fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0978_M.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/80sec F3.5 ISO50 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG 640×853pixcel ノートリ


昨今稀に見るハイペースでお届けしたキレンジャクシリーズもいよいよ最終回です。
レンジャクの仲間は年により飛来する数の変動が大きいです。
数の増減が人為的な影響でないことを祈りつつ・・・また来年も会えますよーに!

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0952_M.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/100sec F3.2 ISO50 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG 640×853pixcel ノートリ


今週、ミソサザイとウグイスの囀りを今季初聞きしました。
そして今日(3/12)ツバメを今季初認!いや~、もうすぐ春ですね♪
季節の変化は鳥たちが教えてくれます。
さて、アップが続いたのでちょっとズームアウトして引きの画を・・・といってもこのサイズ!これぞデジスコの醍醐味ですね。
ヤドリギの実とともに大好物のヤブランとのツーショットでした。
図鑑によると喉の黒の下側の境界が不明瞭、初列風切の最外側の内弁が白くない、ことが雌の特徴として記されています。・・・ってことはこの個体は雌なんでしょうか?

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0926_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/50sec F4.0 ISO50 WBオート EV+0.3 絞り優先AE JPEG 480×640pixcel ノートリ


だんだん、月刊BIRDER誌の連載企画「The Detail」のようになってきました(^^ゞ
今回は羽をたたんだ状態です。
先日の羽を広げた写真と見比べるとどの羽がどのようにたたまれているのか良くわかります。
初列風切の外側3枚の外弁は完全な白ではなく黄色が混じっていました。
それにしてもどうしたらこんなに綺麗にたためるのでしょう!折りたたみ傘と格闘している身として大いに感心させられます。

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
line2.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0806_S.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82
1/13sec F4.5 ISO50 WBオート EV-0.3 絞り優先AE JPEG 640×480pixcel ノートリ


遠めだと一見コワオモテに見えるキレンジャクですが、ズームアップして観察すると美しく可愛らしい顔立ちをしています。
風になびいたかの様なキザっぽい冠羽といい、なんとも不思議で魅力的な鳥です。

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2627_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/400sec F2.8 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel トリミング


画像がデカくてスミマセン!
キレンジャクの魅力はヤドリギの使者という特殊なキャラの要素もありますが個人的にはなんといってもカラフルで不思議な特徴のある羽です。今回ご紹介するのはこの羽です。
まず初列風切、8枚確認できます。外弁の黄色は内側の5枚で外側3枚の外弁は白っぽいです。内弁の白が確認できるのは中央の6枚です。この外弁の黄色と内弁の白の組み合わせで出来るアルファベットのLの形は羽を畳んだ状態でよく確認が出来ます。ちょうど見えるところだけおしゃれしている感じですね。
次に次列風切です。7枚確認できます。一番内側は三列風切なのでしょうか?特徴は突き出た蛍光ピンク色の羽軸です。この部分は蝋質で英名のWaxwingもここから命名されたものと思われます。
外弁の先端は白でこれも羽を畳むと白と蛍光ピンクが綺麗に並びキレンジャクのトレードマークとなります。
初列雨覆の先端も白、羽を畳むと白い紋付模様になります。
丁度尾を上にあげてくれたので赤褐色のフワフワ下尾筒も良~く見えました。

次は尾羽です。
ジャジャジャ~ンという感じで大サービス! しかもカメラ目線(^^) ハイ、全部で10枚でした。
キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2631_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/400sec F2.8 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel トリミング


キレンジャクが去った後は(他の鳥でもそうですが)羽が落ちていないかと真下をウロウロ探すのですが・・・あるのはネバネバの糞ばかりです(^_^;)

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2574_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/500sec F2.8 ISO400 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x427pixcel トリミング


昨シーズンは全く見かけなかったレンジャクが各地を賑わせています。
マイフィールドにあるヤドリギもご他聞に漏れず連日たくさんのレンジャクが集まり大賑わいの一週間でした。
そして!ヒレンジャクしか見たことのなかったこのヤドリギに今シーズンはキレンジャクがやって来ました!
ヤドリギは自宅から徒歩圏内の距離です。ちょっと早めに出勤して連日プチレンジャク観察を堪能しました。

雪の朝ももちろん行きました(^^ゞ
東京では雪がらみのレンジャクはなかなかお目にかかれないので幸運でした。。
今週は新旧織り交ぜてレンジャクの写真をお届けする予定です。
キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
DSC_2809_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/2000sec F3.2 ISO800 EV+0.7 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x427pixcel トリミング


↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

先輩からの便りを頼りに都市公園でキレンジャクを初見・初撮りすることができました。
当地では、ヒレンジャクは2年連続で観察されていますが、ヒレンジャクと比較するとキレンジャクは数は少ないそうです。

キレンジャク 黄連雀 スズメ目レンジャク科 Bohemian Waxwing L20cm
IMG_0784_T.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/30秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel


お目当てはこの実です。ヤブランでしょうか?
IMG_0728_T.jpg

餌探しに夢中になるとずんずん近づいてきます。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.