fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L♂47cm♀51cm
4K2J4560_T.jpg CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
JPEG 1/800sec F9.0 ISO400 WBオート EV+0.7 640x427pixcel トリミング


今年もやってきました!既に多くのワシタカが越冬地である南国めがけて大移動を開始しています。
観察ポイントによっては既に1日1000羽以上を記録している所もあり例年よりも早めに推移しているようです。青空背景の撮影はAFの後ろ抜けの心配もなく高速で移動する被写体をAIサーボと連写性能をフルに活用しての撮影も楽しいものです。ワシタカファンでなくてもワクワク、ソワソワしてしまうこのビッグイベント、週末にかけては天候が心配ですが渡りはしばらく続きますので天気の良い日は空を見上げてみましょう!

■タカの渡りの最新情報は↓こちら!
タカの渡り全国ネットワーク


■飛翔識別のバイブル。今月5年ぶりにリニューアル版が発行されました。精細な写真が満載です。
ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂ワシタカ類飛翔ハンドブック 新訂
(2008/09)
山形 則男

商品詳細を見る


■こちらも渡り観察の定番です。
タカの渡り観察ガイドブックタカの渡り観察ガイドブック
(2003/09)
信州ワシタカ類渡り調査研究グループ

商品詳細を見る


■渡り観察用ではありませんがお気に入りの写真集です。圧倒的な写真のクオリティに何度見てもため息がでます。
日本の鷲鷹日本の鷲鷹
(1998/06)
真木 広造

商品詳細を見る
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300
1/640sec、F9.0、ISO400、WBオート、EV+0.7、640x427pixcel、トリミング有


タカの渡りの話をもう少し。
北東から南西へと次々と通り過ぎてゆくタカ達、中には明らかにこちらを覗きこんで行く個体もいます。
高速で移動するタカとファインダー越しにバチッと目が合うと思わず唸ってしまいます(^^)

見物客は100人以上は居たと思われます。
タカを見物しているのか、タカに見物されているのか・・・

PANASONIC DMC-TZ3、300×225pixcel

後方には雪渓を抱いた乗鞍岳。絶景!

PANASONIC DMC-TZ3、300×225pixcel

タカの渡りの最新情報は↓こちら!
タカの渡り全国ネットワーク


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
タカの渡り観察ガイドブックタカの渡り観察ガイドブック
(2003/09)
信州ワシタカ類渡り調査研究グループ

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、1/1000sec、F8.0、ISO400、WBオート、EV+1.7、640x427pixcel
トリミング・レベル補正有


夏を日本で過ごしたサシバやハチクマはこの時期になると南方への大移動(渡り)を開始します。
ピーク時には一日で何千羽ものサシバが上昇気流にのって上昇しては滑空してを繰り返し南を目指します。
時期的には例年9月下旬が大移動のピークなのですが、渡りの走りが始まっていないかと峠に様子を見に行ってきました。
結果は、ご覧の通り!大移動とまではいきませんでしたが、渡りはもう始まっていました。

↓遠くで上昇気流を捕らえているところです。
このままグルグル旋回しながらどんどん高度を上げ、その後滑空に入ります。
数が多いとまるで空中にそびえ立つ柱のように見えるので「タカ柱」と呼んでいます。
10~20羽ほどの小規模なタカ柱を何度か確認することができました。
クリックすると大きくなります。
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel


観察地点はかなり標高が高いので峠を越えるタカを至近距離で観察することが出来ます。
そして時には頭上で「タカ柱」になることも!圧巻、感動。
クリックすると大きくなります。
サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、640x427pixcel


アサギマダラも頑張って山を越えていました。

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM、300x200pixcel

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

遠くに飛んでいるサシバとハチクマの区別もままならない私には(^_^;)下記の文献がとっても役にたちました。
タカの渡り観察ガイドブックタカの渡り観察ガイドブック
(2003/09)
信州ワシタカ類渡り調査研究グループ

商品詳細を見る
ワシタカ類飛翔ハンドブックワシタカ類飛翔ハンドブック
(2003/05)
山形 則男

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

早くも「も一回行きたい病」が発病中です(^^ゞ
それはさておき、サシバです。
My fieldでは秋の渡りの時期に上空を飛んでいるシーンや遠くの尾根で一休みしているところを見かけたことはありますが、こんなに近くでゆっくり観察できたのは初めてです。
サシバはMy fieldも含めた日本のほとんどの地域では夏鳥ですが、当地では越冬する個体もあり、この時期は南方から渡り始めたサシバと混在するそうです。そして、渡りのサシバが過ぎるとアカショウビンがやってくるとのことでしたが時期的には少々早かったようです。

サシバ 鵊鳩 タカ目タカ科 Gray-faced Buzzard L雄47cm雌51cm
IMG_1274_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 4.5 SS1/125秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


S80はスコープから外した単体の状態でも想像以上に良い仕事をしてくれました(^^)
下の画は28mmの広角端での撮影です。雄大な風景写真を撮るのに、この28mm広角端がとても重宝しました。
↓クリックすると1024pixelの巨大な画になります。
IMG_1054_M.jpg


発色の良さもウワサ通りでした。
↓クリックすると1024pixelの巨大な画になります。
IMG_1061_M.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.