませ(^_^;) ↑手抜きですみませんm(__)m 唯一オリジナルで工夫したのは軽量化後の照準器本体と下のユニバーサル雲台(DOS-FSB1 BASE)との固定方法です。今までの方法は、①接着剤にてDOS-FSB1 BASEと直接接着、②メネジ付部品を照準器へ接着後DOS-FSB1 BASEをネジ止め、③上下微調整ネジ用穴に1/4インチのメネジのタップをたててDOS-FSB1 BASEをネジ止め、など様々です。 ①・②は特に炎天下や真冬など温度環境が厳しい時にちょと不安です、③はタップを入手する必要があります。 結局取り外した部品(アリ物)を最大限有効利用することとして、軽量化前から使用していた「PIN-POINT専用取付プレート」(1/4インチネジ穴付)にドリルで穴を2個追加して微調整ユニットに使用されていたボルトをこれまた再利用してこのプレートを照準器にボルトオンしました。 あとはDOS-FSB1 BASEをネジ止めして完成です(^^) 軽量化代は-50gです。 先日の雲台変更(GITZO G2380→G2180)で-860g、合計で-910gです。 NIKONのEDⅢが一本1080gなので結構な軽量化代ですね。 ![]() ↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチッとクリック頂けましたら幸いですm(__)m ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湖沿いの木道。葦のこじんまりとした群生の脇で、大きな声の地鳴きに耳を澄ましていると・・・ひょっこりと現れました!
近すぎて&焦って(>_<)ピントが合っていませんが、オオヨシキリでしょうか? どなたかご教授頂けましたら幸いですm(__)m ![]() こちらも証拠写真程度ですが(^_^;)尾をピン!と上げたポーズがカワイげでした(^^) 風切羽に白紋?があります。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幽体離脱、という訳ではありませんが(^_^;)
一応、カワセミの飛び出しモノです。 まったく止まっていないどころか後ろが透けて見えます(笑)これで体感温度-1℃ダウン?? 一見、即ボツ行きの画ですが良く見るとカワセミのコバルトブルー、紺、白、オレンジが芸術的なカーブを描き、抽象画のような雰囲気をかもし出していました。 SS1/5…たった0.2秒でこれだけ進んでしまうのね、と妙に感心してしまいました。 NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/5 中央重点測光 EV-1.3 WB曇り シャープネス悩みました(笑) ![]() 一応本人(鳥)の名誉のためにも飛び出し直前の真剣な姿を。 NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/5 中央重点測光 EV-1.3 WB曇り ![]() ↓ブログランキングにチェレンジしています。写真がマァマァかなっ!と思ったら是非クリックをお願いしますm(__)m ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい