fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSC_9724_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
125mm 1/500sec F5.6 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE 640x426pixcel


レンズを向けたまま少しずつ移動すると・・・なんとかヒヨちゃんの顔だけ見えました(^^)
ピント合わせが至難の業です。

MFでは今週末見頃を迎えそうです。良い季節ですね♪
R0011455_S.jpg
RICHO CX2


3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSC_34122_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/1600sec F2.8 ISO200 EV+0.3 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 640x962pixcel ノートリ


賑やかだった渓谷のカワガラスの巣は連休を待たずに巣立ちを迎えたのでしょう、静まりかえっていました。
庭の2つの巣箱にはシジュウカラが頻繁に出入りし、ガビチョウの大きな囀りが家の中まで聞こえてきます(^_^;)
春、ですネ!

近所の早咲きのサクラは早くも満開を迎えていました。
さっそく毎年恒例の撮影へ。モデルはもちろん毎年恒例のヒヨドリです。
今年はヨンニッパでチャレンジです。

このヨンニッパの長所のひとつに最短撮影距離が2.9mとこのテの超望遠レンズとしては短いことがあげられます。
そしてこの最短撮影距離は2倍テレコンをつけてもそのまんま、デジスコ風にノートリでドアップくらいのサイズまで撮れちゃいます。
ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSC_3491_M.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + Ai AF-S Teleconverter TC-20E II + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
800mm 1/250sec F5.6 ISO200 EV0.3 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 800x532pixcel  ノートリ(クリックで拡大します)


明日のMFは春の嵐の予報です。
儚くも桜吹雪と散ってしまうのでしょうか・・・

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSC_1342_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
300mm 1/3200sec F5.6 ISO800 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 1024x681pixcel ノートリ
画像をクリックすると大きな画像が表示されます


近所の梅並木に毎年恒例の梅とメジロを撮りに行ったのですが・・・待てど暮らせどメジロは現れませんでした。ヒヨドリもこのワンショットのみと寂しい結果に終わってしまいました。
まだ香りも弱かったので少し時期が早かったのかもしれません。
枝被り&空抜けの厳しい条件でしたがAFもほぼ正確でEVも0.0のままでほぼ適正露出だったのは驚きました。
NIKON純正のRAW現像ソフトのCapture NX2は私には難解で一回で降参、SILKYPIXをダウンロードして試してみました。直感的に操作できるインターフェースや黒基調のデザインなどなかなか好印象です。

ふと振り向くと既に日没、空高く塒に急ぐカラスも姿を消し、目の前に竹やぶに次々と飛び込んでは大騒ぎをしていたオナガもふいに鳴きやみ、あたりはしんと静まり返りました。
DSC_1359_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
70mm 1/1250sec F4.5 ISO800 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX 1024x681pixcel ノートリ
画像をクリックすると大きな画像が表示されます


さて、梅とメジロは次の週末のお楽しみとすることにしましょう。

↓↓↓ブログランキング参加中! 応援ありがとうございますm(__)mポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
4K2J5591_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
JPEG 400mm 1/125sec F5.6 ISO400 WBオート EV+0.0 絞り優先AE 640x427pixcel


今回の旅は行く先々でサクラは満開、旅行でこれほど桜の歓迎を受けたのは初めてです。伊豆高原では有名な桜のトンネルを堪能しました。
そして何より気に入ったのは宿泊した宿の庭、部屋の目の前に立つ桜の古木です。
宿の庭は日本庭園となっており、桜にはヒヨドリやメジロ、スズメ、キジバト、エナガ等が、地面にはツグミやアカハラなどが次々と現れて、部屋に居ながらにして花見とバードウォッチングが楽しめました。

宿の窓からの眺め。
P1050244_S.jpg
Panasonic Lumix DMC-TZ3 240x320pixcel

お寺の庭園にて。
IMG_8662_S.jpg
CANON EOS-10D + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 213x320pixcel

お寺と桜の組み合わせは心が洗われます。
4K2J5490_S.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 320x213pixcel

S80の広角端は相変わらず素晴らしい描画です。
IMG_5643_S.jpg
CANON Powershot S80 320x240pixcel

桜と海もまた良し。海へと落ち込む岬の斜面は萌え木色の中に桜を散りばめたようで文字通り花霞でした。
IMG_5645_S.jpg
CANON Powershot S80 320x240pixcel

明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m
人気blogランキングb_01.gifFC2ブログランキング
得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
4K2J4525_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
JPEG 100mm 1/800sec F4.5 ISO200 WBオート EV+1.3 絞り優先AE 1024x768pixcel(クリックすると大きくなります)


週末、東京のソメイヨシノの標本木が開花しました。
いよいよ春ですね♪
一方、東京都心では100年間で3度も気温が上昇したとのニュースも流れていました。
早めの開花を素直には喜べない複雑な心境です。
先日、気象予報士の岩谷忠幸さん のお話を直接聞く機会がありました。膨大なデータに裏付けされた気象現象から見た地球規模の環境変化について大変興味深い内容でした。中でも100年、1000年スパンで見たここ数十年の気温の変化は異常事態を通り越して危機的な状況だと考えざるを得ない結果となっていました。ひと昔前まではMFの山でアカショウビンが繁殖したり、里で飼われたり(^_^;)していたそうです。今は日本規模で見てもっと標高の高いところか緯度の高いところに行かないと会うことができません。
・・・そんなことを考えながら、デジスコでドアップが狙える距離ながらあえて視野を広げて100mm(実130mm)で撮ってみました。

明日も見たいっ!と、思ったら応援のクリックをお願いします!m(__)m
人気blogランキングb_01.gifFC2ブログランキング
得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。


>> Read More

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
4K2J3612_S.jpg
CANON EOS-1D Mark III + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
400mm、1/320sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、1024x768(クリックすると大きくなります)pixcel


夕暮れ時、ほんのり紅い梅にはヒヨドリが集まっていました。
甘~い蜜をたくさん吸った後なのでしょうか?ほっと一息ついているかのような優しげな眼差しが印象的でした。

明日も見たいっ!と、思ったら是非とも応援のクリックをお願いします!m(__)m
人気blogランキングb_01.gifFC2ブログランキング
得点は毎日集計されるので一日一回クリックをお願いします。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヒヨドリ 鵯 スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eard Bulbul L28cm
DSCN9696_S.jpg
NIKON Coolpix E7900 + 38XWFA + NIKON ED82
1/34.7sec、F3.7、ISO50、WBオート、EV-0.7、Pオート、1024×768pixcel(クリックすると大きくなります)


鳥撮りを始めてしばらくすると、ついつい珍しい鳥や派手な鳥に目が移り初心を忘れかけることがあります。そんな時は原点に立ち返って庭に来る身近な鳥たちをじっくり見つめたいと思います。
最近庭で見かけた鳥:
ヤマガラ・シジュウカラ・スズメ・メジロ・エナガ・キジバト・コガラ・ジョビ子・ツグミ
・・・そして今回ご紹介するヒヨドリです。
ヒヨドリはあまり野鳥カメラマンには人気がありませんがじっくり見るとどことなく恐竜や翼竜のDNAを感じる魅力的な鳥です。
たまには「な~んだ、ヒヨか」などと言わずにテーマを決めてじっくり撮ってあげたい鳥さんですね。
今回は恐竜DNAのワイルドさを演出するためにクチバシブチ切れの恒例チョイ悪構図で表現してみました・・・ハイ、言い訳です(^_^;)

Presented by Team NANDA HIYOKA! #01

明日も見たいっ!と、思ったら是非クリックをお願いします!m(__)m
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.