fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm
IMG_4401-T.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/30sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+1.7、絞り優先AE、480×640pixcel


こちらも都市公園での一枚です。
越冬地である東南アジア方面へと渡っていく途中で束の間の休息です。
瑠璃色も半人前のヒヨっ子ですがこれからこの小さな体で2,000マイルの長旅です。
来年初夏の再会を祈念しつつ心の中でエールを贈りました。

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
鳥の渡りの謎 鳥の渡りの謎
R.ロビン ベーカー (1994/07)
平凡社
この商品の詳細を見る

Blackline-T.jpg
昨日は一日で青い鳥三種にめぐり合うことが出来ました。
まずはオオルリ。見下ろして観察できる機会の少ないオオルリですが息を呑むほどの美しさでした。

オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm
IMG_9818_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/30秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel
レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無


三連休特別企画?青い鳥の三目並べです(^^)
続いてブッポウソウ。なかなか納得のいく画は撮らせてもらえません。
IMG_9624_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel

シメはヤッパリカワセミです。河原を散歩していたらこっちに飛んできてすぐ近くに止まってくれました。嘴の綺麗なカワセミでした。
撮影中、土砂降りの雨が振り出しました。雨対策をして撮影を続けたのですがそのせいか今日は高熱(38.7℃)が(-_-;)
IMG_0342_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 300×225pixcel

せっかくの連休ですが週末の天気は大荒れとの予報です。
たまには鳥撮りをお休みしてゆっくり充電するのもいかがでしょうか?
Have a slow weekend.

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
少しずつランキングが上がり始めました!!皆様のクリックのおかげです。本当にありがとうございます。1クリックで10ポイント加算されます。これからも応援よろしくお願いいたします。
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
週末は、オオルリ、ブッポウソウ、カワセミと一日で三種の青い鳥に会うことができました。
なにかいい事があるといいのですが・・・

さてさて、木のテッペンで囀るオオルリを綺麗に撮るのは結構難しいですね。
背景が空のいわゆる「空抜け」の状態だと、どうしても明るい背景の影響でオオルリが真っ黒に写ってしまい、「黒つぶれ」の画になり勝ちです。
対策としては、
①露出をプラス補正に振る
②測光モードを中央重点やスポットにしてオオルリのお腹や木で露出をあわせる
などが考えられますが、色が綺麗に出なかったり、収差が出て輪郭が不自然になったりと満足な画が得られないことも多いですね。
最も確実かつ簡単な方法としては、撮影位置を移動して背景に緑の山や隣の木が来るように、つまり「空抜け」の状態を回避するだけで瑠璃色が綺麗に発色します。
更に背景の山や木に日陰等で暗くなっている部分があれば、そこを背景となるように構図を調整して、オオルリの白いお腹で露出を合わせると背景がブラックアウトしてこの画のような雰囲気に仕上がります。
ベテランの皆様には釈迦に説法で恐縮すが、デジスコを始めたばかりの方、始めたい方、まだ始めたいと思っていない方、等々の方々のご参考になれば、と思い記しました。

オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm
IMG_7199_S.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F4.5 SS1/60秒 中央重点測光 EV-1.0 WBオート 640×853pixcel
レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無


↓m(__)mカチッとクリックお願いしますm(__)m↓
b_01.gif

↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ミソサザイと同じ林道で出合ったオオルリです。
こちらも一生懸命に囀っていました。

もっと近くでの遭遇もあったのですが色・構図に満足できず・・・
この画はピントに満足できず・・・
と、納得の一枚がナカナカ撮れない日々が続きますが、まぁ、そんな時もあるとノンビリ構えることとしましょう(^^)

オオルリ 大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 Blue-and-white Flycatcher L16cm
IMG_4189_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F5.3 SS1/50秒 中央重点測光 EV-0.3 WBオート 640×480pixcel


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif

↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

昨日は会社に泊まりこみでした(>_<)
気を取り直して、、
デジスコは大きく、キレイに撮れるのでついついアップや背景を考慮しない(できない)画が多くなりがちですが、一歩引いてこんな画はいかがでしょうか?
ヤマセミ、カワセミ以外も撮るんです(笑)。
デジ眼(デジタル一眼レフカメラ)に比べCCDが小さいので小さな被写体(=遠くの個体)は比較的苦手なのですが、薄暗い雨の日は、35mm判換算で合成焦点距離1000mm超、合成F値2.8(WIDE端)の集光力が底力を発揮します。

NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F4.0 SS1/25 中央重点測光 EV+-0.0 WB曇り
CIMG0828_S.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.