![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は渡米して初めての雨、というかいきなりThunder Stormの洗礼を受けました。しかし三年前に南部を訪れた時ほど強烈ではありませんでした。
しばらく派手な鳥が続きましたので渋めの鳥さんです。 やっぱり名前が・・・(^_^;) 土曜日は北部の五大湖沿いに移動し日曜までオフです。 そして日曜は初のメジャーリーグ観戦予定です。お土産選びの基準は鳥のマスコットか否かで選んでしまいそうです(笑)。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はデジスコドットコム野鳥写真板の大先輩露木さんのホームページで予習しました。この場にてお礼申し上げます。
Blue Jay(アオカケス)です。アメリカ東部から中部にごく一般に生息する鳥だそうです。 かなり遠くから「Jay jay!」とウルサくて近づいてくることが声でわかりました。姿が見えるまでは「ん!?カケスかな?」と思いました。そして始めて姿を見た時は「ん!?オナガか?なつかし~」と思ってしまいました。木のてっぺんに陣取って「Jay jay!」と賑やかに鳴いていました。 四角いブロックみたいな青い羽とスマートな容姿が気に入りました(^^) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「休稿します」と書いておきながら何なのですが(^_^;)
とりあえず、無事現地入りしました(^o^)丿 場所は北米中部の内陸の州でウイスキーやバーボンが特産品です。 外気温100゚F!とても暑いです。。 今回は、スキあらば鳥見ができるかも( ̄ー ̄)と密かに企んでひと回り大きいスーツケースにデジスコ一式を忍ばせてしまいました。 今回のmission遂行のために、雲台を重厚長大なGITZO G2380から同じくGITZOから新発売されたG2180に変更しました。 ちょっと値は張りますが、今回のように土地代がとても高いスーツケースの中では特に容積(体積)面で、次いでもちろん質量面で、圧倒的なコストパフォーマンスを発揮しました。旅行のお供に最適な雲台かもしれません。。 セキュリティチェック時は、特に照準器がひっかかるかも、と心配したのですがその後の国内線含め、難なくクリアしました。 とりあえず、アメリカ入りした洗礼を受けたこの一枚!鳥じゃなくてスミマセン。 もちろん、私とこのクルマは全く関係がありません。。。 ![]() このクルマを見て、なんだか、雲台のスペースのことやグラム単位の軽量化の事をチマチマ考えるのがアホらしくなってしまいました(笑) 続いて、ホテルの駐車場で30分ほどですが念願の初海外デジスコ鳥撮りができましたので、証拠写真程度ですがご紹介します。まずは一瞬「えっ!?アカショウビン??」かと目を疑ったほど鮮烈な朱色のNorthern Cardinal(ショウジョウコウカンチョウ)です。 ![]() 赤い鳥に次いでご紹介するのは、青い鳥Indigo Bunting(ルリノジコ)です。 高い木で、何度聞いてもホオジロと同じ「一筆啓上・・・」と囀っていました。あ、英語なので「Ippitsukeijou・・・」ですか(笑) ![]() こちらもきれいな声で囀っていましたが写真に納まったのは後姿のみ(>_<) Northern Cardinal(ショウジョウコウカンチョウ)の♀です。 ![]() ホテルのプールサイドの植え込みで優雅に?お食事を探していました。 動きはツグミそのもので、アカハラの様な腹のオレンジが印象的でした。その名もAmerican Robin(コマツグミ)。 ![]() 最後は、この鳥です。ホテルの周りでたくさん群れていました。 たまに単独で高い木にとまって大音量で囀ります。 Northern Mockingbird(マネシツグミ) ![]() う~ん、はっきり言って今のところスズメとカラス以外は一羽も顔馴染みの鳥に出会っていません。カラスも鳴き声が異なります(英語?)。 まだまだ修行が必要ですね(^_^;) 今回投稿した写真の鳥についてご教授いただける方がいらっしゃいましたらこっそりメールででも教えていただければ幸いです。 ※7/21追記:鳥の名前はりょこさん、alcyonさん、露木さん、に教えて頂きました。ありがとうございました!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道具について語りだすと・・・長くなってしまうのですが(^_^;)今回はメインに使用している機材のご紹介まで。
フィールドスコープ:NIKON ED82 接眼レンズ:30/38XWFA & 60/75XWDS カプラー:DIGISCO.COM TA4+3 Oリング:DIGISCO.COM O-50 3mm カメラアタッチメント:DIGISCO.COM TA-W1 カメラブラケット:DIGISCO.COM BR7900 カメラ:NIKON COOLPIX E7900 レリーズケーブル:DIGISCO.COM デジスコケーブル455US改 熱収縮チューブ追加 照準器:DIGISCO.COM DOS-FSB1 雲台:GITZO G2380 ロングスライドプレート:GITZO G1382L/14 ヒップサポート:自作 三脚:Velbon EL Carmagne640 なんだか、NIKONさんとデジスコドットコムさんの宣伝みたいになってしまいました(^_^;)が、ひとつひとつの部品に愛着があり、素人なりにいろいろなウンチクもどきがありますので追々こつこつご紹介いたしたい所存であります。 Canon EOS 10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 絞り優先オート ISO-400 F4.5 SS1/45 パターン測光 EV+-0.0 WB曇り ![]() あっ、後ろの機材は本ブログのチャチャ担当?某Mパイロビンさんのマシンですね。カメラはS80だぁ~。端材をお譲りしたレリーズの熱収縮チューブ補強、速攻実行したのですね!今日は気付きませんでした(^_^;) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一生懸命飛び込んでは魚を捕まえようとしています。
時には枝や葉っぱをGETし、魚の如く枝に打ち付けています。 早く狩りの名手になってね。 シャッタースピードは・・・1/8! ミラーショックの無いデジスコの得意な領域です。 NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F2.8 SS1/8 中央重点測光 EV-1.7 WB曇り ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、まだ日本代表がドイツで戦っている時に、デジスコドットコムさんの野鳥写真掲示板に同じタイトルで投稿した画像です。その後も青い鳥のレスは続き約30枚の青い鳥がズラリと並びました。ご協力頂いた皆様と、長~くて重た~いスレッドを寛容して頂きました管理人様に感謝です!
普段は日の目を見る機会の少ない真後ろ&日の丸構図のカワセミのブルーがこの時は主役でした。 そして!いよいよっ!!決勝戦ですね~ NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/29 パターン測光 EV-0.7 WBオート ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワウのごとく羽を広げたかと思うと、突然ブルブルッとはじめました。瞳を保護するためにしっかりと瞬膜を閉じています。羽づくろいをする時も同様に瞬膜を閉じます。
ちょっと別人(鳥)のような表情ですね(^^) NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/720 中央重点測光 EV-1.3 WB太陽光 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝は親を見かけませんでした。
ヤマセミが巣立ち後親子で過ごす期間は約2週間と記されている文献もあります。そろそろ独り立ちでしょうか。。。 まだまだ冠羽も嘴も短くて半人前に見えても、もうひとりで生きていかなければならないのですね。 ガンバレ! NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F3.5 SS1/16 中央重点測光 EV-0.7 WB曇り ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい