fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

背景が暗い場所で、被写体に強めの明かりが当たっていると背景がブラックアウトして、被写体を強調した写真を撮ることができます。
この様な写真を意識的に狙うときは、測光方式を中央重点やスポット測光にして、被写体に露出を合わせると失敗が少ないです。
特にスポット測光にて撮影した後は、測光モードを戻すことをお忘れなく!
↑私自身、タマにやっちゃいますが(^_^;)

今後、撮影機材や、私なりに体得したデジスコの撮影手法(大したネタはありませんが)などもボチボチご紹介していく予定です(^^)

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F6.3 SS1/395 中央重点測光 EV-1.3 WB太陽光
DSCN3211_S.jpg

昨日は会社に泊まりこみでした(>_<)
気を取り直して、、
デジスコは大きく、キレイに撮れるのでついついアップや背景を考慮しない(できない)画が多くなりがちですが、一歩引いてこんな画はいかがでしょうか?
ヤマセミ、カワセミ以外も撮るんです(笑)。
デジ眼(デジタル一眼レフカメラ)に比べCCDが小さいので小さな被写体(=遠くの個体)は比較的苦手なのですが、薄暗い雨の日は、35mm判換算で合成焦点距離1000mm超、合成F値2.8(WIDE端)の集光力が底力を発揮します。

NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F4.0 SS1/25 中央重点測光 EV+-0.0 WB曇り
CIMG0828_S.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日の画と同じ場所に現れた♀です。
ちょっと赤みが強いですが(^_^;)、♀の特徴である、嘴の下半分の赤色が良く確認できます。
あまりフサフサ感のないこの画を見て、バードカービング見たい、と言った友人がいました。確かにっ!
この二羽の気になる恋の行方は・・・to be continued !

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/43 パターン測光 EV-0.7 WB曇り
DSCN0796_T.jpg

最近デスクトップの壁紙に使っている画像です。
冬から春にかけて通ったフィールドでの一枚です。
今後もここで撮影した画をすこしずつご紹介していく予定です。
同じような背景の画が続くハズですがあらかじめご了承下さい(^_^;)
デジスコは、その倍率故に被写界深度(ピントの合う奥行き)が極端に薄く、背景が単調になりがちです。
よく言えば「良いボケ味」ですが、ボケ過ぎて、季節感やメッセージ性を持たせようとすると苦労することもあります。。。
この単調な背景は、この画のように左と右にアイコンスペースがたっぷりあったりするとデスクトップの壁紙にモッテコイだったりします(^^)

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/26 パターン測光 EV-0.7 WBオートDSCN0816_T.jpg

平日は残業続きで更新が怪しいかもしれません、、、という訳で?在庫から一枚。
私が常用しているデジスコという撮影機材は、フィールドスコープと3~5万円程度のごくごくフツーのコンパクトデジタルカメラを組み合わせた、鳥撮り専用の撮影道具です。その構成上、大まかなピント合わせはフィールドスコープのピントリングを回して行う必要があり、ごく狭い範囲を除いてオートフォーカスが動作しません。
それ故、デジタル一眼レフカメラ(以下デジ眼)+大口径望遠レンズのようにオートフォーカス、コンティニアスAFを駆使した動きのある野鳥の撮影がとっても難しいです(中にはマニュアルフォーカスを物ともしない鉄人の先輩がいらっしゃいますが)。
でも!比較的同じ場所に留まって、飛んではまた戻ってくるヤマセミやカワセミの行動パターンを予測して置きピンで待ち構えると、私のような初心者でも、いわゆる「飛び出し物」「飛びつき物」が偶然とれることがあります。特にシャッタースピード(SS)が上がる晴れた日が狙い目です。
添付の写真は日の出と共に照りはじめた強烈な日差しのもと、露出オーバーによる白トビを気にしつつ撮影した「飛びつき物」の一枚です。

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/558 中央重点測光 EV-1.3 WB太陽光
DSCN3145_S.jpg

今朝はカワセミの親子に出会いました。
若は胸のオレンジ色や足の赤が黒っぽくくすんでいるので容易に見分けられます。
一生懸命、魚の動きを目では追いかけているのですが・・・自力で捕まえられるのでしょうか??
背中の翡翠色は既に一人前で薄暗い渓谷にとてもよく映えていました。
距離が遠く、解像度は今一歩ですが季節物ということで(^^ゞ

NIKON ED82 + COOLPIX E7900
DSCN4215_S.jpg


DSCN4202_S.jpg

今朝は早起きしてヤマセミを求め上流の渓谷へ行ってきました。
初めて訪れた場所で、まわりはほぼ垂直の断崖絶壁です。
やっぱりヤマセミはこういう場所が似合うなあ。
彼らの「追っかけ」をするには、長靴か釣り用のウェーダーが必要ですね(笑)

NIKON ED82 + COOLPIX E7900
DSCN4107_S.jpg

野鳥の写真を大きくキレイに撮りたい!
と、思ったきっかけは…月並みですが「カワセミ」です。
最初はなかなか見つけられなかったのですが、探すのが上手になると、以外や以外!近所の小川や公園の池、都市河川、アチコチでたくましく生きています。
「見つけた!」とカメラを持ってずんずん近付いていくと逃げていってしまいますが、そっと待ち伏せ(?)していると意外なほど近くに止まってくれたりします。

NIKON ED82 + COOLPIX E7900
DSCN0180_T.jpg

鳥の写真をマイペースで紹介していきます。
記念すべき最初の一枚は、カワセミです。
初めてでドキドキですが上手にできるでしょうか?

NIKON ED82 + COOLPIX E7900
DSCN0183_S.jpg


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2006 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.